1: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:29:23.89 ID:uL4X0r3b0

引用元: 【動画】火星、普通に住めそうと話題


2: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:29:35.66 ID:uL4X0r3b0
地球で撮影したみたい

3: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:29:42.96 ID:uL4X0r3b0
ガチで火星だからな

4: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:29:57.49 ID:t2+/NgpM0
気温と酸素とかがあかんぐらいやろ?

6: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:30:28.53 ID:uL4X0r3b0
>>4
ちょっと暑いくらいやで

10: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:31:33.20 ID:NCZck7xs0
>>6
アホ?

141: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:36:56.26 ID:liqShT5S0
>>6
なんで暑くなんねん

171: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 13:02:33.23 ID:cDS55eCL0
>>6
逆やろ氷点下60°の世界やぞ

5: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:30:10.46 ID:uL4X0r3b0
映像で見るとガッカリ

7: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:31:11.41 ID:2Wi/tWn20
地球の半分の大きさだからなぁ

9: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:31:27.86 ID:uL4X0r3b0
>>7
充分でかいやん

8: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:31:17.44 ID:1rqmAuf50
でもゴキブリいんでしょ?

11: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:31:45.51 ID:uL4X0r3b0
>>8
漫画の見すぎ

12: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:31:56.07 ID:t2+/NgpM0
水資源がないのもきつそう

14: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:32:26.19 ID:uL4X0r3b0
昔は火星ってヤバいところで、タコ型の宇宙人居るんじゃないとか思ってたけど、こう見ると普通だな

15: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:32:29.04 ID:wUZA+uif0
大気は?

86: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:04:52.54 ID:lEwXycQqd
>>15
ない!

16: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:32:50.18 ID:9Hq7Vaki0
火星人映ってるじゃん

18: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:33:17.47 ID:uL4X0r3b0
>>16
居ないよ

17: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:33:09.80 ID:uL4X0r3b0
カメラで撮影してると一気に身近に感じるよな

19: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:33:22.26 ID:2Wi/tWn20
ちなテラフォーミングには5千年程度かかる模様

38: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:37:49.65 ID:cOw0+/Mk0
>>19
鉄の身体手に入れるほうが早いな

20: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:33:31.56 ID:q4oBbOwq0
地磁気がないから無茶苦茶被曝するぞ

21: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:33:50.06 ID:uL4X0r3b0
これ見たら移住計画やりたくなるのも納得だわ
マジで住めるだろ

243: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 13:53:15.69 ID:tBBi8swy0
>>21
住みたいか?

22: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:34:16.82 ID:H9sOHh0S0
火星の冬って-90度、夏は最高気温-1度やぞ

27: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:35:36.64 ID:uL4X0r3b0
>>22
南極の最低気温がー90度やから住めるやろ

23: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:34:21.04 ID:FfI3TWjg0
遠くの方がちょっとモヤがかかった感じで空気淀んでそう

24: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:34:48.68 ID:h8ht+UlZ0
二酸化炭素を発生させて意図的に温暖化させるらしい

25: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:35:16.18 ID:FBgOtNXs0
酸素ない時点で無理じゃん

26: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:35:28.48 ID:5wNx+vAU0
ノーマンズスカイにありそうな星やな

30: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:35:49.60 ID:NCZck7xs0
菌類さえ一切居ないってのは
絶望しかないな

31: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:36:03.99 ID:GrlH2FA40
いやこれ鳥取じゃん

36: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:36:40.86 ID:uL4X0r3b0
>>31
マジで火星
でも鳥取って言われても信じるレベル

32: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:36:04.59 ID:2Wi/tWn20
火星テラフォーミングまでの道のり↓
https://gigazine.net/news/20221214-terraform-mars-laser/

266: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 14:26:17.88 ID:ZjSnUpjK0
>>32
窒素運搬が一番無理そう

33: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:36:11.05 ID:4NlvbORu0
問題は水よ
地下に巨大な氷があるらしいけど

39: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:38:56.18 ID:dd8TJHBt0
火星の低重力がどれぐらい健康に影響するのかも分かってない

43: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:40:31.25 ID:2Wi/tWn20
>>39
人間が巨大化する

249: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 14:00:10.42 ID:1vDqmESo0
>>39
無重力なステーションだと骨が減るから一人の飛行士が宇宙行ける回数って限られてるらしいな

40: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:39:25.17 ID:LB9WCF8p0
中国の大気もこんなもんやろ
ギリギリ住めそう

41: それでも動く名無し 転載あかん : 2025/03/25(火) 11:39:32.09 ID:sR0RoG+U0
そらまあ5年10年って話では無いかもしれんが
技術も発達するしそのうち住めるやろ

42: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:39:51.46 ID:gQi+bhdJd
十年前くらいに住む人募ってたよな
どうなったんだ?

65: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:51:16.66 ID:gQi+bhdJd
>>42
自己レスだが、調べたらマーズワンとかいう組織で破産沙汰になったようだ

44: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:40:54.92 ID:DPSz5Tm90
取り敢えずワイらが生きてるうちは関係無いで

46: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:42:14.58 ID:OaudLb3p0
月の土地買ってたみたいに火星の土地も買っとけばええやん

47: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:42:15.52 ID:xtPv5XO80
火星より砂漠に住めるようしたほう楽なんやないか?

52: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:44:54.46 ID:gQi+bhdJd
>>47
土地が足りないわけじゃなくて地球外に住める事に意義があるんだろ
1億年くらいしたら地球が熱くなって火星が住みやすくなる話があった気がするし準備が要る

49: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:43:00.77 ID:HRXCwcec0
さっさとAIロボ送り込んでシムアースやれよ
エンタメになるやろ

50: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:43:44.25 ID:H9sOHh0S0
人間の移住計画の星って月、火星、タイタンらしいなw
移住する前に地球滅びそうやけどw

53: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:44:59.90 ID:ePu9Q1cl0
ここの昼と夜の気温は?

55: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:45:14.58 ID:WglVKrlw0
宇宙開発ってなんの意味あんの?

109: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:15:37.91 ID:GvnWmRxo0
>>55
地球が消えるのは確定事項だから種を残すには人間は常に宇宙の事を研究している

60: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:50:04.03 ID:I4Ij0jzK0
AIが進化したらいつかロボットを送り込んで人間が住めるように環境を変える試みはするかもしれないな

63: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:51:12.36 ID:JxP9o8+N0
二酸化炭素とメタンがあるから酸素と水は作れるらしい

68: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:52:49.08 ID:Obl+kJoz0
金星くらいの質量があったら火星も生命がいただろうに

79: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 11:59:13.49 ID:YQ0KMWwq0
磁場が無いから放射線モロに食らうんやっけ

90: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:07:16.89 ID:aLI5Wh9j0
>>79
地下に住むしかないな又は
火星表面を全部屋根で覆うとか

81: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:01:31.63 ID:ZXanZdKo0
未来の世界では
火星で生まれ育った人間たちにとって
地球旅行は憧れの的なんやで

なんせ人類が誕生した惑星
本家本元やからな

82: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:02:12.02 ID:2Wi/tWn20
>>81
日本の京都みたいなもんか

83: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:02:29.65 ID:Obl+kJoz0
数十億年前にはほぼ確実に海があったらしいな

94: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:09:02.93 ID:sd5Uxycc0
金星は住める可能性がないんか?

103: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:12:51.49 ID:E+2mcKKw0
>>94
クッソ暑くて常に濃硫酸の雨降ってるから火星よりキツイ

108: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:15:00.33 ID:Obl+kJoz0
>>103
硫酸の雨は暑さで地表までは降ってこないから安心してええで😊

168: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:57:02.46 ID:/6tBvxJu0
>>108
なお銅の雪が積もる模様

107: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:14:55.28 ID:JxP9o8+N0
>>94
死の星だぞ

111: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:16:08.74 ID:SvgGw2va0
火星を暖かく開発するんじゃなくて、寒さに強い人間を交配して産み出すほうが早いやろ

114: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:17:19.07 ID:VZ2r+8jL0
意味不明な金かけてこんなとこに住もうとするんならサハラ砂漠を緑化でもしてればいいやろ あと温暖化対策して地球がより住みよくなるようにできることたくさんあるはずや

120: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:20:15.05 ID:lu809ftB0
>>114
砂漠の大規模緑化って気候変動で他所が大変な事になったりしそうやから
あんまやらん方がええんちゃう

123: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:22:55.87 ID:JxP9o8+N0
>>114
今後いつの日か地球は人間が住めない環境になるんだから代わりの場所は探さないとダメだろ

148: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:42:27.83 ID:E+2mcKKw0
>>123
今後どんだけ地球の環境悪化しても火星や金星よりはマシやろ
火星開発する労力で地球の環境維持した方が合理的

166: それでも動く名無し : 2025/03/25(火) 12:55:02.15 ID:4v4iSAmw0
>>142
>>148
何十億年かしたら膨れ上がった太陽に飲み込まれるから
徐々に人が住める環境じゃあ無くなっていく
ある日突然地球がなくなりましたみたいにはならん


おすすめ

おすすめ

今週の人気記事

    先週の人気記事

      先々週の人気記事

        DLSITEランキング

        コメントランキング

        RTランキング

        おすすめサイトの最新記事