1: お断り ★ : 2025/03/25(火) 01:09:15.00 ID:xVvaO2T49
「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れと話題に 編集者は悲鳴「1人で何でもできてしまう時代」
「人工知能やロボット等で、日本の労働人口の49%が代替可能に」――。そう指摘して大きな注目を浴びたのは、2015年の野村総研のレポートだ。そこから約10年経ったいま、思わぬ形で再び話題になっている。
レポートで挙げられている「AIに奪われる職業」の予想が大きく外れているというのだ。背景には生成AI技術の急速な発達があり、言語を用いた「知的労働」が大きな影響を受けている。
■ネットの反応「ほとんど真逆になりつつある」
レポートには、人工知能やロボット等による代替可能性が「高い職業」と「低い職業」がそれぞれ100ずつリストになっていた。
例えば、代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人があがっている。しかし現代では、いずれもAIに代替されにくい職業と見なされている。自動車整備工や配管工、建設作業員、警備員、タクシー運転手なども、当面は代替される気配がない。
一方で、代替可能性が低いと見られていたコピーライターやシナリオライター、グラフィックデザイナーなどのクリエイティブ職種は、すでに一部タスクが生成AIに置き換えられている。プログラマーやソフトウェアエンジニアですら、基本的なコーディング作業の一部が自動化されている。
詳細はソース 2025/3/24
https://news.yahoo.co.jp/articles/534e3d81c3229eb2f23c7da5a3ae10d5972d5ed2
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742821334/
「人工知能やロボット等で、日本の労働人口の49%が代替可能に」――。そう指摘して大きな注目を浴びたのは、2015年の野村総研のレポートだ。そこから約10年経ったいま、思わぬ形で再び話題になっている。
レポートで挙げられている「AIに奪われる職業」の予想が大きく外れているというのだ。背景には生成AI技術の急速な発達があり、言語を用いた「知的労働」が大きな影響を受けている。
■ネットの反応「ほとんど真逆になりつつある」
レポートには、人工知能やロボット等による代替可能性が「高い職業」と「低い職業」がそれぞれ100ずつリストになっていた。
例えば、代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人があがっている。しかし現代では、いずれもAIに代替されにくい職業と見なされている。自動車整備工や配管工、建設作業員、警備員、タクシー運転手なども、当面は代替される気配がない。
一方で、代替可能性が低いと見られていたコピーライターやシナリオライター、グラフィックデザイナーなどのクリエイティブ職種は、すでに一部タスクが生成AIに置き換えられている。プログラマーやソフトウェアエンジニアですら、基本的なコーディング作業の一部が自動化されている。
詳細はソース 2025/3/24
https://news.yahoo.co.jp/articles/534e3d81c3229eb2f23c7da5a3ae10d5972d5ed2
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742821334/
引用元: 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ 「ほとんど真逆になりつつある」 ★5 [お断り★]
4: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 01:13:15.00 ID:j3ew/iTJ0
今の時代、職業が多すぎだと思うんで、
いる職業と要らない職業とを分けて、みんなが必要な職業だけをやれば、給料も高くなるし、労働時間も減ると思うんだよね
今の給料のまま一日4時間労働も夢じゃないと思うんだ
いる職業と要らない職業とを分けて、みんなが必要な職業だけをやれば、給料も高くなるし、労働時間も減ると思うんだよね
今の給料のまま一日4時間労働も夢じゃないと思うんだ
7: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 01:13:54.93 ID:7/vXqhl00
弁護士とか税理士とか医師の仕事は無くなると思うわ。
特に絶対になくなるのは弁護士w
特に絶対になくなるのは弁護士w
341: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 04:39:17.22 ID:C4TsAoG+0
>>7
遺族感情とか世論とかあるから弁護士や裁判官とか無くならんなだろ
後、証拠の文書って膨大でその中から弁護に使えそうな箇所を拾うとか無理だろ、Aiが内容を理解出来るのかな
遺族感情とか世論とかあるから弁護士や裁判官とか無くならんなだろ
後、証拠の文書って膨大でその中から弁護に使えそうな箇所を拾うとか無理だろ、Aiが内容を理解出来るのかな
350: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 04:49:57.30 ID:rhjWDZZL0
>>341
裁判手続きではいらんな
弁論は洗練されたゲームのようなもんだし
下級審はAIで抗告審を人力になると思う
法律助言とかの接客業部分はまだまだ
裁判手続きではいらんな
弁論は洗練されたゲームのようなもんだし
下級審はAIで抗告審を人力になると思う
法律助言とかの接客業部分はまだまだ
379: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 05:15:28.95 ID:h8OKX+AK0
>>7
外科は無理だろうが
外科は無理だろうが
403: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 05:39:36.83 ID:HOrwUm4b0
>>7
要するに資格で守られてる職種だな
AIは効率化を目指して開発されて来てるだろうから資格でプロテクトされるような仕事がターゲットだろう
要するに資格で守られてる職種だな
AIは効率化を目指して開発されて来てるだろうから資格でプロテクトされるような仕事がターゲットだろう
8: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 01:13:58.78 ID:1o6yShp50
自動化・省人化は良いこと
AIや機械でもできる程度の低い仕事を人間がやる必要はない
機械にできることは機械にやらせて、
浮いた時間を人間はより創造的な仕事に割り当てたほうが良い
AIや機械でもできる程度の低い仕事を人間がやる必要はない
機械にできることは機械にやらせて、
浮いた時間を人間はより創造的な仕事に割り当てたほうが良い
10: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 01:14:32.86 ID:eKMdd+8M0
肉体労働で完全な人体の代わりをするのはSFのバイオ筋肉みたいのが必要
11: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 01:14:34.30 ID:BMfSe1gt0
本当にくだらない仕事は「AIにやらせよう」という開発者の試みもないしユーザー利用による学習もないから進歩しないのよね
13: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 01:15:25.09 ID:J28HGYLk0
未来予測記事は全然当たらない
あれらは世論誘導だ
30年前に30年後にはAIが進んでコンビニレジは無人になるレジ仕事はなくなる、と断定で強く言われていたが全くそんな気配すらなく、それを指摘したら「人の方が安いから…」とモゴモゴ言い訳し始めて呆れた
AIの普及でなくなるなくなると言われ続けた事務仕事が今まだ健在で、
これから後期高齢者だらけの超高齢化社会で給与の財源が公務員と同じ税金で大変な分需要が凄くあって儲かると言われ続けられていた介護が一生高責任激務重労働低賃金報酬の奴隷職とバレて就く奴隷がおらず、今どんどんどんどん老人ホームが潰れて(働く人の報酬を上げるより撤退した方が儲かる)いっていることは経済学者も一般人も全く予測できなかった
あれらは世論誘導だ
30年前に30年後にはAIが進んでコンビニレジは無人になるレジ仕事はなくなる、と断定で強く言われていたが全くそんな気配すらなく、それを指摘したら「人の方が安いから…」とモゴモゴ言い訳し始めて呆れた
AIの普及でなくなるなくなると言われ続けた事務仕事が今まだ健在で、
これから後期高齢者だらけの超高齢化社会で給与の財源が公務員と同じ税金で大変な分需要が凄くあって儲かると言われ続けられていた介護が一生高責任激務重労働低賃金報酬の奴隷職とバレて就く奴隷がおらず、今どんどんどんどん老人ホームが潰れて(働く人の報酬を上げるより撤退した方が儲かる)いっていることは経済学者も一般人も全く予測できなかった
14: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 01:15:37.59 ID:F3x6LRtM0
15: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 01:15:43.66
風俗ジョーはうばわれつつあるよね
16: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 01:16:02.48 ID:eKMdd+8M0
若者が就活する時に今までの価値観で職を選ぶと悲惨な目に遭うということ
17: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 01:16:06.11 ID:GpCZKTCl0
AIが完成したらこの世界そのものが変わるからな
人間を超えた脳が世界を作ってくれるから今までとは次元が違う
見た事ない都市が作られる
人間を超えた脳が世界を作ってくれるから今までとは次元が違う
見た事ない都市が作られる
19: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 01:16:33.07 ID:0M1lAmtz0
・イラストレーター
・薬剤師
・司書
・アニメーター
・公務員(現業以外)
・コンサルタント
・銀行員
このあたりはAIでいいな
・薬剤師
・司書
・アニメーター
・公務員(現業以外)
・コンサルタント
・銀行員
このあたりはAIでいいな
290: 警備員[Lv.36][苗] : 2025/03/25(火) 03:46:10.90 ID:7ABMC5/f0
>>19
税理士、公認会計士も
税理士、公認会計士も
20: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 01:16:55.95 ID:J28HGYLk0
AIに代わられそうにない現場職はきつくてやっすい奴隷職しかないから意味ない
21: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 01:17:04.12 ID:AO57pBMt0
ただのデータ分析とか広報はAIの方が有能
人がするべきでは無い
とっくにそうだけどな
人がするべきでは無い
とっくにそうだけどな
31: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 01:20:39.56 ID:OVZenlcy0
>>21
広報はまだいいけど
環境コンサルタントとかになって来ると左翼利権で
必死こいて守って来るからな
一番要らないような職業だけが残るわけ
広報はまだいいけど
環境コンサルタントとかになって来ると左翼利権で
必死こいて守って来るからな
一番要らないような職業だけが残るわけ
22: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 01:17:15.95 ID:0c8+4qwy0
ほとんど真逆かぁ
25: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 01:18:27.14 ID:6cxKOfDU0
10年前の予想がアホ過ぎただけだろ
28: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 01:19:48.39 ID:ljhCTWyp0
ロボットとAIは違うだろ
ロボットは決まった作業
AIは複雑な法則や資料から答えを出す
無人運転ぐらいしかまだ無理で思考して介護や育児はまだまだ先
ロボットは決まった作業
AIは複雑な法則や資料から答えを出す
無人運転ぐらいしかまだ無理で思考して介護や育児はまだまだ先
29: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 01:20:04.40 ID:SpPErXBf0
AIには知性も感情も肉体も無い
できるのは決まり切った計算処理ぐらいの物
できるのは決まり切った計算処理ぐらいの物
32: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 01:21:19.93 ID:BGfoaPiI0
人間の価値が逆転したということだな
37: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 01:23:52.58 ID:alKynhuy0
日本ってもっともっと頭脳の格差を作るべきだよな
AI分野で日本がアメリカや中国に完敗したわけだけど
超エリートを育てる土壌がないんだよ
優秀な人の足を引っ張らずに、伸ばせるだけ伸ばす
そんな環境が必要なのに、平等とか横並びとか
昭和からの変わらぬカリキュラムとかそういうことを気にし過ぎている
AI分野で日本がアメリカや中国に完敗したわけだけど
超エリートを育てる土壌がないんだよ
優秀な人の足を引っ張らずに、伸ばせるだけ伸ばす
そんな環境が必要なのに、平等とか横並びとか
昭和からの変わらぬカリキュラムとかそういうことを気にし過ぎている
39: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 01:24:57.26 ID:CsFJijSO0
ひろゆきがプログラマーは大丈夫って言ってたよ
プログラマーの仕事がなくなるのは全部の仕事がAIに置き換わってからですって言ってたよ
プログラマーの仕事がなくなるのは全部の仕事がAIに置き換わってからですって言ってたよ
44: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 01:26:13.66 ID:tWDQkcRd0
>>39
もうプログラミングもAIに置き換え進んでるよ
ChatGPTに仕様伝えたらプログラム書いてくれるからやってみるといい
もうプログラミングもAIに置き換え進んでるよ
ChatGPTに仕様伝えたらプログラム書いてくれるからやってみるといい
60: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 01:32:34.80 ID:AR9flSFo0
肉体労働系はコスパに優れメンテナンスフリーロボットが量産されないとだめやろからな
76: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 01:41:51.77 ID:AR9flSFo0
代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人
今後不足になる予想はついていたから人工知能やロボットで代用できたらいいなーって願望の職業だろこれw
今後不足になる予想はついていたから人工知能やロボットで代用できたらいいなーって願望の職業だろこれw
87: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 01:46:10.13 ID:eKMdd+8M0
>>76
そう、予想でなく願望だった
高学歴の学者もその程度だから知能労働がAIに置き換わるんだ
そう、予想でなく願望だった
高学歴の学者もその程度だから知能労働がAIに置き換わるんだ
79: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 01:43:02.81 ID:mr2NdNRB0
肉体労働系はロボット導入するより人を雇ったほうが安い分野が多いから今のところ安泰
85: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 01:45:55.86 ID:TxAZ+q4c0
アナウンサーは臨時ニュース以外は全て自動音声AIになるんだってね
90: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 01:46:55.42 ID:szt2H1YR0
>>85
最近、アナウンサーが噛み噛みでニュース読むし、
普通のニュースは全部AI音声でいいと思うわ
最近、アナウンサーが噛み噛みでニュース読むし、
普通のニュースは全部AI音声でいいと思うわ
104: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 01:53:21.04 ID:AR9flSFo0
日本はどんどん人口減ってくしインフラ整備はロボットがやってくれるのが理想なんだけどね
109: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 01:55:17.82 ID:Q4aBOxjb0
>>104
意味のない人型ロボットよりそっちの方に注力して欲しいよね
意味のない人型ロボットよりそっちの方に注力して欲しいよね
124: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 02:00:54.64 ID:19Y8Is+m0
>>1記事書いてるやつがアホだから
今のAIは10年前になかった
なかったものの予測よ話を書くのではなく
記者のやるべきことは
今のAIは何が全く違うのかを書くことだ
アホな記事だ
今のAIは10年前になかった
なかったものの予測よ話を書くのではなく
記者のやるべきことは
今のAIは何が全く違うのかを書くことだ
アホな記事だ
167: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 02:21:55.75 ID:dq7Sg4lf0
政治をAIにやらせたら常に最大公約数で進めてくれそう
175: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 02:25:46.15 ID:ARPp4z/w0
>>167
ちょっとどんな感じか興味あるな
データが少なくて良い感じの出力は期待出来なそうだけど
ちょっとどんな感じか興味あるな
データが少なくて良い感じの出力は期待出来なそうだけど
200: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 02:40:16.73 ID:kdxL0vOi0
現場系の仕事はロボットで出来ない事はないけど人間の方が安い
202: 名無しどんぶらこ : 2025/03/25(火) 02:40:30.46 ID:FSvUDJ7Z0
コメンテーターとか適当な事ばかり言ってるのはAIに取って代わられるかもね
コメント一覧
崩し合いどちらに倒れるか。
安倍晋三元総理だけじゃなく、大中小基本は、
似ているかな。
大体予知できる衣食住の変化。 観葉植物
十年の傾向、円安を嘆く人と、インフレで普通の国になったという人と、パゴダマスト感情。
分かるし、
国境なき医師団と赤十字、
国別語学文化圏別相性。
砂山崩し ブロック崩し
テトリス ジェンガ―
というか問題が出る
本来切り捨てた方がいい奴らをなんやかんやで良くも悪くも救済してるがその判断をAIにさせると何の能力も持たないホームレスだらけになる
1人当たりの受持ち件数は激増しそうだし単価は下がりそう
中古車販売員が外人になってもBMWの販売員は外人にならないし
女の絵がAIになっても芸術性が認知されてるクラスタの絵はAIにならない
参入障壁の低い業界は名誉もないから簡単に乗っ取られていく
ロボット技術が進歩すれば普通に人間の仕事はなくなるよ
AIが奪う仕事で言われてたプログラマやら創作関連の職は10年前の通りになってるし
なんつか日本らしい単なるすり替え記事だなこれ
現状でも仕事で使ってるやつかなり多いだろ
その調べるって作業すら必要なくなったときがSEの最後だと思う
上流以外は必要なくなる可能性まである
こういう既得権益絡むとこは権力が守るのでむしろ安全と思ってる
PC使って何かを作る民間仕事は徐々にAIに移行していくんだろうね
士業はかなり怪しいだろ
あれって裁判での弁護士以外は、結局は代行屋だしな
ビッグデータがそろえばAIに聞きながら個人が作業できるようになるし
次の10年後も本質は変わらん
絵や音楽のような華やかな仕事はAIが達者というね
要介護者や病人の相手は機械に任せてほっとこうってか
ビジネス上の交渉がメインなのに。
取り敢えず事故起こして何があったか覚えてないなんて事にはならないだろう
まあ、その仕事のキャリアの長さとかにもよるだろうけど
ソースは Jキャスト
記者は全員、朝日新聞の政治部記者
高給の技能職はAIの導入でコスト圧縮になる
どちらのAIを作るために企業が資金を投入するかと考えたら、そりゃ後者だろうよ
魔法じゃねぇんだよ。
膨大なデータ食わせてるんだよ。
今の延長線上じゃたいして世の中変わらねえよ
一理あると思うが、それって今でも似たような状況だよ。
大昔から人間は、自分達の問題すべてを都合よく解決してくれる、絶対的な存在を探し求めて生きてきたわけだから。
それがかつては「神様」であり「真理」であり、今はそれの座が「AI(科学)」に置き換わっただけ。
要するに人間は誕生してから今日までずーっと何かに対する奴隷なのであって、主体的に思考し行動して生きてる人なんていないんだよ。
会社に入って働くのも、
政治に参加して投票をするのも批判をするのも、
国家に属して生きることすら、
「圧倒的な存在に自分自身を委ねたい」という他者依存でしかないのだから。
「面倒な事は何もかも他者に任せて押し付け、自分は楽して生きてたい」っていうご都合主義と家畜根性こそが人間の本質なのだから、仕方ないね。
AIが書類を作成してもそれが間違っていないかは専門家のチェックがいる
士業の仕事が無くなるのではなくてその補助者の仕事がなくなるが正解
学習するだけなら今はまだほぼ無制限に出来るが
それも金が関わると様々制約が出るけど一切無視してるだけだし
EUと韓国で無断学習禁止になったし欧米でも
学習したモン売るならそれ学習元に権利あるよね?ってなって
調整の最中。グラデザの仕事も近いうちAI使いづらくなるよ
それらの仕事は相談とか雑談、それから会食などがメインの業務になると思う。
要するに年寄や病人、子供相手のキャバレーやホスト、もしくはカウンセラー。
生身の人間のみがもつ血のかよった温かみが、そういう世の中ではより求められるようになると思う。
うん人間いらんわ
そんなんできたら政権なんて簡単にひっくり返るわ
それで後何百年待ったらAIが仕事奪ってくれるの?
イラストとかはあまり金かからないし個人でも出来ちゃうからなあ。
どうやったらAIが年寄りのシモの世話できるんだ
最終的に人間の判断だから無理矢理AI任せにしようと思えばできるけどそうする理由も無いし
そんな理由で短絡的に全部AIにしようなんてならんからな
お前が押し付けた「正しい」が押し付けられるだけだ
拒絶して甘い処だけ掠め取った老害の象徴が
トランプと石破だ
不思議な話だな
現状AIどころかPCすらできないやつが多い
この予想ってどっから持ってきたんだろうな。当時の論調でも聞いたことないぞ。そもそも実際に物理的な労働力が必要な物はコスト的にも不可能だし。
そういうカテゴライズでの予想が外れたって話で何でそんな結論になるの
膨大に出る失業者どうすんだよ ブルーカラーの役に立たん奴も多いぞ
全員生活保護で食わせるのか?
稼げない奴増えたら国内消費も低迷するんじゃないのか?
どうすんだよこれ・・・
それなりの額が献金されてるだろうし、逆に法改正チラつかせて献金の額を引き上げるのが日本の政治家ムーブだろうね。
資格がないとできない系の職がなくなることはないだろうな。
ただ、どこかの段階でAIと資格のある人間の比較が活発に出てくるだろうから、その批判にどこまで金で政治家が耐えきれるかって感じはするな。
歪んだデータを食わされ続けたAIの反乱はいつだろうな
これを予想してるやつがAI理解してない文系なんだろ?
AIと高性能二足歩行ロボットを混同してるんだよ、ネットの意見も大半が土方は無くなる!とか言っててバカジャネーノって思ってた。
まずAIを活用して仕事をするというスタイルになる、そうなると今と同じ額の給料で今よりももっと早いアウトプットが要求される、そしてそのためにもっと大量のデータを素早く用意する必要が出て、それらを正確に送り届ける必要が出てくる。無論メンテナンスやそれらを解説、販売し業務あったカスタマイズをする必要も出てくる。
素人が考えるだけで新しい仕事がこれだけ出てくるんだ、仕事は無くならん
第一昔はそろばんで数十人で事務やってたんだぞ?PCが浸透して一人で出来るはずなのに皆暇になったか?なってねぇだろ
その予想も10年後外れそう
書こうと思ったら書かれてた
ネットで顕著だが、AIをやたら持ち上げたり絶対視してる連中ってド文系ばっかりなんだよな。しかも言っちゃ悪いが底辺の
だからAIがどういうもので何ができるのかも分かってなくて話が噛み合わない
単価の高い仕事こそAIに変えればそれだけ利益が出るからホワイトカラーをAIに置き換えようとするのさ
まともなロボットが普及してないからね、仕方ないね
ボストンダイナミクスもキムチ企業になっちゃったし厳しいよ
内科医もAIで良いでしょ。
あ、土地家屋調査士は除く
何十年も専門に研究している人が、その専門分野の未来予想すら極小低確率でしか知見出来ないのだから、一般人の未来予想なんか全く当てにならないって事よ。
遺族の感情とか社会に与えた影響とか調べるのならAIのほうの得意だろSMSからすぐに情報集めてくれる
弁護士とか裁判官とか法曹界は機械とAIで充分だよ、
ジジババに合わせていつまでもアナログに頼ってる国が発展するわけないよな
まさにそれ。結局は仕事は増える、給料と労働時間は据え置きどころか経済状況で微増もあり得るからな。
AIの機能のおかげで労働の格差は減るだろうけどみんなまとめて忙しく、だからプラス要素がないとモチベが保てんわ
超初期の演算機なんかえらい時間をかけて出した答えを人間側がさらに追試して確認してから使ってた。
今のAIなんかまだそういう段階でしょ。将来的にはそうなっても数十年は不信感強すぎて使えねーよ
SNSから情報を集めるって言ってもその参照元は今どこも工作、煽動、愉快犯上等の掃き溜め状態だぞ、小学生の学級委員会の方がまだお行儀が良い
弁護士はもうAIに変わった方が良いような気がする()
女優先し過ぎや
反面、PCとか文章に人間がくっついてた仕事はそら人間いらんようになるわというやつ
ロボットとAIは違うだろ
ロボットは決まった作業
AIは複雑な法則や資料から答えを出す
無人運転ぐらいしかまだ無理で思考して介護や育児はまだまだ先<
この認識が既に誤り。分岐判断しかしないプログラムはただのロボット
自己学習できるか否かのスペック差がロボとAIの決定的な違い、フィードバックに天地の差がある
そういう希望的観測やら願望というノイズを除去する為にこそ
AIは活用されるべきなんですよ?
未来は「このまま行く」事など絶対無いので絶対外れる。
まだ人がやった方が安いまである
農業もスマート化とか国が推進しているが導入コストとランニングコスト考えたら近所のじいちゃんばあちゃん雇うほうがかなりコスパ良い。
電卓叩けん農家とかホリエモンとか多すぎて草