1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/11/12(日) 21:41:33.869 ID:tdX4lm050
これらしい
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1153964969056059392/pu/vid/1280x720/7jWL82voXf_-tYvQ.mp4?tag=10
ちなみにこれの更に中身
https://i.imgur.com/aAxVElA.jpeg

不思議なのはこの米粒のような一つ一つが幼虫で、この幼虫自体は動かないそうだ
袋みたいなのは本当に袋でしかなく生物ですらない
ウネウネ動く原理が不明らしい、謎だ
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1153964969056059392/pu/vid/1280x720/7jWL82voXf_-tYvQ.mp4?tag=10
ちなみにこれの更に中身
https://i.imgur.com/aAxVElA.jpeg

不思議なのはこの米粒のような一つ一つが幼虫で、この幼虫自体は動かないそうだ
袋みたいなのは本当に袋でしかなく生物ですらない
ウネウネ動く原理が不明らしい、謎だ
引用元: 【動画】カタツムリに寄生するロイコクロディウムの中身
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/11/12(日) 21:43:05.335 ID:9uAapRi90
米じゃん
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/11/12(日) 21:46:10.001 ID:tdX4lm050
>>2
米粒のように見えるがこの米粒、動かないそうだ
米粒のように見えるがこの米粒、動かないそうだ
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/11/12(日) 21:48:13.754 ID:9uAapRi90
>>3
そりゃ米は動かないだろ
そりゃ米は動かないだろ
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/11/12(日) 21:49:53.184 ID:tdX4lm050
>>4
そう、この米粒のような幼虫は動かないようだ
不思議だろう?
そう、この米粒のような幼虫は動かないようだ
不思議だろう?
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/11/12(日) 21:48:23.971 ID:s566WEJr0
>>1
じゃあどうやってあの動きしてんだよ...
なんか騙された感じ
じゃあどうやってあの動きしてんだよ...
なんか騙された感じ
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/11/12(日) 21:48:41.932 ID:dAcz6yCtM
動かない米粒とか米じゃなくてなんなんだ
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/11/12(日) 21:49:42.139 ID:UxvuWzQD0
本当こういうとこなんだな
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/11/12(日) 21:49:42.239 ID:s566WEJr0
これは蟲ですな
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/11/12(日) 21:51:03.779 ID:Y3pREoRV0
このカラフルなのが本体じゃないのか
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/11/12(日) 21:52:09.220 ID:dAcz6yCtM
カラフルなやつはカマキリのスポンジみたいなもん
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/11/12(日) 21:53:30.436 ID:Y3pREoRV0
>>11
わかりやす
こいつに意味はあるのか?ハリガネムシでもカマキリを水に落として魚のエサに…っていうように意味はあるが
わかりやす
こいつに意味はあるのか?ハリガネムシでもカマキリを水に落として魚のエサに…っていうように意味はあるが
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/11/12(日) 21:52:24.663 ID:s566WEJr0
中身見られた瞬間「ばれた!寝たふりしとこ」ってことかな
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/11/12(日) 22:19:21.611 ID:rki8QntU0
これ米に混ぜられたらアウトやでぇ…
コメント一覧
中身のどろっとした液状の物質自体は漏れると動かないんだが
あれが血管や筋肉を構成していて詰まっている時は体外殻含めた全体をウネウネと動かす
赤~黒の間だけが収縮するように動いて反対側に居る幼虫が中で赤の方に向かって行って前方と後方の幼虫が入れ替わってるように見える
動画の下の方にあった色の薄い袋は上の方にある色の濃い袋(赤い部分が引っ込んだまま上手く動けなくなっているもの)と明らかに動作が違うし
色の濃さ=反応の強さって考えるとこの差も説明がつくよね
そんで「赤~黒~綴じられた部分」の内「黒~綴じられた部分」にある模様の濃さによって横回転するかしないかが決まってるように見える
「黒~綴じられた部分」に規則的にある薄いブチ模様が細かく収縮する事で横回転の動きが加わるのが見てわかるしね
なんか面白い虫だね
芋虫は体外殻も中身も本体なんだろうけどこいつの場合本体は中身の米粒だけなんだよな
増えることが目的になっているから大量に摂取されなければならず、摂取の過程で生き残る数も減るので、一度に大量に食べてもらうには芋虫のように波打つのが最適解となった
という過程があるのだろう
それは液体を燃料や媒体にした化学反応で説明ができそうだが、
コイツは粒のみなんよな…
紅の豚で方角を示す時に飛行機から見えるようにみんなでやるアレ、
みたいなウェーブをやってるのか
この動きの大人の玩具があったりするんだろうか
知的な好奇心のかたまりさんですねぇ(笑)
機械的に動かしてるだけだけど伸縮するタイプのはあるから買っておいで…
コウガイビルみたいな軟体とか節足系とも違う、かといって幼虫ともまた違う異質な気持ち悪さ
カタツムリが身体乗っ取られて目玉カラフルにウニョウニョさせてるってのがあかんわ
怖いもの見たさで動画観ていつも後悔するんやけど>>1の動画はまだ観れてない
何もかも異質過ぎる
俺が見た中ではトップレベルで活き活きとしたキモい動きしてるから見ないで正解
ロイコクロディウムという単語を見た時点で退けよ
栄養に反射してこういう動きするのは腸で確認できるやん
成虫は何なんだ・・・