
物語をバッドエンドで終わらせるのって作者の自己満足やんな
1:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)14:32:49 ID:oED
創作の世界にそんなんいらん
5:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)14:34:25 ID:BOl
嫌いだからって作者の人格まで否定するのはいかんやろ
9:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)14:35:44 ID:oED
>>5
人格否定してないやろ
人格否定してないやろ
6:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)14:34:56 ID:0pX
でも悲劇ってはるか昔から作られてきたわけですしおすし
7:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)14:35:01 ID:RnG
冒険はハッピーエンドの宝さがしやぞ
10:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)14:35:48 ID:ktW
作品自体が自己満足やぞ
11:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)14:36:03 ID:rWR
意味があるバッドエンド>意味のあるハッピーエンド>意味のないハッピーエンド>意味のないバッドエンド
って前に見た
って前に見た
12:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)14:36:25 ID:3cv
むしろ帳尻合わせの糞ハッピーエンドの方が多いやろ
13:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)14:38:40 ID:oED
別にバッドエンドが逃げやとは思わんでそういう作品作りたい気持ちもわかるし、ただ見てる方としてはバッドエンド見たくない
14:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)14:38:45 ID:yB3
まあ一理あるとは思う ハッピーエンドって要するに「物語は続く」って事やからさ
書いてる側としたら最後の本当の終わりまで書きたくなるんよな それが結果的にバッドエンドにはなったりする
書いてる側としたら最後の本当の終わりまで書きたくなるんよな それが結果的にバッドエンドにはなったりする
16:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)14:41:00 ID:RnG
スレタイの意味がよく分からんけどバッドエンドは見たくないって気持ちはわかる
17:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)14:41:27 ID:zZr
有名なガイジなん
18:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)14:42:55 ID:pyQ
オープンエンドとかも嫌いそう
21:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)14:44:22 ID:RzE
イッチが嫌いなだけやん
回りくどい言い方すんな
回りくどい言い方すんな
24:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)14:47:07 ID:Unp
創作の世界にそんなんいらんと言いきっちゃうあたりがやばいな
小学生までの考え方やで
小学生までの考え方やで
32:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)14:56:37 ID:6pf
意味さえあればバッドかハッピーかなんて好みの問題やろ、ワイはハッピーエンドの方がすき
33:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)14:56:50 ID:wNv
高2の時だ。
クラスでわりと小柄で、かわいい子がいた。
俺はある日の放課後、教室でそいつにやらしてくれないかと頼んだ。
なにいってんの!?
と驚くそいつの口をキスで塞ぐ。
んっ、と声が漏れる。
俺はたまらなくなり、格闘技で培ったその力で無我夢中にそいつの身体をこねくりまわした。
嫌がる身体を壁に押し付け、パンツをおろし、バックからナニを無理矢理押し込んだ。
そいつは悲鳴に近い声を出したが、俺の性欲は止まらない。
初めて体験するムスコを包み込む温かい感触、キツイくらいの締まり具合い、普段は優等生でおとなしいそいつの情けない声、射精するまでに時間はかからなかった。
果てた俺の横で泣いているクラスメイト、教室の外ではひぐらしが鳴いている。
男子校、夏の思い出である。
クラスでわりと小柄で、かわいい子がいた。
俺はある日の放課後、教室でそいつにやらしてくれないかと頼んだ。
なにいってんの!?
と驚くそいつの口をキスで塞ぐ。
んっ、と声が漏れる。
俺はたまらなくなり、格闘技で培ったその力で無我夢中にそいつの身体をこねくりまわした。
嫌がる身体を壁に押し付け、パンツをおろし、バックからナニを無理矢理押し込んだ。
そいつは悲鳴に近い声を出したが、俺の性欲は止まらない。
初めて体験するムスコを包み込む温かい感触、キツイくらいの締まり具合い、普段は優等生でおとなしいそいつの情けない声、射精するまでに時間はかからなかった。
果てた俺の横で泣いているクラスメイト、教室の外ではひぐらしが鳴いている。
男子校、夏の思い出である。
77:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)15:18:03 ID:ibC
>>33
草
草
35:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)14:57:31 ID:9YF
作りたいもの作って文句言われるのはかわいそう
37:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)14:58:07 ID:oED
>>35
人に見せといてそれはアカンやろ
人に見せといてそれはアカンやろ
39:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)14:58:27 ID:yB3
>>37
なにいってだこいつ
なにいってだこいつ
41:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)14:59:07 ID:oED
>>39
映画に文句言ったらあかんの?
映画に文句言ったらあかんの?
45:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)15:00:11 ID:xyg
>>41
文句言ってもええけどいらないだのなんだのと他人の領域まで踏み込むのはいかん
文句言ってもええけどいらないだのなんだのと他人の領域まで踏み込むのはいかん
48:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)15:00:23 ID:oED
>>45
それもそうやな
それもそうやな
52:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)15:02:09 ID:AZl
>>48
あっさり認めてて草
あっさり認めてて草
40:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)14:58:46 ID:Unp
クレーマーのお客様思考やなぁ
43:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)14:59:15 ID:RnG
完結してから買えばええと思うで
もしくは絶対にバッドエンド迎えないであろうゆるゆる日常系漫画買うとか
もしくは絶対にバッドエンド迎えないであろうゆるゆる日常系漫画買うとか
44:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)14:59:49 ID:yB3
だいたい自分の思うように展開が進む物語なんて読んでて楽しいか?
46:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)15:00:17 ID:oED
>>44
思うように進めとか言ってへんやん
思うように進めとか言ってへんやん
49:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)15:00:54 ID:7Em
嫌いなら嫌いって言えばいいやんなんで作者が悪いみたいな書き方してんねん
51:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)15:02:06 ID:MU6
一部の層がファンについてお金貢いでくれればそれでビジネスは成立するしな
55:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)15:05:51 ID:MU6
バッドエンドいらんわハッピーエンドが見たいんじゃってのはどこでも定期的に出てくる意見やけど、結末までどっちになるかわからんやん?
そこまで楽しんでバッドエンドならどんなに終わり方がええ作品でもバッドエンドだからこのクソ作品って手のひら返すんか?
そこまで楽しんでバッドエンドならどんなに終わり方がええ作品でもバッドエンドだからこのクソ作品って手のひら返すんか?
56:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)15:06:05 ID:yB3
ワイは バッドエンドにするのは自己満足ってのはちょっと分かるけどな
でも自己満足で何が悪いんやって話よ そもそも物語を書くという事自体自己満足のかたまりやのに
でも自己満足で何が悪いんやって話よ そもそも物語を書くという事自体自己満足のかたまりやのに
57:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)15:06:59 ID:LEM
>>56
自己満じゃない創作物なんてないのにな
自己満じゃない創作物なんてないのにな
59:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)15:07:30 ID:RnG
世界中の映画や漫画、小説が全てハッピーエンドになったらオチが読めすぎて
ハッピーエンドアンチが出てきそうやね
ハッピーエンドアンチが出てきそうやね
61:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)15:10:35 ID:oED
作者が自己満足することを否定してないやん
バッドエンドが作者の自己満足とは言ってるけど
バッドエンドが作者の自己満足とは言ってるけど
65:■忍法帖【Lv=3,あやしいかげ,oQZ】2016/09/06(火)15:13:40 ID:cpl
ハッピーエンドだけじゃどう転ぶか見えるから二つある意味があるんやろ
ハッピーエンド至上主義ならどっちでもないエンドはどうするんや
ハッピーエンド至上主義ならどっちでもないエンドはどうするんや
66:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)15:13:59 ID:oED
バッドエンドが創作の世界にいらんって言ったんや
69:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)15:14:45 ID:5h9
バッドエンドの方がスカッとする話もあるやん?
主人公がクズ野郎だったら最後は死んだ方がすっきりするやろ?
主人公がクズ野郎だったら最後は死んだ方がすっきりするやろ?
71:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)15:15:44 ID:yB3
>>69
デスノートを思い出したのはワイだけやないはず
デスノートを思い出したのはワイだけやないはず
70:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)15:15:26 ID:RnG
バッドエンドで終わらせる自己満足なんて創作の世界にはいらんって解釈やぞ
72:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)15:16:20 ID:EXw
バッドエンドは別にええやろ
読者の解釈に委ねるってのが一番嫌い
読者の解釈に委ねるってのが一番嫌い
74:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)15:16:59 ID:i5z
>>72
オープンエンド系やな
ワイは好きやけどな
モヤモヤするけど妄想の余地があって
オープンエンド系やな
ワイは好きやけどな
モヤモヤするけど妄想の余地があって
73:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)15:16:47 ID:xGb
バッドエンドだけど評価の高い作品ってどんなのがあるんや?
ワイはポケ戦が好きやが
ワイはポケ戦が好きやが
78:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)15:18:18 ID:5h9
>>73
ワイはバタフライエフェクトかな
ワイはバタフライエフェクトかな
79:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)15:18:35 ID:llG
そもそもハッピーエンドって誰にとってなん?
物語の登場人物にとってはハッピーでも一部の読者にとってはバッドかもしれんやん
好きだった主人公が結婚してハッピーエンドでも主人公が好きだった読者にとってはバッドエンドかもしれへんし
物語の登場人物にとってはハッピーでも一部の読者にとってはバッドかもしれんやん
好きだった主人公が結婚してハッピーエンドでも主人公が好きだった読者にとってはバッドエンドかもしれへんし
82:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)15:19:48 ID:yB3
イッチそういう時は空を見上げるんやで
83:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)15:19:54 ID:lrE
創作なんだから何しようと作者の自由だろ
観客を気持ちよくオナニーさせるために作ってろって言うから大人しくAVでも見てろ
観客を気持ちよくオナニーさせるために作ってろって言うから大人しくAVでも見てろ
90:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)15:22:18 ID:oED
>>83
それでお金が発生してる時点でそんな無責任な言い方はないやろ
それでお金が発生してる時点でそんな無責任な言い方はないやろ
88:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)15:22:02 ID:zZr
ヒェッ…
103:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)15:40:13 ID:CL0
自分の思ってたものと違うンゴオオオオオオオオオオオオ
金返せンゴオオオオオオオオオオオオオオオオオオ
ってだけやろ?
アホらし
精子からやり直せや
金返せンゴオオオオオオオオオオオオオオオオオオ
ってだけやろ?
アホらし
精子からやり直せや
104:名無しさん@おーぷん2016/09/06(火)15:41:29 ID:RzE
>>103
やり直したいんごねえ
やり直したいんごねえ
コメント一覧
バッドエンドの方がおもしろいやろ
ストーリーを重視するかキャラクターを重視するかで傾向は違うけど、どっちも自己満足だということに変わりは無いゾ
ハッピーエンドなのにバッドエンドなやつがあったね
※3
それはハッピーエンドでいいと思う。
ニーアも裏設定では妹がEDの数日後に死んだり、人類(?)が滅んだりするらしいけど、一次目標である「妹を自分の元に取り戻すこと」が達成されているからハッピーエンド。
じゃなきゃピカレスクとか胸糞話になることも多い
どこがハッピーやねんって言いたくなるw
次の朝、なかったことにして始まる
ループ系はクソw
ひぐらし→記憶がなくなるけど、なぜか思い出したりして成長するご都合
リゼロ→主要人物が死んだらやり直すが、モブが死んでも続行するご都合
ハッピーじゃね?
なんでハッピーじゃないと思うの?
物語として帳尻あってたら終わり方なんてどうでもええわ
カンガルーAAやね(ニッコリ
ガバガバのご都合主義で無理矢理ハッピーエンドに持ってくくらいなら
無理のないノーマルエンドやバッドエンドの方がマシ
明確な答えが伝わる終わりならバッドエンドでもいいけど
観た人の数だけ答えがある後は自分で考えろ的な終わりが無責任作者の自己満だと思うし
最高に嫌い
特典でハッピーエンドシーンもあるけど確かに腑に落ちん。
腑に落ちる感がほしいね。
ハッピーだったら、それほど気に
ならないかもだけど。
それ実際にはちゃんと結末作れなかった作者の放り投げだからな。
映画版AKIRAの終わりとか、旧エヴァンゲリオンの終わりとか。
実は「そもそも終わってなくて作者が放り投げただけ」
自分が気持ちいい作品しか認めませんってことだろ
打ち落とした側の人類も主人公の世界からもたらされた病気によって1700年後に絶滅するのも含めて儚さを感じた
意義のあるストーリーにしてほしい
ライトが最後まで逃げ切るのはむしろバットエンドに近い
バットエンドっていうのは後味が悪いんだがデスノは当然の結果だし
創作は読者のニーズを汲むものだ、これが大事
だがニーズと言っても言ってることが一番のニーズとも限らないし
汲むというのは一から十まで読者の言うことを聞いて作るという事でもない
あくまで材料の一部だと思う
まあ今の世の中でバットエンドがニーズとは言えない、っていうところだろうな
商業ベースなら読者を意識するのは当たり前だが、展開や結末に口を出す権利はないね。
教科書でもあるいまし、自分の趣味に合う作家だけ読めばいいんだよ。
絶体絶命の風呂敷広げていい解決法が思い浮かばないからバッドとか
ポケ戦なんかそう
でも後書きで駄作になるって言いながらもあえてバーニィ生存エンドにしてくれた小説版も良かった
ネガティブをポジティブでねじ伏せる話だったのになぜ最後だけ…
自分で書いてるのに「え?死ぬの?!」ってなる事があるとか
信者「うおお、鬱エンドモノローグうおお」
新海「」
新海「東宝が予算つけてくれたからもう少し作っとくかエンド後のおまけで会うとこまで」
新海「街救うとこはオープニングで生きてるの確定してるからわかるやろ省略」
新海「なんや大ヒットしとる」
観客「エンドクレジット後おまけないんですね」「助けるとこやらんのなんで?」
新海「」
オタ「彗星軌道がー電車の座席がー」
新海「俺鉄ちゃんじゃないし・・・」
デウスエクスマキナ(物語を救済する全能の神)が作られたんだろな
創作の世界に要らないってことは、その作者も否定することになるんだよ。ガキじゃないならその意味は分かるよね?
作家の間でもバッドエンドとハッピーエンドの議論はされてる。
素人はバッドエンドにしがち。ハッピーエンドにすべき と。
これも簡単な事じゃなくて、そもそも良いハッピーエンドを創るには相当な技術も必要であるとも言われている。
このスレは作家よりも見る側に損害があるね。
ハッピーエンドは大体ご都合主義。バッドエンドの方が自然。
そもそも普通に生活してればハッピーじゃん。
その日常に飽きて創作物を求めるじゃん。
思い切って人をぶち殺すとか、現実ではできないから創作で満足するんだぞ。
全員自己満足だから安心しろ。
だが自己満足で人を傷付けるなよ?これが真理だ。
有名にならなかっただろうな
崩壊してるならハッピーエンドでもバッドエンドでも作品としてはゴミ
一部のファン「なんであのブスが嫁になってんだよ、作者○ね」
作者「・・・」
いや、漫画もアニメも乱発しすぎだし
むしろクリエイターとか減れ
と思ってるから別にいいんだけどw
つーかもう一生分のゲームも漫画も作られただろw
読む時間がない
ちょっと古いが「ダイの大冒険」なんて
確かに大魔王が倒されて世界は平和になったが
主人公ダイは行方不明になったまま。
「何が起きたか」は明確で、ストーリーも明らかにちゃんと完結しているが
それをハッピーと取るかバッドと取るかは読者の解釈
こういうのがよくできた作品ではないかな。
「何が起きたか」を「読者の想像に任せます」なんて作品は
それは実は完結してない放り投げだ。
それで新劇がどうなったかと思ったら案の定や
ダイも行方不明で
どうなったかわからん時点で
想像に任せますじゃねーかw
剣が生きてるのに帰ってこないとか
魔王を倒した後、俺も去るをやるにしても
挨拶ぐらいしにこいよw
だって結局はエンターテイメントなんだから
気持ちよくなる方が偉いじゃん。
ただ、ぜんぶハッピーがいいか
というと、それは状況によって違う
主人公がムカつくやつの場合は
バッドのほうがざまあなので気持ちいい
主人公がいいやつの場合は
ハッピーのほうが気持ちいい
ハッピーハッピガーww♪
ひなだお!!
ハッピーが駄目なパターン
聲の形
クズ主人公がなんか改心して
ハッピーになるのでゴミ
クロスアンジュ
クズ主人公がなんか改心して
ハッピーになるのでゴミ
新世界より
クズ新人類(主人公側)が
旧人類を返り討ちにして
ハッピーになるのでゴミ
こんな感じか
「イデオン」のラストも考え方によれば
『現世の因縁から解き放たれて生まれ変わってやり直せる』ハッピーエンドともとれる。
「デスノート」も月の言っていた
『新世界の神になる』という目標は、ある意味"キラ"という新たな神を崇める信者を得たという形で達成しているとも言える。
映画『卒業』もハッピーエンドかと思いきや、男の"ヤバいことしちゃったかも…"という表情、その後実際2人は幸せになったかどうか?を想像すると、実はハッピーエンドじゃないかも知れない。
作品・作り手にいちいち文句を言うより、自分の都合のいい解釈をする技術を磨いた方が楽で快適になれる。
バッドエンドは胸糞だから認めん!と全否定するだけで話の主旨を理解しようとすらしないタイプ
作者が描きたい物を描ききったのに受け入れられないから作者を否定する
想像力も創造力もない餓鬼
もう創作とか見ない方がええと思うわこんなヤツら
おれはバッドエンドでもザマアなら認めるw
因みに岡崎はザマアなのでOKかな
理由は、クラナドでの智代ルートでの態度が気に入らなかった。
クズに何故か惚れる智代も、イライラの対象でしかないのでOK
ムカつくキャラだけ死んで、性格のいいキャラだけ生き残るのが良い作品
なおエンドで無事死亡した模様
どちらもやりやがった奥浩哉と江川達也マジクソ
別にバッドエンド全てが悪い訳じゃない
ネタバレ等の興醒めにならない回避策が必要ではあるけど。
現実でバッドエンドは嫌でも見なきゃならんのだから
そういうのを教材として見たい時は、自発的に完結作品から選ぶ
現実逃れして頭と心を休めたいからフィクション求めるのに、わざわざダメージ与えてくるなよ
実写デビルマンとか実写デビルマンとか実写デビルマンとか
老いたオッサン達のうら寂しい老後なんか面白いか?
単体で悲劇なら別に気にならないんだけどハッピーエンドを引っくり返す続編は本当に意味わからん
冒頭からオチが分かってるのに、掘り起こしていくほどヤバさがわかっていって
最終的に全く救いのない終わり方になるのは良かった
エヴァは叩かれてもしゃあないやろ
庵野ですら当初やりたかったプロットとは全く別方向に向かって
その場凌ぎの精神的展開繰り返してたらオチもそっちに転んでいってしまったわけだから
お前はアンパンマンでも見てろ
仕事なら効率上必要かもしれんが、好き嫌いの世界にそんなんいらん
(キャラアンチスレまで行くと魔境だけど)
悪役が出てきたり、誰かが死んだりしたら脚本を叩くってのは意味不明だよな、馬鹿の一つ覚えで脚本ガー演出ガーの大合唱
普段は萌えアニメを叩いてる奴らだから、本当に意味不明
どっちなんだよ、お前らは何を見たいんだよ、ああ煽りじゃなくて本当に、ただ視界に入ったものを叩いてるだけなの?
こういう意味があったんだよ、あれが伏線だったんだよ、ここで生きてくるんだよ
そういう説明を何度されても認めない、読まない、工作員認定
アニオタってガチで知能ゼロなんだなって痛感する
もちろん全員がそうじゃない、ごく一部なんだろうけど
1人のガイジと9人の常人がいたら、その1人が10回書きこんで「全員が叩いてる」を演出しとるからね
ターミネーター1の終わり方とか好きだったけどなぁ。
未来に続くって感じで。
[あくまきん 百年魔法]で検索
やなせですが、おまえなんつった?
もう一回言ってみな?
アンパンマンがなんだって?
あのさあ、おれはさあ、戦争を身に染みて経験してるわけよ
アンパンマンはさあ、その結実なわけ、わかる?
それをおまえさあ、メンタル豆腐なひ弱なガキにさあ
アンパンマンでも見てろなんて言われた日にはさあ
おれもあの世から戻って一言言いたくもなるわけ
わかる?
わからない?
じゃあ、アンパンチ?いくよ?
アンパンチ確実に脾損傷するからね?
近くに大きな病院ないと死ぬよ?
バッドエンド嫌いならそれでいい
でもそれを理由に作品の存在を否定するのは違う
あそこまで徹底したバッドエンドならそれは手抜きではなく
作者にとっての理想なのではとすら思えてくる
ギャグ漫画なのに最後に皆殺しとか。
空想世界に逃避先を見出してるだけの負け犬なんだよね
自分にとって都合の良い世界を作ってチーレムする異世界転生(笑)が流行るのも納得
作者や読者にとってこれ以上無い逃避先だからな
超展開を俺の考えてた理想だと言われても、そのなんだ、困る
戦争云々は物語に関係ないけどな
正義とか口走りながら餡パンチを繰り出したり
勇気の花がないからって理由でバイキンマンから逃げようとした事も知らない老害がアンパンマンを語ってもねぇ
戦争を自分たちで起こしておきながら負けた老害が戦争を経験してるって言ってもねぇ
勇者が魔王を倒しておしまい=ハッピーエンド
勇者が魔王と相打ちで倒れるが世界は救われる=ビターエンド
勇者が魔王に倒され、世界は滅亡する=バッドエンド
主人公たちが目的とするところが結局果たされず再起も不能な状態になるってのがバッドエンドだと思うよ。つかビターエンドくらいなら別に文句は言わん。
単行本一冊くらいならバッドエンドも許す、というか良いもんだと思う。
4巻も5巻も続けられた挙句に待っているのがこの手のバッドだと、
読者を舐めてるのか、自分の作品に相当自信があるか、どっちなん?と思う。
確かに力量さえあればバッドエンドでも作品として成立するけどね。
三国志とかさ。
自己満足とか、許す、許さないとかはわからん
「良くできたバッドエンドなどめったにない」だけじゃないのか。
近年の作品のバッドエンドってのはほぼ間違いなく
打ち切りとかやる気なくしたとか話の収拾がつかなくなったとか
「ちゃんと終わらせられなかったから」バッドエンド。
最初からバッドエンドにするために緻密に計算して
すべて計算通りバッドエンドに持って行った作品など本当に稀だろ。
シェークスピアの悲劇くらい計算ずくのバッドエンドなら文句言わない。