1: ディクチオグロムス(愛知県) [CN] : 2021/02/24(水) 19:59:46.77 ID:ns9gg8170● BE:218927532-PLT(13121)
「逆上陸」したココイチ インド人客の割合が日本人客を超えた
日本のカレーチェーン「カレーハウスCoCo壱番屋」のインド1号店が、昨年8月にオープンしてから半年になる。
インドの新型コロナウイルス感染者数は1千万人を超え、外食を控える風潮が続くなか、
日本のカレーは受け入れられているのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/c64709262ffb43ca1c329f18681869752bd7e238
日本のカレーチェーン「カレーハウスCoCo壱番屋」のインド1号店が、昨年8月にオープンしてから半年になる。
インドの新型コロナウイルス感染者数は1千万人を超え、外食を控える風潮が続くなか、
日本のカレーは受け入れられているのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/c64709262ffb43ca1c329f18681869752bd7e238
引用元: インド人「ココイチのカレーうめえww」 インド店で現地客の割合が日本人を上回る
2: アシドバクテリウム(東京都) [RO] : 2021/02/24(水) 20:01:09.80 ID:GcYFIKn60
これが本場日本の味
3: レンティスファエラ(dion軍) [DE] : 2021/02/24(水) 20:01:56.95 ID:MMjnRhgm0
値付けが高すぎると思ったけど、インド人入ってるのか。
すげえな。
すげえな。
245: アナエロリネア(ジパング) [US] : 2021/02/25(木) 00:12:58.95 ID:DgNsdWmG0
>>3
そりゃすごいな
そりゃすごいな
277: エンテロバクター(新潟県) [SY] : 2021/02/25(木) 01:50:34.25 ID:Smp9B0Tq0
>>3
どんな味なんだろ
どんな味なんだろ
278: バチルス(茸) [FR] : 2021/02/25(木) 01:52:51.92 ID:t9TStiIc0
>>3
珍しい店ができると、どんな国でも最初は混むからな。
これが3年続けば本物。
飲食店は3年黒字であれば店主が変わらない限り安泰とされているからな。
珍しい店ができると、どんな国でも最初は混むからな。
これが3年続けば本物。
飲食店は3年黒字であれば店主が変わらない限り安泰とされているからな。
394: カウロバクター(東京都) [GB] : 2021/02/25(木) 17:55:26.85 ID:vBbQYpXO0
>>3
お前ら日本人のデフレ乞食だけw
高え高え言ってる貧乏人はww
お前ら日本人のデフレ乞食だけw
高え高え言ってる貧乏人はww
4: デスルファルクルス(神奈川県) [GR] : 2021/02/24(水) 20:02:07.04 ID:bGICaAQu0
お前ら手のひら返す時がもうきたぞオラ!!
5: エルシミクロビウム(新日本) [ニダ] : 2021/02/24(水) 20:02:21.04 ID:LMD+B1/F0
>休憩時に一人で来た銀行員のイティシャ・グプタさん(24)は「日本食はスパイスが少なくて胃腸にやさしく、ヘルシーなのがいい」。
本場のインドカレー食べてみたくなった
どれだけガツンと来るのか
本場のインドカレー食べてみたくなった
どれだけガツンと来るのか
45: ロドスピリルム(茸) [ニダ] : 2021/02/24(水) 20:20:21.54 ID:upn0HE2c0
>>5
スパイスは健康を保つ役割があるんじゃなかったのか?w
スパイスは健康を保つ役割があるんじゃなかったのか?w
113: ジアンゲラ(茸) [BR] : 2021/02/24(水) 21:01:31.72 ID:OiCvNIGx0
>>45
それ韓国の唐辛子は健康にいい理論と同じw
それ韓国の唐辛子は健康にいい理論と同じw
238: クラミジア(東京都) [US] : 2021/02/25(木) 00:02:40.89 ID:zyyP+/rO0
>>113
まあ、唐辛子に必要な栄養素が含まれているのは事実だけどな。
日本人ならピーマンで摂取する。
ピーマン=辛くない唐辛子
まあ、唐辛子に必要な栄養素が含まれているのは事実だけどな。
日本人ならピーマンで摂取する。
ピーマン=辛くない唐辛子
77: シネココックス(SB-Android) [ニダ] : 2021/02/24(水) 20:36:14.04 ID:IZb+SZ6U0
>>5
食って数時間後に下痢になるぐらいやばい
食って数時間後に下痢になるぐらいやばい
137: クトノモナス(東京都) [ニダ] : 2021/02/24(水) 21:40:39.08 ID:Rt+xyQxP0
>>5
いなばのチキンカレー、タイカレー、グリーンカレーあたりを食べてみるといいかも
いなばのチキンカレー、タイカレー、グリーンカレーあたりを食べてみるといいかも
138: カルディセリクム(東京都) [CN] : 2021/02/24(水) 21:42:03.93 ID:sgVck78M0
>>137
それはあまり辛くないよね
そんなに辛党じゃない俺がちょうど良い
美味しい
それはあまり辛くないよね
そんなに辛党じゃない俺がちょうど良い
美味しい
172: シュードモナス(埼玉県) [US] : 2021/02/24(水) 22:01:07.62 ID:HUZVlddo0
>>137
タイカレーとインドのカレーは別物だぞ
タイカレーとインドのカレーは別物だぞ
147: フィンブリイモナス(東京都) [US] : 2021/02/24(水) 21:45:24.99 ID:Inn9FvbJ0
>>5
インドのカレーはニンニクとショウガたっぷりなものが多いから、それがガツンとくるな。
インドのカレーはニンニクとショウガたっぷりなものが多いから、それがガツンとくるな。
194: カルディオバクテリウム(やわらか銀行) [FR] : 2021/02/24(水) 22:29:58.04 ID:TI6zol3c0
>>5
日本のインドカレー屋と同じ味だぞ
わざわざインドまで食いに行った俺が言うから間違いない
日本のインドカレー屋と同じ味だぞ
わざわざインドまで食いに行った俺が言うから間違いない
7: ヴェルコミクロビウム(茸) [ニダ] : 2021/02/24(水) 20:03:51.87 ID:95gGLwpm0
受け入れられたのか
凄い努力だな
凄い努力だな
8: スフィンゴモナス(茨城県) [US] : 2021/02/24(水) 20:04:07.25 ID:d09X2q7P0
印度日本化計画
9: スネアチエラ(埼玉県) [ニダ] : 2021/02/24(水) 20:05:15.31 ID:Ve+wJh580
ウズラとナスの2辛が好き
10: コリネバクテリウム(光) [US] : 2021/02/24(水) 20:05:15.41 ID:kiln9ZKT0
インド人もびっくり
11: ジアンゲラ(愛知県) [US] : 2021/02/24(水) 20:05:16.73 ID:5YPOUw1p0
お前らまた負けたんか?
12: ミクソコックス(京都府) [US] : 2021/02/24(水) 20:05:18.53 ID:jMrF1s7+0
日本食はスパイ少なくていーね「5辛で」
14: デスルフロモナス(千葉県) [ニダ] : 2021/02/24(水) 20:05:28.52 ID:fFhIvn/t0
インドカレーのほうが小麦粉入ってなくてヘルシーだ
って謳われかただけども日本では
って謳われかただけども日本では
35: テルムス(SB-Android) [VN] : 2021/02/24(水) 20:13:02.96 ID:LmYmUmr00
>>14
向こうはギーをドバドバいれるから油っこい
向こうはギーをドバドバいれるから油っこい
41: クロストリジウム(SB-Android) [ニダ] : 2021/02/24(水) 20:18:04.65 ID:QjHqJGs30
>>35
日本人がインドで腹壊すの、水だけの問題じゃなくカレーの油も原因だそうだな
油をそれほど使わないヘルシーカレーはココナッツミルクがベースのスリランカカレー
日本人がインドで腹壊すの、水だけの問題じゃなくカレーの油も原因だそうだな
油をそれほど使わないヘルシーカレーはココナッツミルクがベースのスリランカカレー
15: ミクソコックス(長屋) [GB] : 2021/02/24(水) 20:05:38.37 ID:qML6BXUA0
ナマステ(・∀・)
151: バクテロイデス(佐賀県) [EU] : 2021/02/24(水) 21:48:28.25 ID:stLG+wx/0
>>15
ナマステて何やw
ナマステ(゚∀゚)
ナマステて何やw
ナマステ(゚∀゚)
18: ビブリオ(東京都) [US] : 2021/02/24(水) 20:07:39.24 ID:tqsH2a560
「やれやれ、こんなレトルトカレーが美味いと言ってるようじゃインド人の味覚も当てにならないな」
91: コリネバクテリウム(神奈川県) [US] : 2021/02/24(水) 20:45:14.18 ID:Er0h7cvA0
>>18
以前にNHK特集でインド都市部の若い世代には共働き夫婦が多くて
温めるだけで直ぐに食せる日本製のレトルトカレーは重宝され人気だと言ってたぞ
以前にNHK特集でインド都市部の若い世代には共働き夫婦が多くて
温めるだけで直ぐに食せる日本製のレトルトカレーは重宝され人気だと言ってたぞ
96: クテドノバクター(神奈川県) [US] : 2021/02/24(水) 20:48:06.73 ID:2Sgeb/a40
>>91
食せるwだっさw 食べられるだろ
食せるwだっさw 食べられるだろ
179: フランキア(茸) [FI] : 2021/02/24(水) 22:07:18.59 ID:9b+sCiFk0
>>96
206: シトファーガ(和歌山県) [CN] : 2021/02/24(水) 22:51:48.07 ID:BeyG0YXy0
>>96
327: スピロケータ(福岡県) [ID] : 2021/02/25(木) 08:16:32.61 ID:4Gav1d6T0
>>96
21: プランクトミセス(長野県) [CN] : 2021/02/24(水) 20:08:23.17 ID:KY90oBo90
現地のカレー食べた事ないから
何とも言えんけど
よくやってるね
何とも言えんけど
よくやってるね
64: クロストリジウム(SB-Android) [ニダ] : 2021/02/24(水) 20:30:33.56 ID:QjHqJGs30
日本のアニメの食卓によくカレー出てくるから
それで日本式カレーに興味もつ外国人も多いそうだな
それで日本式カレーに興味もつ外国人も多いそうだな
67: アコレプラズマ(茸) [CN] : 2021/02/24(水) 20:31:58.10 ID:bzs5dpen0
>>64
イギリスでカツカレーが逆輸入されて
国民食化している
イギリスでカツカレーが逆輸入されて
国民食化している
74: パルヴルアーキュラ(庭) [CN] : 2021/02/24(水) 20:33:46.39 ID:tmbGCeUY0
明日また来てください
ホンモノのボンカレーを食べさせてあげますよ
ホンモノのボンカレーを食べさせてあげますよ
コメント一覧
というと?
アフィ管理人が適当に火付けてスレ伸ばそうとしてるだけだぞ
>休憩時に一人で来た銀行員のイティシャ・グプタさん(24)は「日本食はスパイスが少なくて胃腸にやさしく、ヘルシーなのがいい」。
だそうだから、そのあっさりとした所を目的に来る人もいるのだろう
おかわりもいいぞ!
チュカラ~!!
カレー板がID表示されるようになって一気に廃れたのが草だけど
まぁいまだにその残党みたいなのが散発的に叩いてるの見るけど
植松は無罪
今日はCoCo壱記念日
日本人も多く住むオフィス街で日本人と一緒に行ってはまる人や日本に行ったことある人が来るとも言ってた
ユニクロもインド売上好調みたいだし良いね
元記事に「主なターゲットは、大都市に住む比較的所得の高いインド人」って書いてるのも読めねぇのか…
インドココイチの550ルピー(800円)って日本感覚だとそうでもないけど向こうの感覚だとお高いご飯くらいの感覚だぞ
底辺が食えるわけねえだろ
大衆向けで特徴が無いのが良かったのかもね
その舌ならママの愛情カレーでも食っとけ
この記事のココイチで食ってるインド人は高所得者層だからお前らより金持ち
不味い!民は自分の味覚障害を疑ったほうがいいぞ
何十年も売上とクォリティを維持できてる店に合わないならオマエが少数派だってことだぞ
ママの味や近所の個人店と比べてるんならお話にならないから一生部屋から出てくんな
なんでこんなキレてるんだろうこいつ
そりゃインド人の割合が増えるの当然じゃね?
左は松屋
生理なんちゃう
男女それぞれ数名いたように記憶してる。
一人、凄く変なキャラクターがいたんだよ。
そいつの目が特徴的で、黒い髪の下についてる目が
・ ●
こんな感じに左右で大きさが全然違ってた。
左がやたらでかく右は胡麻粒ほど。
そいつの顔が突然どアップになって、そこそこ長い時間
次のシーンに切り替わらないまま画面にへばりついてた。
しばらくボーっと眺めたんだけど、不意に恐ろしくなってテレビの電源落とした。
直進はセコマ
ちょっと辛めにすると出るコクがあるから、甘くしすぎると美味しくないんだよね
辛いの平気な人には割と人気ある
ハウスの印度カレーとコンソメをお湯に溶いたらまあそれなりに近いものができる(なければジャワカレー中辛が近いそうな)
チーズカレーとかこれで十分
こんなのは新聞でなく週間雑誌でおもしろ可笑しく書いておけ
「吉野家大好き。牛丼、超おいしいw」と聞いてもいないのに
教えてもらった時は、宗教的理由で食べられないものを勧める
失敗を気にしていた自分がバカみたいに思えて笑わされた。
私が「食べてもいいの?」と聞くと「黙ってれば大丈夫。」と
話してくれ、真面目とか正直なんてものは人それぞれである
ということと、そんな事も解らない私はアホだと諭してくれた。
まあ、単に先手を取った彼の気遣いなのかもしれないけどね。