1: ネレイド(東京都) [KR] : 2022/06/16(木) 12:42:50.13 ID:8PfxMWjP0● BE:633829778-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
※フェイクや数字のボカしを多少入れてるので注意。自分たちが今私みたいな中小企業経営者だったらどうするか想像しながら読んでほしい

私は年商数億・利益数千万・社員20~30人の中小企業を経営してる。業態は身バレのために言わないが原価のかかるものを販売してる。
昨今のインフレの話もあり賃上げを検討してるのだがどうしても踏み出せない。
その一番の理由は人件費が完全に固定費だから。

利益というものは季節変動や原価率の変動によく振り回される。最近では月単位で赤字に落ちる月もあった。

そんな中、日本では驚くほど人を辞めさせるのが大変だ。退職金を積んだとしても常に訴訟リスクがつきまとう。
正社員の減給もかなり骨が折れる。
そのため社員の人件費は一度積んだら下げられない、辞めさせられない。

私の会社では人手が必要な際は派遣や業務委託を駆使するようにしてる。
販売戦略計画のようなレベルの高い業務にもプロのフリーランス人材を業務委託として活用してる。
これらのフリーランス人材は半年以上ずっと業務を請け負ってくれてて社員とも仲が良く、社員と同等に扱われる。
さらにこれらのフリーランスは単価で月100万払ってる人もいるのだ。社員の月給に比べて明らかに高い。

なぜ私がこれらの業務委託・派遣人材を高単価で活用してるかというと答えは単純で、いざとなったら切れるからだ。
我々の経営においては彼らは「変動費」なのである。広告宣伝費のように市況に応じて調整弁として使えるのだ。

アメリカなどで給料が上がってる背景は絶対にこの点がある。アメリカでは即日レベルで簡単に人を辞めさせられる。アメリカの大手金融や大手ITが数千万円の給料を出せてる理由は変動費に近い扱いができるからだ。

もし日本が社員を辞めさせやすい法体制ならば私の会社でも社員にフリーランスと同じ月給100万の水準をもっと出したいし出せると思う。
日本の賃上げの答えは案外単純にこれだったりする。


「いつクビになるかわからないのは怖い」という意見はありえる。だが辞めさせるということは新たに人を雇うスピードも早くなる。回転率が上がる。
他社も同じ経営判断になっていくと、クビになった社員がまた仕事を見つけることはそこまで難しいことはないはずだ。
つどつど仲介料を取る人材市場もかなり巨大化しそういう経済効果もあるだろう。

なぜこの方向に社会が進まないのか?
私がこれを匿名増田で書いてる理由でもあるのだが、今の日本で経営者の立場で「人を辞めさせやすくしたい」と言うと必ず炎上しうるからだ。そのため経団連の人間たちも、パソナのように国にべったり癒着した人材企業ですらこれを実際に発言することは憚られる。

これは日本の多くの経営者がきっと頭の中ではわかってるが声に出せない日本救済のシナリオだ。
誰か権力を持った人間が勇気を出してこの方向に向くように扇動すればきっと日本は救える。

■会社経営して利益も出してる私が賃上げをしない理由
https://anond.hatelabo.jp/20220615174308

引用元: 【速報】経営者「会社経営して利益も出してる私が賃上げをしない理由」これは正論と話題 [633829778]


2: ネレイド(東京都) [KR] : 2022/06/16(木) 12:43:10.11 ID:8PfxMWjP0 BE:633829778-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif

追記



アメリカが人を辞めさせやすいという事を証明する法律はどこだと聞かれたので下記を読んで欲しい。
"随意雇用、at-will 雇用(英語 at-will employment, employment at will)とはアメリカ合衆国労働法(英語版)の用語であり、期間の定めのない雇用契約は雇用者・被用者のどちらからでも・いつでも・いかなる理由でも・理由がなくても自由に解約できるという原則のことである[1]。この原則を employment-at-will doctrine(日本語訳 随意的雇用原則)と呼ぶ[2]。
随意雇用のもとでは、解雇および辞職は即時に行うことができ、手当金や予告は必要とされない[2]。"
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%8F%E6%84%8F%E9%9B%87%E7%94%A8#:~:text=%E9%9A%8F%E6%84%8F%E9%9B%87%E7%94%A8%E3%80%81at%2Dwill%20%E9%9B%87%E7%94%A8,%E5%8E%9F%E5%89%87%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82

追記2



賞与についてのコメントがたくさん来てるが、賞与はもちろん出してる。だがそこまで賞与額は高くなく業績が良かった年に多めに出してる程度。
社員の家賃などの生活水準は賞与込みでは考えない。ボーナスはあくまでボーナスでありベース給与ではない。これはサラリーマンなら当たり前だと思う。

賞与の存在に甘んじてベース給与をおさえるパターンはあるがその状況は一サラリーマンにとってかなり不利だろ。

4: (東京都) [KR] : 2022/06/16(木) 12:43:44.84
マジで正論で草

8: 子持ち銀河(千葉県) [ニダ] : 2022/06/16(木) 12:46:28.47 ID:2Wd8hq8C0
辞めさせやすくしてもいいよ
その変わり給料あげろ

240: オベロン(調整中) [US] : 2022/06/16(木) 14:52:29.85 ID:UybUavqb0
>>8
給料上げるけど40歳ぐらいになったら衰え始めるから切るよ
若者以外いらない

273: パルサー(東京都) [KR] : 2022/06/16(木) 15:16:18.43 ID:xKRzAJnO0
>>8
そうしたいけど炎上するって書いてあるぞ

9: 水メーザー天体(茸) [CN] : 2022/06/16(木) 12:46:42.01 ID:bsAcXT5i0
こういう競争力のない従業員の低賃金に甘えてるだけの企業がのさばってるのが、賃金が上がらない原因だろ。

23: 冥王星(東京都) [EU] : 2022/06/16(木) 12:52:34.25 ID:CQVXqAWr0
>>9
全然記事読んでなくてワロタ

29: 水メーザー天体(茸) [CN] : 2022/06/16(木) 12:54:36.02 ID:bsAcXT5i0
>>23
読んだし、事実だろ

93: 青色超巨星(光) [ニダ] : 2022/06/16(木) 13:27:46.01 ID:rzf1XhFk0
>>29
全然理解出来てなくて草

112: 宇宙の晴れ上がり(東京都) [DE] : 2022/06/16(木) 13:35:13.60 ID:ankvz9Gh0
>>29
読んでそれなら理解力足りなさすぎて草

579: はくちょう座X-1(SB-Android) [CN] : 2022/06/16(木) 19:57:09.74 ID:r761aBub0
>>29
日本語は読める気分かもしれんが読解力がないな
病院へいけ

10: 馬頭星雲(東京都) [GB] : 2022/06/16(木) 12:46:57.88 ID:GD/Y+po10
無能を養うために、国全体が沈んでくw
そのまま滅亡しとけw

588: ジュノー(東京都) [US] : 2022/06/16(木) 20:09:48.65 ID:TfaHazvV0
>>10
無能も消費者になって経済の一端を担うんだぞ

11: デネブ(茸) [US] : 2022/06/16(木) 12:47:11.35 ID:psqdMbLG0
発達障害の部下を相手した身からすると
日本は労働者に甘すぎると思います
ウン千万の被害を出しても
始末書出させるくらいしか手が打てないし
行動に是正が見られない場合でも
指摘以外に手の出しようがない
その人間の相手にリソースが取られて
部門の負債以外の何者でもない

12: シリウス(鹿児島県) [FR] : 2022/06/16(木) 12:47:12.59 ID:F6v07bwH0
俺も適当にやって給料泥棒くらいが丁度いいと思ってる

208: アリエル(茸) [US] : 2022/06/16(木) 14:33:54.24 ID:O/f2v0Vl0
>>12
全くだ
企業の論理クソでも喰らえ

222: ベテルギウス(東京都) [ニダ] : 2022/06/16(木) 14:42:55.62 ID:j8MAasmH0
>>12
経営者「社員首にできないから給料据え置きな」
社員「首にならないから適当にやるわ」

この悪循環は絶対あるよな。
これに加え会社への帰属意識が薄れた今
どうしようもない負のスパイラルに陥ってると思うわ。

227: プレセペ星団(光) [US] : 2022/06/16(木) 14:43:58.10 ID:klGhWxUW0
>>222
だからこそむしろ徹底的な賃下げこそ今一番必要なのにな
ここをクビになると飢え死にするだけってくらい追い込まんと必死にならんと思う

353: バーナードループ(山梨県) [ニダ] : 2022/06/16(木) 16:34:40.45 ID:z2YFwaQo0
>>12
年収は増えないけど
コスパならこのくらいの働き方が一番いい

473: バーナードループ(静岡県) [ニダ] : 2022/06/16(木) 18:23:44.17 ID:eDG5Cvc80
>>12
結局日本が停滞してる一番の理由がこういうやつをずっと飼ってるからなんだよな

728: 褐色矮星(茸) [US] : 2022/06/17(金) 07:20:29.30 ID:S8qVQTue0
>>473
そういうこと、負のスパイラル。
厳しいこと言うとすぐ叩かれるし、同調圧力も強い。
まぁ俺も貰ってる給料ほど生産力は高くないが…

13: 地球(神奈川県) [RU] : 2022/06/16(木) 12:47:50.12 ID:1FRoKlNm0
日本じゃ大企業が数千万円お金を積んで、お願いですから辞めてくださいと希望退職募るしかないもんな

16: オールトの雲(愛知県) [US] : 2022/06/16(木) 12:50:24.23 ID:Vj+iJTwt0
給料上げなくても社員が辞めないなら給料を上げる意味がない。
解雇規制の緩和をしない限り、日本人の給料が上がるわけがない。

17: リゲル(滋賀県) [US] : 2022/06/16(木) 12:51:10.28 ID:sTzls/Oe0
これはある
クビきりやすくするべき

19: エリス(愛知県) [ニダ] : 2022/06/16(木) 12:51:41.95 ID:gL0D2TnT0
この経営者は正しい。
会社を経営するとはこういうことだ。
労働者を養うために会社は存在しているわけではない。

20: ベスタ(岐阜県) [ES] : 2022/06/16(木) 12:51:46.97 ID:29tteaRN0
わかるわ
日本のサラリーマンはホントに公務員か学生気分だもんな
クビとかないからまともに仕事しない
ダラダラしてるだけ
日本が成長しない原因はクビを切れない怠け者たち

22: ニクス(東京都) [US] : 2022/06/16(木) 12:52:29.73 ID:PHtIT1Eb0
首切りしやすくしたところで
給料上がらないのがじゃっぷらんど

211: ウォルフ・ライエ星(東京都) [NZ] : 2022/06/16(木) 14:34:24.06 ID:8S7kA8oP0
>>22
上がるよ
給料30万の派遣を企業が雇うときは75万とか出してるわけで
切りやすくなれば中間搾取なしに本人に75万出せる

213: プレセペ星団(光) [US] : 2022/06/16(木) 14:35:25.39 ID:klGhWxUW0
>>211
それだと課長係長より派遣の方が多いとかになるわ
上下関係狂う

220: アルビレオ(静岡県) [US] : 2022/06/16(木) 14:42:29.93 ID:s8RCecXK0
>>213
本来は派遣のほうが多いのが正解なんだよ。

223: プレセペ星団(光) [US] : 2022/06/16(木) 14:43:14.25 ID:klGhWxUW0
>>220
そうなると正規のやる気削ぐだけだろ…

24: ベクルックス(東京都) [US] : 2022/06/16(木) 12:52:36.91 ID:qhHBLYy90
じゃあ社員と呼べる存在は社長だけでいいのでは。
わざわざ他人を雇う必要もなかろう

899: かみのけ座銀河団(東京都) [CN] : 2022/06/17(金) 17:32:50.32 ID:elmil5Bg0
>>24
社長以外全員派遣にしたい、ってことだよな。

47: ニクス(東京都) [US] : 2022/06/16(木) 12:59:10.76 ID:PHtIT1Eb0
パソナ竹中あたりが
金だして記事書かせてそう

54: ニクス(東京都) [IE] : 2022/06/16(木) 13:05:05.48 ID:AfYIPKyy0
既存企業に在席してたら賃上げしてくって考えがおかしくて
新しいビジネスを拡大するのに高い賃金で人材募集してく流れが正しい
なので転職することで賃金が上がる
それが欧米の仕組み

国が出来ることは最低賃金を上げてくこと
失業率低いんだからもっと上げていい

58: カペラ(大阪府) [DE] : 2022/06/16(木) 13:08:41.59 ID:WS7bATeH0
>>54
日本の問題はサラリーの場合実質1000万付近に上限が設定されてる事じゃない?
社会保障制度も色々優遇されなくなるし…

この共産主義的な制度いつ撤廃されるんだろうね…

56: アンドロメダ銀河(茸) [US] : 2022/06/16(木) 13:06:56.52 ID:k9tW4NST0
これが言っていることは正しいがもう一つある
中小企業が多すぎ無能な経営者も多すぎって事実だ


おすすめ

おすすめ

今週の人気記事

    先週の人気記事

      先々週の人気記事

        DLSITEランキング

        コメントランキング

        RTランキング

        おすすめサイトの最新記事