「ゲーム脳」なかった 「『暴力は良くないこと』だと、きちんと教えることが重要」
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/08/18/1388003_001.pdf
http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/ikusei/1387816.htm
引用元http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1503579587
関連記事人が簡単に他の人を殺すようになった原因にアニメやゲームが挙げられるけどさクジラックスは規制すべき!!←は?
1:名無しさん@涙目です。NG NG BE:663621836-PLT(12001).net
3.分析 (2)個別論文 ②テレビゲームを対象とした研究
■テレビゲームを対象とした研究について
ここ10年の主な分析結果として、以下があげられる。
① 先行研究で示されている生理学的覚醒、攻撃的感情、攻撃的認知、攻撃的行動等への影響に
加え、「脱感作」の影響もみられる
(Carnagey, Anderson, Bushman(2007)、Bartholow,Bushman, Sestir(2006)など)
② 性別と1回目の調査時の身体的攻撃を統制しても、3~6か月後の身体的攻撃が促進される
(Anderson, Sakamoto, Ihori,Shibuya,Yukawa,Naito,Kobayashi(2008))
③ ゲームを現実的なものとしてとらえていたり、キャラクターに投影している方が攻撃性が高まる
(渋谷、坂元、井堀、湯川(2011)、Konijn, Bijvank, Bushman(2007)など)
④ 血液表示があるゲームをプレイした参加者において、より高い身体攻撃感情
(Farrar,Krcmar,Nowak(2006)など)
⑤ 病的ゲームプレイ/ゲーム依存が、暴力性を高める
(Lemmens,Valkenburg, Peter(2011)、戸部,竹内,堀田(2010)など)
⑥ 保護者の指導については、テレビゲーム接触の時間を厳しく制限すると児童の攻撃性が低下
(渋谷、坂元、井堀、湯川(2010)など)といった結果もある一方、親の監視等は攻撃性の低減に
はつながっていない(Wallenius, Punam?ki(2008))。保護者の指導に関する研究は十分でなく、さ
らなる研究蓄積が望まれる。
⑦ ただし、一部の研究者(Ferguson等)の論文においては、暴力的ゲームは暴力的行動等には結
びつかない(他の要因が強い)といった結論もある。
個別論文の分析結果は、下記の通り
13
■テレビゲームを対象とした研究について
ここ10年の主な分析結果として、以下があげられる。
① 先行研究で示されている生理学的覚醒、攻撃的感情、攻撃的認知、攻撃的行動等への影響に
加え、「脱感作」の影響もみられる
(Carnagey, Anderson, Bushman(2007)、Bartholow,Bushman, Sestir(2006)など)
② 性別と1回目の調査時の身体的攻撃を統制しても、3~6か月後の身体的攻撃が促進される
(Anderson, Sakamoto, Ihori,Shibuya,Yukawa,Naito,Kobayashi(2008))
③ ゲームを現実的なものとしてとらえていたり、キャラクターに投影している方が攻撃性が高まる
(渋谷、坂元、井堀、湯川(2011)、Konijn, Bijvank, Bushman(2007)など)
④ 血液表示があるゲームをプレイした参加者において、より高い身体攻撃感情
(Farrar,Krcmar,Nowak(2006)など)
⑤ 病的ゲームプレイ/ゲーム依存が、暴力性を高める
(Lemmens,Valkenburg, Peter(2011)、戸部,竹内,堀田(2010)など)
⑥ 保護者の指導については、テレビゲーム接触の時間を厳しく制限すると児童の攻撃性が低下
(渋谷、坂元、井堀、湯川(2010)など)といった結果もある一方、親の監視等は攻撃性の低減に
はつながっていない(Wallenius, Punam?ki(2008))。保護者の指導に関する研究は十分でなく、さ
らなる研究蓄積が望まれる。
⑦ ただし、一部の研究者(Ferguson等)の論文においては、暴力的ゲームは暴力的行動等には結
びつかない(他の要因が強い)といった結論もある。
個別論文の分析結果は、下記の通り
13
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/08/18/1388003_001.pdf
http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/ikusei/1387816.htm
2:名無しさん@涙目です。2017/08/24(木) 22:00:07.15 ID:OZ3cv9ap0.net BE:663621836-PLT(12001)
3.分析 (3)対応策に関する考察
①メディア・リテラシー教育の推進
・個人のメディアや暴力に対する態度・構えは、暴力表現からの影響の受けやすさに関係
⇒理由の如何に問わず「暴力は良くないこと」だと、きちんと教えることが重要
・ゲームやインターネットなど依存傾向になると暴力性が高まる
⇒ゲームやインターネットとの付き合い方について青少年が学ぶ機会を設けることが重要
②保護者の関わり方
・家庭での「時間」に関する具体的なルールづくりが重要(監視や注意だけでは効果は弱い)
・低年齢児においては、親子間のコミュニケーションが、影響に対する緩和効果を有する
③レーティングやフィルタリングの活用と、その認知度向上
・ゲームについてはCEROによるレーティング、ネットについてはフィルタリングなどの対応策が
ある。
・有識者ヒアリングでは、これらはいずれも認知度が高くないとの指摘もあった。これらの取組
の認知を高めていく必要がある。
①メディア・リテラシー教育の推進
・個人のメディアや暴力に対する態度・構えは、暴力表現からの影響の受けやすさに関係
⇒理由の如何に問わず「暴力は良くないこと」だと、きちんと教えることが重要
・ゲームやインターネットなど依存傾向になると暴力性が高まる
⇒ゲームやインターネットとの付き合い方について青少年が学ぶ機会を設けることが重要
②保護者の関わり方
・家庭での「時間」に関する具体的なルールづくりが重要(監視や注意だけでは効果は弱い)
・低年齢児においては、親子間のコミュニケーションが、影響に対する緩和効果を有する
③レーティングやフィルタリングの活用と、その認知度向上
・ゲームについてはCEROによるレーティング、ネットについてはフィルタリングなどの対応策が
ある。
・有識者ヒアリングでは、これらはいずれも認知度が高くないとの指摘もあった。これらの取組
の認知を高めていく必要がある。
3:名無しさん@涙目です。2017/08/24(木) 22:03:05.72 ID:j9wZg8ML0.net
デュクシ デュクシ
4:名無しさん@涙目です。2017/08/24(木) 22:04:36.52 ID:6eCJfbde0.net
廃人エロゲーマーに彼女やセフレいますか?
5:名無しさん@涙目です。2017/08/24(木) 22:05:16.17 ID:pBqRRlKB0.net
ゲーム脳脳はある
6:名無しさん@涙目です。2017/08/24(木) 22:05:43.28 ID:pc63iXB20.net
中毒性はあると思う
7:名無しさん@涙目です。2017/08/24(木) 22:07:24.94 ID:WY+/smND0.net
GTAは3からvice city サンアンドレアス、その次は4も5もやっててツレー
8:名無しさん@涙目です。2017/08/24(木) 22:11:16.64 ID:+gZudF0c0.net
ゲーム脳はありまぁす!
22:名無しさん@涙目です。2017/08/24(木) 22:24:56.65 ID:ELKy5GYn0.net
>>8
ワロタ
ワロタ
9:名無しさん@涙目です。2017/08/24(木) 22:11:24.50 ID:EWc/hhRE0.net
GTAのオンラインやったら始めて1分も経たないうちに関西弁の奴らにぬっコロコロされたんだが
23:名無しさん@涙目です。2017/08/24(木) 22:25:51.11 ID:7okKl29m0.net
>>9
発売当時にちょこっとやっただけなんでうろ覚えだけど
他プレイヤーから見えなくなるだか攻撃判定無くなるみたいな設定か何かなかったっけ
発売当時にちょこっとやっただけなんでうろ覚えだけど
他プレイヤーから見えなくなるだか攻撃判定無くなるみたいな設定か何かなかったっけ
14:名無しさん@涙目です。2017/08/24(木) 22:14:46.24 ID:WY+/smND0.net
>>9
GTAのオンラインとかそのゲーム性から頭おかしい人しかいないよ
5に関してはシングルが秀逸だからシングルやってればいいよ
GTAのオンラインとかそのゲーム性から頭おかしい人しかいないよ
5に関してはシングルが秀逸だからシングルやってればいいよ
19:名無しさん@涙目です。2017/08/24(木) 22:19:48.85 ID:KoSxDHie0.net
>>14
GTAのオンラインってやたらとプレイヤーキル嫌がるんだよなRDRだといつも戦争状態で楽しかったのに
GTAのオンラインってやたらとプレイヤーキル嫌がるんだよなRDRだといつも戦争状態で楽しかったのに
10:名無しさん@涙目です。2017/08/24(木) 22:12:21.02 ID:8U5a6Lew0.net
ゲームやりすぎると夢のなかでもゲームしちゃうの
11:名無しさん@涙目です。2017/08/24(木) 22:13:00.32 ID:nGyS9qX/0.net
有ると思うんだが。
ゲームよりネットの方が100億万倍ヤバイけどな
ゲームよりネットの方が100億万倍ヤバイけどな
12:名無しさん@涙目です。2017/08/24(木) 22:13:24.95 ID:8wJFH6wu0.net
ぶん殴ってでも暴力はいけないことだと教えなきゃ
13:名無しさん@涙目です。2017/08/24(木) 22:14:45.36 ID:bPP+zsJH0.net
えーっと、ゲーム脳=暴力って誰が決めたんだ?
15:名無しさん@涙目です。2017/08/24(木) 22:15:58.75 ID:6Xd4ypV40.net
げーっ無能っ
16:名無しさん@涙目です。2017/08/24(木) 22:16:23.88 ID:lXkS9GM90.net
射幸性ガチャ脳の検証やれや
いろいろ生活に障害北思想
いろいろ生活に障害北思想
17:名無しさん@涙目です。2017/08/24(木) 22:17:31.72 ID:zUsap9s00.net
GTAみたいなゲームやって真似したらとかオッサン、オバサンは言うが
金!暴力!セックス!みたいな映画を地上波で流してる事の方が問題だと思うんだが
金!暴力!セックス!みたいな映画を地上波で流してる事の方が問題だと思うんだが
18:名無しさん@涙目です。2017/08/24(木) 22:18:50.64 ID:K5IeZpT/0.net
セロとか解体しろよ
あんなもん利権のかたまりやろ
あんなもん利権のかたまりやろ
20:名無しさん@涙目です。2017/08/24(木) 22:21:26.69 ID:3DOu2fzi0.net

21:名無しさん@涙目です。2017/08/24(木) 22:23:49.15 ID:5uhkFXfC0.net
格ゲー全盛期だけどビーバップ全盛期組のほうが暴力的だと思うの
24:名無しさん@涙目です。2017/08/24(木) 22:35:30.49 ID:WY+/smND0.net
GTAは無法地帯ゲームだからマルチにいまさら溶け込むの無理だからな
シングルやっとけばいい、5はシングルでもストーリーがおっさん向けでよくできてる
シングルやっとけばいい、5はシングルでもストーリーがおっさん向けでよくできてる
25:名無しさん@涙目です。2017/08/24(木) 22:36:37.71 ID:lKXUUFZM0.net
ゲーム脳はないけどテレビ脳はあるからな
国会前でドンドンワーワーやってる奴らなんかまさにそれ
国会前でドンドンワーワーやってる奴らなんかまさにそれ
26:名無しさん@涙目です。2017/08/24(木) 22:43:05.92 ID:ko2iRldQ0.net
今の洋ゲー業界は暴力推奨、エロ排除、同性愛ねじこみがポリコレ
36:名無しさん@涙目です。2017/08/24(木) 23:52:03.33 ID:XyGxoadq0.net
>>26
なんかドラクエ11やってたらのちに仲間になるオカマについて「もうちょい若ければ口説いたんだがのうホッホッホ」みたいなことをサラリと言うNPCがさりげなくいたんだけど
今って和ゲーもこんな感じなの
なんかドラクエ11やってたらのちに仲間になるオカマについて「もうちょい若ければ口説いたんだがのうホッホッホ」みたいなことをサラリと言うNPCがさりげなくいたんだけど
今って和ゲーもこんな感じなの
27:名無しさん@涙目です。2017/08/24(木) 23:07:29.22 ID:YBU3ABjC0.net
ゲーム脳はテトリスのやりすぎで
即時判断を下すために脳の使用場所が変わる状態の事やろ
即時判断を下すために脳の使用場所が変わる状態の事やろ
28:名無しさん@涙目です。2017/08/24(木) 23:16:52.73 ID:UexbGk+t0.net
ゲームばっかやってる奴は視野が狭いしコミュ障が多いんじゃないかな
発言も幼稚だし
発言も幼稚だし
29:名無しさん@涙目です。2017/08/24(木) 23:32:17.68 ID:WnP6OsFI0.net
>>28
ゲームばっかりやってるから幼稚になるんじゃない
ゲームばっかりやるのはもともと幼稚な奴なんだ
ゲームばっかりやってるから幼稚になるんじゃない
ゲームばっかりやるのはもともと幼稚な奴なんだ
31:名無しさん@涙目です。2017/08/24(木) 23:37:18.01 ID:UexbGk+t0.net
>>29
そうかもね
そうかもね
32:名無しさん@涙目です。2017/08/24(木) 23:42:35.39 ID:rmioe6nl0.net
>>29
ゲームマニアからゲームを取り上げたらネットや漫画を読むようになるだけであって、別に勉強や仕事といった有益なことをするはずないしな
ゲームマニアからゲームを取り上げたらネットや漫画を読むようになるだけであって、別に勉強や仕事といった有益なことをするはずないしな
30:名無しさん@涙目です。2017/08/24(木) 23:36:10.86 ID:UFCfIfzT0.net
勝ち負けの耐性が弱いくらいなだけだろ
33:名無しさん@涙目です。2017/08/24(木) 23:46:47.22 ID:53lb/1Re0.net
ゲームなんて効率突き詰めたら楽しい単純作業じゃん
問題なのはストーリーとか表現
問題なのはストーリーとか表現
34:名無しさん@涙目です。2017/08/24(木) 23:47:17.30 ID:/2Gf4Oa/0.net
e-sportsやってるけど起動はしてるが普段は勉強してるな
コメント一覧
犯罪をゲーム感覚でやるようになるとかそういうのは後付
いるんだよなぁ。イケメンはすべてのマイナス条件を覆す主人公補正を得る可能性を持ってる。漫画家やエロゲライターで顔公開してるやつは大体顔整ってるし嫁も子供もいる。
おまえらが持てないのはエロゲをやってることや気持ち悪い趣味ではなく、他人に好かれない性格やブサイクだからやで。
問題は日常的にどの程度触れているか
豚キムチ、お前のことだよ!
もしくはCPU相手に優位
対人戦だと技術になる
ひたすら効率求めるだけになるわ
親がちゃんと管理しろ
影響が大きいと思うけども
>ゲームばっかりやるのはもともと幼稚な奴なんだ
↑
これが真理だろうね
趣味の一つとして適度に楽しんでる人はまだ大丈夫
ゲームが生活の中心の人はヤバイ
”ゲームに特化した思考を持った脳みそ”って意味なら判らんでもないが・・・
最初は代替として、ゆくゆくは仮想化する
ただ、それのせいにして安心したいだけ
その製作陣は結構な不思議現象でひどい目見てるからプラマイゼロ
暴力映画は暴力を観てるだけ
感動系の映画で人が死んでいるのに見終わったら楽しかったと思うように観客にフィルターが入りやすいからね
これこそゲーム脳
普通は長短含め総合的に判断するのが適当なのに結論ありきで研究をすすめるのはだいぶ偏ってる。
ネットがないから明るみにならないイジメが横行してたんだろうな。
暴力性よりも依存症にならないように長時間の使用を控えるよう教えたほうが
良い人間になりそうではある。
むしろ、現在の脳科学においては「ゲーム脳」というのは普通の現象と捉えられてる。
考えてみればわかると思うが、自転車の乗り方を必死に練習している幼児の脳は非常に活発に活動しているけど、自転車通学している中学生の脳は活動していないのと同じ。
脳は新しい刺激に対しては活発に活動しているけど、慣れてくると活動しなくなるというのは普通の現象だと知られるようになってきた。つまり、ゲームが上手くなるということは脳活動の無駄が抑えられることによって実現している。こうなると、”飽きる”という現象が生じて次のゲームをやりたくなるということ。
同じように「お箸」を使うことで脳を刺激できるという主張も昔からあるが、慣れてしまうとお箸で脳を刺激することはできなくなる。
それを信じる馬鹿親どもマジで4んで詫びろ
おかげでゲームできなくなったわ
別にそれってゲームに限った話じゃないけどね
どんな趣味だってそれしかしない様な生活送ってる人は頭おかしいから
実際にはテレビじゃ毎日人殺しまくってるし、疑いや猟奇性や不道徳の勧めばっかりしてやがるくせにさ
逆になることはない
現実と区別は普通は付くから、一部の基地外が現実とゲームを一緒に
考えるだけ、元々知的障害とか人格障害とか何らかの疾患をもってた奴が
たまたまそういうゲームをしたってだけだろう?
なんとかなるかも知れないし、駄目なら駄目でやり直せば…ってとこまでほんの一瞬だけ考えてこれがゲーム脳なんだな、って思う。
そりゃ暴力性あるやつばかりだよ
現実じゃないことにいちいち反応するな
わいはバイオハザードやってみたがあまりに面倒臭いしゾンビ倒せないから投げたわ
100パーセントスラムダンク見た影響でバスケ始めた人は無数、その中でトップレベルのプロ選手になった人は実際にいる
100パーセント暴力ゲームをやった影響で暴力振るった人は皆無、ましてや凶悪犯罪犯した奴なんているはずない
これは不自然だわな
ゲームしてれば多少の影響をやってるゲームから受けるのは間違いない。
人間は環境に依存する生き物だから。
ただしそれがインパクトの強いものや情報量が圧倒的に多いものじゃなければ
さほどの影響はない。
つまり大抵のゲームなんて人間の性格や行動に影響を及ぼすほどの内容のあるものじゃあないっていうことですよ。
家族や仕事仲間とちょっとした会話をするのもすごく面倒くさいってなるんだわ
そんな時オレは「あぁ、またゲーム脳に入っちゃったな」って感じるんだけど、
そうなっちゃうとホント年賀状書くのやら家族の行事に出るのやら
ぜんぶが面倒くさくなっちゃうから、
長期休暇でもない限りそうならないように気を付けてるよ