CAMOUFLAGE型寄生虫

寄生虫の研究してるけど何か質問ある?
1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:28:25.485 ID:m46KW8OSa.net
正直全然わかんないけど

引用元
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1501680505

3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:29:27.419 ID:IOPQJsPY0.net
自分(のお腹)でも飼ってるの?
7:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:29:51.348 ID:m46KW8OSa.net
>>3
いないはず
5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:29:40.373 ID:eGCi4EPap.net
サナダムシの研究してて自分で飼ってる先生は知ってるわ
9:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:30:16.002 ID:m46KW8OSa.net
>>5
藤田さんね
藤田 紘一郎(ふじた こういちろう、1939年8月6日[1] - )は、日本の免疫学者(医学博士)。東京医科歯科大学名誉教授、人間総合科学大学教授。専門は、寄生虫学、感染免疫学、熱帯医学。満洲生まれ。父親は陸軍軍医。感染免疫学・寄生虫学の視点から公衆衛生についての執筆多数。特に寄生虫関連の一般書で広く知られるようになった。また、花粉症の原因を寄生虫を撲滅しすぎたためとする自説でも知られる。自らの腸内で15年間6代にわたり条虫(サナダムシ)を飼育していたという。
12:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:31:22.243 ID:7HCLcAFC0.net
雛見沢症候群についての解説をいただきたい
16:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:31:54.746 ID:m46KW8OSa.net
>>12
すまんがひぐらしは知らない
15:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:31:42.629 ID:UdXTAAmZ0.net
カタツムリに寄生するやつがトラウマ
18:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:32:17.434 ID:m46KW8OSa.net
>>15
ロイコクロリディウムだったはず
27:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:35:03.396 ID:zd7Pog0R0.net
74:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:54:28.909 ID:LpSDf5yW0.net
>>27
「無数ノ大小種々ナル条虫及ビ嚢虫ノ湧キ出ルヲ認メ、一見慄然タラシムルモノアリ」
「全身至ルトコロニ居リテ、肺ノ如キハ最モ著シ」
「斯ノ如ク多クノ蟲ニ寄生セラレテハ蟲ヲ殺スヨリ人間ヲ殺ス方早シ」

怖すぎる
17:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:32:06.434 ID:c9Hl5yjg0.net
芽殖孤虫は何食うと寄生されるん?
芽殖孤虫(がしょくこちゅう、英:Sparganum proliferum)は、ヒトに寄生する人体寄生虫の1種。条虫綱擬葉目裂頭条虫科に属する扁形動物。成虫は同定されていないため、孤虫の名が付けられている。ヒトの体内に入ると、急速に分裂して全身に転移しながら増殖し、宿主を確実に死に至らしめるという、非常に危険な性質を持つ。

移動性の腫瘤を形成し患者から摘出された虫体は数?10数mmで不定形である。かつてはマンソン裂頭条虫にある種のウイルスが感染したものという報告がなされたが、遺伝子解析の結果、マンソン裂頭条虫に近縁ではあるが異なるものであることがわかっている。

発症者には両生類、爬虫類の喫食経験者が多い事から両生類、爬虫類が原因となっている可能性を示唆している。

世界的に感染報告が少なく、明確なことはわかっていないが、日本での感染報告例が多い。2000年の時点で14例の症例が報告されている。そのいずれもが死亡例であり、内訳は日本が6例、台湾3例、アメリカ2例、カナダ、パラグアイ、ベネズエラが各1例である。

成虫が同定されていないため、生活史は全く不明である。

ヒトに寄生した場合、体内では成虫にはなれないため、幼虫移行症を起こす。また、この類ではよくある事であるが、幼虫のままで宿主体内で分裂して増殖する。

寄生した幼虫は皮下で増殖し、やがて全身の皮膚に膨隆が見られるようになり、内臓や脳へ至り慢性化する。臓器や脳の破壊により、喀血、嘔吐、下痢、腹痛、胸痛、脳障害などさまざまな症状を呈する。

治療法は確立していない。幼虫移行症を起こす寄生虫は手術で幼虫を摘出するしかないが、芽殖孤虫は体内に残った幼虫が分裂して再び増殖するため困難である。

現在までに、芽殖孤虫に寄生された患者の救命に成功したという報告はない。つまり、現段階での致死率は100%である。
20:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:33:07.037 ID:m46KW8OSa.net
>>17
知ってたら論文書くよね
19:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:32:30.011 ID:Srd1ilDO0.net
亀谷先生には大変お世話になりました
20:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:33:07.037 ID:m46KW8OSa.net
>>19
結構なおじさんですか?
42:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:39:36.985 ID:Srd1ilDO0.net
>>20
うちのじいちゃんが亀谷先生の後輩で満鉄病院に勤めてたんだけど
戦後満州から引き揚げてきたときに亀谷先生が目黒に呼んでくれてそこで開業したんだ

だから亀谷先生には感謝しないといけないって
ばあちゃんにさんざん言われて育った

亀谷先生のことはよく知らないけど亀谷先生には大変お世話になったんだ
53:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:41:02.483 ID:m46KW8OSa.net
>>42
ほーん
すごいな
寄生虫やってたら亀谷って名前は絶対見るし
亀谷 了(かめがい さとる、1909年7月12日- 2002年7月24日)は、日本の生物学者、医師。寄生虫学の世界的権威として知られた医学博士だった。岐阜県出身。山口高等学校を経て長崎医科大学を卒業。1939年満鉄入社。1940年長崎医科大学医学博士。「生体内の銅について特に其系統発生学的、個体発生学的並性別的差異 」。1943年満州国立厚生研究所留学。1945年奉天衛生試験所勤務。1947年に帰国、日本生物科学研究所入所。1948年、目黒に内科小児科診療所を開設。1953年、私財を投じて寄生虫専門の研究機関「目黒寄生虫館」を設立した。1976年紫綬褒章受章。1987年叙勲三等授瑞宝章。1997年10月1日目黒区名誉区民。2002年7月24日午前3時49分、脳梗塞のため東京都渋谷区内の病院で死去、93歳。
21:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:33:18.069 ID:ooFG4X/rK.net
目に寄生する東洋眼虫?とかいうのはどうやって目に入り込むんだ?
26:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:34:13.294 ID:m46KW8OSa.net
>>21
知らん
正直寄生虫研究し始めて一年ちょっとだから全然わからないし自分が扱ってるの以外は簡単な教科書の知識しかないんだ
28:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:35:11.746 ID:LXhC01S10.net
>>21
目やにを食いに来たコバエの体に卵が付着してるらしい
23:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:33:49.492 ID:LXhC01S10.net
例えばの話なんだけど
とある3階建ての建物で仕事をしてる人たち全員に寄生虫をとりつかせようと思ったら
どんな種類でどんな方法がある?
29:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:35:12.474 ID:m46KW8OSa.net
>>23
多分無理
35:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:37:30.107 ID:3It72wqba.net
>>23
通報した
37:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:38:10.331 ID:zd7Pog0R0.net
>>23
寄生虫は結構デリケートでさ
ライフサイクルって言って、卵はどこで産む、生まれてすぐはどの生物に寄生する、でかくなったらどの生物に寄生するとか決まってんのよ
だから同じ建物で仕事してる程度なら全員に寄生させるのはかなり難しいはず
47:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:40:12.841 ID:LXhC01S10.net
>>37
そっか・・・
残念
24:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:34:00.340 ID:fP9Z1dF4a.net
一番好きな寄生虫教えて
29:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:35:12.474 ID:m46KW8OSa.net
>>24
ニベリン条虫の動きがかわいかったからすき
25:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:34:07.024 ID:o2jnLfdza.net
一番怖いって感じた寄生虫は?やっぱり芽殖弧虫?
29:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:35:12.474 ID:m46KW8OSa.net
>>25
普通にエキノコックスとかの方が怖い
38:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:38:14.802 ID:eGCi4EPap.net
>>29
キタキツネかわいいお(^ ^)
遠目で見る分には
30:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:35:42.336 ID:LXhC01S10.net
>>29
じゃあその建物の中の1フロアだけでもいいや
なんかない?
34:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:37:02.566 ID:o2jnLfdza.net
>>30
お前何する気だよ
32:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:36:05.409 ID:m46KW8OSa.net
>>30
蚊がいるんだったらマラリアとか?
41:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:38:44.378 ID:LXhC01S10.net
>>32
マラリアなんて手に入らないし
今の医療じゃ治療できちゃうしなぁ・・・
できれば死ぬまで自覚症状なしとか治療しても一生障害が残るみたいな強力な奴が知りたい
44:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:39:43.347 ID:m46KW8OSa.net
>>41
それなら結核菌とかの方がいいんじゃない?
そのうち発症ちゃうけど小川培地があれば培養できるし
31:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:36:02.110 ID:oX8lCsena.net
そんな知識でスレ立てとな
33:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:37:00.173 ID:m46KW8OSa.net
>>31
みんな寄生虫って言ったらヒトとか哺乳類のでしょ?
実際水棲生物の方が圧倒的に感染するのにって思うわけですわよ
36:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:37:42.415 ID:BAafXCze0.net
エノキコックスって寄生虫なの?
菌だと思ってた
39:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:38:18.737 ID:m46KW8OSa.net
>>36
多包条虫だったかな?
扁形動物なはず
40:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:38:29.854 ID:oX8lCsena.net
狐とSEXしたいんだけどエキノってどうしたらいいの?
44:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:39:43.347 ID:m46KW8OSa.net
>>40
エキノコックスがいないキツネとやれ
51:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:40:45.505 ID:o2jnLfdza.net
>>40
定期的に虫下しすれば大丈夫
薬で簡単に出来る
北海道のキツネ村にいるキツネは管理されているからエキノ持ってないよ
54:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:41:11.071 ID:w8s4fIg6a.net
>>51
北海道じゃなくて宮城
61:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:43:05.316 ID:oX8lCsena.net
>>51
そんなんでいいのか
キツネ村はいつか行きたいと思ってる
43:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:39:40.183 ID:Rb9fApCrr.net
寄生虫ダイエットって可能?
53:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:41:02.483 ID:m46KW8OSa.net
>>43
できるんじゃない?
アレルギー反応起こる可能性もあるからオススメはしないけど
46:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:39:56.877 ID:uyNnGrCmM.net
ハリガネムシって美味しい?
50:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:40:39.768 ID:Srd1ilDO0.net
>>46
ハリガネムシは日本の生態系を支えてるんだ
56:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:42:08.939 ID:m46KW8OSa.net
>>46
しらん
48:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:40:14.775 ID:jZcF9YRY0.net
寄生虫ゾンビってロマンだよね
56:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:42:08.939 ID:m46KW8OSa.net
>>48
カマキリとか?
49:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:40:20.398 ID:YKRFGR9LM.net
豚肉生で食べるとやばい?
56:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:42:08.939 ID:m46KW8OSa.net
>>49
外国産はやめた方がいい
52:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:41:02.302 ID:uVO2TXIL0.net
日本住血吸虫のwikipediaはひとつのドキュメンタリーだから読むべき
64:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:44:16.793 ID:zd7Pog0R0.net
>>52
貝を駆除したヤツか
あれは面白かった
56:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:42:08.939 ID:m46KW8OSa.net
>>52
5回は読んだ
62:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:43:14.360 ID:uyNnGrCmM.net
>>56
食べてみて
生で
66:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:44:44.935 ID:m46KW8OSa.net
>>62
やだ
55:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:41:56.271 ID:w5UYbmjY0.net
豚肉生で食べまくった中国奥地の女性CT画像↓
57:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:42:16.236 ID:cvbIidM30.net
ハテナって寄生虫だっけ?違うか
58:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:42:19.795 ID:COlZWIAy0.net
一番やべー寄生虫ってなに?
63:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:43:43.814 ID:m46KW8OSa.net
>>58
なんとも言えない
59:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:42:23.595 ID:5ut/sNk3d.net
アニサキス先輩ってなんでもこんなに流行ってるの?
63:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:43:43.814 ID:m46KW8OSa.net
>>59
やっぱり天然の魚を生で食べるっていう日本の新鮮天然物信仰の末路だろ
60:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:42:31.930 ID:3nF4tmtZ0.net
有機野菜って寄生虫よくついてるの?
66:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:44:44.935 ID:m46KW8OSa.net
>>60
肥溜めとか使ってたらついてるかもね
65:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:44:27.318 ID:nIufEMyk0.net
新鮮なアニサキスが食べられるようになったから
67:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:45:54.467 ID:AxxwBobz0.net
寄生蜂とか寄生蝿とかも扱うのか?
蛾の幼虫拉致ってくるんだけど気をつけててもやられてること多いから見分け方教えてくれ
71:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:47:24.402 ID:m46KW8OSa.net
どっかの大学で寄生虫学を体系的に学びたいわ

>>67
俺は扱ったことはないからわからない
寄生虫学をやっているというよりある生き物の寄生虫病を扱ってるって言った方がよかったな
68:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:46:07.916 ID:zd7Pog0R0.net
アニサキスはかなり昔から知られてたぞ
最近ってのはテレビで言い出しただけじゃね
69:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:46:29.326 ID:Dut+sEwO0.net
雛見沢症候群って知ってる?
70:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:46:43.559 ID:r6KgWJLNp.net
寄生虫使って病気治す様な研究してる?
癌とか
72:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
2017/08/02(水) 22:48:35.872 ID:m46KW8OSa.net
>>70
してない

おすすめ

おすすめ

今週の人気記事

    先週の人気記事

      先々週の人気記事

        DLSITEランキング

        コメントランキング

        RTランキング

        おすすめサイトの最新記事