
1: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:22:59.91 ID:cPohzQGu0
引用元: 【悲報】カロリー制限と運動、ダイエットには何の意味もないことが判明
2: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:23:57.89 ID:cPohzQGu0
ここの「肥満と減食・運動について」をみてね
6: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:25:30.99 ID:cPohzQGu0
端的に言うと
太るのは炭水化物のせいで運動やカロリー制限は無意味やったという研究や
太るのは炭水化物のせいで運動やカロリー制限は無意味やったという研究や
7: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:25:59.84 ID:cPohzQGu0
実際どうなん?
11: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:27:36.78 ID:hdoQHYcwx
断食してもカラカラのスポンジになるだけやからね
12: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:28:01.59 ID:cPohzQGu0
カロリーの調べ方自体がその栄養を燃やしたときのエネルギーを見てるって聞いたことあるけど
それならやっぱりタンパク質糖質脂質が吸収時にどう働くかを表し切れてるとは言えないというのもわかるね
それならやっぱりタンパク質糖質脂質が吸収時にどう働くかを表し切れてるとは言えないというのもわかるね
13: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:28:24.02 ID:uO829tpM0
じゃあ毎日焼肉で4千カロリーくらい食っても太らんの?
16: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:29:20.08 ID:Wj0Woc2hp
>>13
肉だけ大量に食ったら痩せるまであるぞ
肉だけ大量に食ったら痩せるまであるぞ
17: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:29:28.84 ID:cPohzQGu0
>>13
それで太らなかったと言う実験結果があるらしいで
詳しくはウィキペディアを見てね
それで太らなかったと言う実験結果があるらしいで
詳しくはウィキペディアを見てね
29: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:32:14.12 ID:ejc0UZQtd
>>13
それって実際どうなの課っていう番組でやっててマジで減ってたぞ
それって実際どうなの課っていう番組でやっててマジで減ってたぞ
33: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:33:21.79 ID:k3Hq+nu+d
>>13
このダイエット理想的だからやりたいが金がかかるのがなぁ
このダイエット理想的だからやりたいが金がかかるのがなぁ
64: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:42:20.65 ID:Kq8KdBBk0
>>33
牛角がサブスク続けてくれればワンチャンあったな
牛角がサブスク続けてくれればワンチャンあったな
95: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:46:41.77 ID:kGYe7MdC0
>>13
テレビでバターステーキだけ食いまくったら痩せてたからガチちゃう
でも金が無理だよな
テレビでバターステーキだけ食いまくったら痩せてたからガチちゃう
でも金が無理だよな
103: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:47:49.01 ID:JPtGlh5l0
>>95
結局安い食品って糖質と脂質の塊なんよ
結局安い食品って糖質と脂質の塊なんよ
14: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:28:47.95 ID:cPohzQGu0
糖質制限は水分が抜けてるだけ説もあるけど
それも事実としても
糖質こそが太る原因であることを否定できる理由にはならないよね
それも事実としても
糖質こそが太る原因であることを否定できる理由にはならないよね
15: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:29:09.63 ID:Kv9mPI1w0
けど炭水化物が原因だから運動で痩せないはおかしいやろ
炭水化物が原因で脂肪が付き、それを運動で燃焼させることは可能やん
炭水化物が原因で脂肪が付き、それを運動で燃焼させることは可能やん
19: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:29:42.24 ID:cPohzQGu0
>>15
でも実際違うというソースがあるんや
でも実際違うというソースがあるんや
18: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:29:39.43 ID:hazfydnEM
ゴミソースで草
21: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:30:18.30 ID:cPohzQGu0
>>18
でもソース元のサイトは英語やから君らよめへんやん
でもソース元のサイトは英語やから君らよめへんやん
23: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:31:12.52 ID:hazfydnEM
>>21
構わん
貼ってくれ
構わん
貼ってくれ
26: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:31:43.52 ID:cPohzQGu0
36: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:33:41.73 ID:hazfydnEM
>>26
それ根拠直接書いてなくない?
孫引き前提で貼り付けるとかなめてんのか?
それ根拠直接書いてなくない?
孫引き前提で貼り付けるとかなめてんのか?
20: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:29:46.05 ID:tMhZewr1d
wikipediaってほんとめちゃくちゃ書いてることあるよな
こんなんで金だせってんだから笑うよ
こんなんで金だせってんだから笑うよ
24: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:31:18.99 ID:cPohzQGu0
>>20
めちゃくちゃとするなら何を真とするのか
信じたいものを信じるならそれは宗教と変わらんで
めちゃくちゃとするなら何を真とするのか
信じたいものを信じるならそれは宗教と変わらんで
37: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:33:44.87 ID:tMhZewr1d
>>24
科学的根拠が真だよ
科学的根拠が真だよ
41: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:35:29.88 ID:cPohzQGu0
>>37
ウィーン学団知らんのか?
そこに線引きはできひんねんで
ウィーン学団知らんのか?
そこに線引きはできひんねんで
25: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:31:26.08 ID:rTGWsJow0
実践してるビルダー連中の理屈信じとけばええやろ
27: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:31:55.32 ID:YIBLFauL0
カロリー減らして運動しても脂肪減らないんなら人間餓死しない
30: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:32:20.99 ID:cPohzQGu0
>>27
実際デブはデブのまま餓死するやろ
実際デブはデブのまま餓死するやろ
28: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:32:09.76 ID:x+fh6B5w0
つまり脂質とタンパク質で毎日1万キロカロリー摂取しても太らないってこと?
31: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:32:33.87 ID:Dl99Oz4yp
炭水化物抜きとかいうあらゆる専門家からダメ出しされる減量法
38: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:33:55.80 ID:PaWGz2OI0
>>31
糖尿病になって栄養指導受けたけど「糖質を減らさなきゃいけないけど減らし過ぎもだめ」ってしつこく言われたわ
糖尿病になって栄養指導受けたけど「糖質を減らさなきゃいけないけど減らし過ぎもだめ」ってしつこく言われたわ
34: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:33:26.09 ID:cPohzQGu0
ワイも実際カロリー制限でダイエットして痩せてるんや
でもその時糖質摂取量も相当減らしてたんや
だからこの経験は反証にはならんのや
でもその時糖質摂取量も相当減らしてたんや
だからこの経験は反証にはならんのや
35: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:33:28.64 ID:uO829tpM0
ちなみに炭水化物は100gあたり0.2しかないぞ
40: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:35:18.20 ID:k3Hq+nu+d
毎日半額とか特売の肉をスーパーで買って家で焼いて仕事の日に持っていけば毎日焼肉だけ食うのも可能だろうか
43: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:35:52.49 ID:hazfydnEM
こいつ擬似科学とか信じてそうだな
あと英語で書いてあることが全て正しいとか思ってそう
あと英語で書いてあることが全て正しいとか思ってそう
48: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:37:47.64 ID:cPohzQGu0
>>43
だから君はウィーン学団知らんのか?
疑似科学を突き詰めていったら科学全てが疑似科学になったんやで
疑似科学かどうかなんて君が信じるかどうかだけや
だから君はウィーン学団知らんのか?
疑似科学を突き詰めていったら科学全てが疑似科学になったんやで
疑似科学かどうかなんて君が信じるかどうかだけや
47: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:37:18.76 ID:ejc0UZQtd
ワイは半年で-13kgのダイエットに成功したけど、ありとあらゆること試したから結局どれが効いたのかさっぱり分からん
49: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:37:51.98 ID:WFilLpYCd
何の意味もないとかレス欲しさに極端な事気軽に言うよな
その生き方カッコええで
その生き方カッコええで
50: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:38:12.40 ID:wFlh3R3a0
糖質で太るタイプと脂質で太るタイプがおる
でもカロリーを基準に考えてたら問題ない
制限し過ぎは逆効果
基礎代謝±100で生活すれば痩せていく
なるべく歩く,階段を使うなどに気をつける
でもカロリーを基準に考えてたら問題ない
制限し過ぎは逆効果
基礎代謝±100で生活すれば痩せていく
なるべく歩く,階段を使うなどに気をつける
51: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:38:24.23 ID:Ufn1e4Mua
自分の経験だと炭水化物抜きはガチで効いた
でも続けると食欲がぜんぜん無くなって食べる楽しみがなくなったな
でも続けると食欲がぜんぜん無くなって食べる楽しみがなくなったな
56: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:39:58.77 ID:ubn6rEt00
>>51
ワイもこれ
だんだん体調も良くなってくし勝手に痩せるし
ワイもこれ
だんだん体調も良くなってくし勝手に痩せるし
54: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:39:19.49 ID:K0IHReaq0
太る奴は昼間食わず夜中に食う
それを無くせばあっという間に痩せるよ
それを無くせばあっという間に痩せるよ
60: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:41:08.70 ID:Sf7B5Otg0
>>54
これ
あと食いもんばっかり言われてるけど飲みを止めた方が効くと思う
これ
あと食いもんばっかり言われてるけど飲みを止めた方が効くと思う
55: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:39:38.77 ID:me4EjpZu0
断炭水化物ダイエットが普及しないのは、継続しやすさが、難しいからやろ?
65: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:42:25.45 ID:Dl99Oz4yp
>>55
炭水化物抜きダイエットは例えるなら普通に生えてる髪の毛全部抜いて「ハゲた」って言ってるようなもんやで
毛は無くなってるだけでハゲてはない
炭水化物抜きも一緒体重は軽くなってるが痩せてはない
炭水化物抜きダイエットは例えるなら普通に生えてる髪の毛全部抜いて「ハゲた」って言ってるようなもんやで
毛は無くなってるだけでハゲてはない
炭水化物抜きも一緒体重は軽くなってるが痩せてはない
72: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:43:33.31 ID:Sf7B5Otg0
>>55
やった人間からすると脳に糖分が行かないからイライラするし
間違いなく健康には悪いわ
やった人間からすると脳に糖分が行かないからイライラするし
間違いなく健康には悪いわ
85: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:45:19.03 ID:PaWGz2OI0
>>55
昔ご飯の代わりに豆腐を食べるダイエットやったら短期間でかなり体重落ちたけど明らかに体調悪くなったしそのうち大好きだった豆腐が見るのも嫌になってきたのでやめた
やめたらあっという間にリバウンドした
昔ご飯の代わりに豆腐を食べるダイエットやったら短期間でかなり体重落ちたけど明らかに体調悪くなったしそのうち大好きだった豆腐が見るのも嫌になってきたのでやめた
やめたらあっという間にリバウンドした
112: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:48:59.04 ID:ZDlbSS8N0
>>55
単純に米食う生物だから無理に抜くと健康に悪い
単純に米食う生物だから無理に抜くと健康に悪い
124: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:49:56.12 ID:6YG6Y8AD0
>>55
老けるぞ
老けるぞ
57: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:40:04.20 ID:hcP5Bj4sp
寝ずに食べずに動けば簡単に痩せるで
太りようがないもんエネルギー足りないから
太りようがないもんエネルギー足りないから
58: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:40:13.59 ID:cPohzQGu0
ワイも信じられへんからこうしてスレを立ててるんやで
信じる信じないとは無関係にあるんやで
信じる信じないとは無関係にあるんやで
61: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:41:45.35 ID:cPohzQGu0
それで実際どうなん?
62: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:41:48.28 ID:0DXWhPDsM
糖質制限した上で筋トレ(自重()じゃなくてウエイトトレーニング)はブースト効果あるやろ
グリコーゲンを極限まで枯渇させる
グリコーゲンを極限まで枯渇させる
67: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:42:50.81 ID:1mhEZoVyd
ダイエット中のワイの気になるスレやな
カロリー脂質糖質全部落としてるけど間違ってたりするんか
カロリー脂質糖質全部落としてるけど間違ってたりするんか
69: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:43:05.69 ID:GU0Dvmf70
水をさすようで悪いけど
食事制限して運動毎日したら1ヶ月半で7kg痩せたんだが
食事制限して運動毎日したら1ヶ月半で7kg痩せたんだが
73: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:43:39.19 ID:cPohzQGu0
>>69
ワイもそれで痩せたで
でもそれは結果として同時に糖質も減らしてたんやで
ワイもそれで痩せたで
でもそれは結果として同時に糖質も減らしてたんやで
70: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:43:12.70 ID:XlgyVcxCa
炭水化物なしの生活なんて耐えきれない😫
制限しとるやつは慣れるって言うけどまじ?
制限しとるやつは慣れるって言うけどまじ?
76: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:43:58.84 ID:0DXWhPDsM
>>70
慣れないよ
カロリー0のゼリーとかラカントSでお菓子食べたいのを誤魔化す
慣れないよ
カロリー0のゼリーとかラカントSでお菓子食べたいのを誤魔化す
78: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:44:24.35 ID:1mhEZoVyd
>>70
ワイはご飯食べる前に千切りキャベツと豆腐とスープ飲むのやってたけどしんどすぎてついにご飯食べられなくなった
ワイはご飯食べる前に千切りキャベツと豆腐とスープ飲むのやってたけどしんどすぎてついにご飯食べられなくなった
87: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:45:40.16 ID:ejc0UZQtd
>>70
ゼロじゃければええねん。我慢するより少しは食ったほうがモチベーション的にもいいと思う
ゼロじゃければええねん。我慢するより少しは食ったほうがモチベーション的にもいいと思う
81: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:44:40.88 ID:XlgyVcxCa
ダイエットってカロリーの足し算引き算やないん?
おにぎり2000kcalと焼き肉2000kcalは同じやないん
おにぎり2000kcalと焼き肉2000kcalは同じやないん
86: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:45:38.48 ID:cPohzQGu0
>>81
それが違うんじゃないかという話や
それが違うんじゃないかという話や
90: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:45:59.12 ID:GU0Dvmf70
>>81
肉はタンパク質、脂質
ご飯は炭水化物、糖質
だから同じ2000gでも全く違うんじゃ
肉はタンパク質、脂質
ご飯は炭水化物、糖質
だから同じ2000gでも全く違うんじゃ
91: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:46:01.82 ID:qi5NLJwf0
ウィキペディアが正義なら飯塚幸三は聖人やな
96: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:46:55.46 ID:cPohzQGu0
>>91
そういう話じゃないねん
これには曲がりなりにもソースがあんねん
それがウィキペディアであるか否かは関係ないねん
個人サイトでも2chでも同じやねん
そういう話じゃないねん
これには曲がりなりにもソースがあんねん
それがウィキペディアであるか否かは関係ないねん
個人サイトでも2chでも同じやねん
102: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:47:29.03 ID:+7lpM/+MM
ここ最高にガイジ
カロリー理論に基づく「食べる量を減らして運動量をもっと増やす」に忠実に従ってきた結果、肥満や糖尿病を患う人々は増え続けている。肥満が蔓延している点について、カロリー理論では満足のいく説明が提供されないままであり、カロリー理論には説得力が無い
カロリー理論に基づく「食べる量を減らして運動量をもっと増やす」に忠実に従ってきた結果、肥満や糖尿病を患う人々は増え続けている。肥満が蔓延している点について、カロリー理論では満足のいく説明が提供されないままであり、カロリー理論には説得力が無い
117: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:49:19.86 ID:JPtGlh5l0
>>102
これ書いたの運動嫌いのデブだろ
これ書いたの運動嫌いのデブだろ
127: 風吹けば名無し : 2020/11/22(日) 21:50:12.59 ID:kbh75epj0
何が正しいとか知らんけどカロリー計算と軽い筋トレと散歩で11キロ痩せたわ
コメント一覧
思ってるより食ってるし動いてねーんだよデブ
糖質制限する人は脂質も減らしてるのが失敗の原因と聞く
たしかに痩せたい人は脂質を避けるからたんぱく質ばかり取ってしまうのかもね
運動しても大した消費カロリーにはならん
俺はスポーツやってる時の方が沢山食べて体重も増やせてたからな
んで、編集履歴を見ると、ラッツ?って基地荒らしが改竄しまくって暴れてるみたい
多分、このスレのイッチーやろうなぁ
これだからウィキペディアは信用できないって言われるんだよ
イッチのせいで信憑性あるソースも消されてんのか
ガイジじゃなくて害悪やんけコイツぅ👹
体重が重くても体脂肪率低かったら太ってるとは言えない定期
風邪引いてコロナ扱いされたぞ👹
リンク貼り間違えるな
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%82%A5%E6%BA%80
ここから見れる
ワイは2月で10キロ弱痩せた。
パーソナルトレーナーはまだまだ安泰やね
運動はバックギアだと思えばよろし
そのとりすぎた糖質で太る
まんま従来のダイエット論
リンク先見れたぞゴルァ!👍
普通に生きてたら太らないよ?
いちいち周りを巻き込もうとするのがうぜーんだよ
事故った時自体は大丈夫だったのにそのときに気を失った
そもそも基礎代謝が人間のカロリー消費の大半を占めててその中でも腸の消費は非常に大きい対して筋肉は基礎代謝大して上がらないんだよね
動かしてる時のみ消費する省エネ仕様だから
だから消化吸収に良くないものを多く食ってもあまり太らない
摂取カロリーを減らせば減る
摂取するカロリーの質を消化吸収に悪いモノに変えれば減る
運動で消費すれば減る
どれも正解ではあるけど摂取カロリーが減れば腸の中に長く留まってより多くの栄養を吸収する、消化球種に悪いモノに変えても同じで痩せの大食いは消化吸収普通なモノでも吸収が減った状態だと太らないの状態
運動で消費すれば減るが運動で消費するカロリーの少なさはちょっとぐぐればすぐ分かると思う
結局人それぞれで何事もバランスが大切
そんで顔も体も内蔵も老けてだるい思いしながら人生過ごしてな
基礎代謝を上げるために腸内環境を整えたり、食べた分を有効に活用したいのなら筋肉を付けてタンパク質と脂質を多めに摂るのを実践できれば、身体的異常が無い限りは誰でも痩せられる。
こういった常識的な事を知らない人が多いのは、テレビを含むメディアが情報を出さないからで、肉体がまるで神秘的なものの様に思われているのも全てメディアが諸悪の根源。
番組でダイエット企画をやって視聴率を取りたいからとか、スイーツ特集で視聴率が取れなくなるからとか、大食い番組が出来なくなるからという理由。
その3つの数値P,F,Cの3次元を カロリーCal という1次元の
数値へ変換して運用してしまってるわけで、効果の精度が曖昧
になるのは必然
超クソデブの間はその曖昧な指標のカロリーでもなんだかんだで
痩せるけど、ある程度からPFCを直接管理しないとダメだね
糖質断ち(Cがほぼゼロ)は危険だけど、糖質制限(Cが100gぐらい)
は誰でも無理なくいけるんでない? 個人的経験でいうと
糖質制限はほんと痩せる
筋肉も落ちるからやっぱり運動はいるし、炭水化物も適度にはいるよね
睡眠時間が4時間ぐらいで1日1食少しだと怖いぐらい体重が落ちていくよ
大食いが炭水化物の代わりに沢山食べてたら、痩せても早死にしそう
前に大量の肉だけ食べる脂質ダイエットしてる人がテレビに出てたけど、
身体ぶよぶよで痩せたと言われても何か微妙だった
ボディビルとかフィジークしてる連中の減量期の食事を一般人向けにアレンジすりゃ痩せるやろ
事実糖質と脂質の組み合わせが1番太るんやし菓子とか間食やジュース、ラーメン少し減らして脂身の少ない肉を増やすだけでだいぶ変わるぞ
脂肪が摂取と燃焼カロリーの収支によって増減するなんて疑いの余地のない科学的常識だろ。
こういうアホが人類は月に行ってないとか相対論は間違ってるとか言い出すんだろう。
なんの参考にもならんこと言う暇あるなら病院行って薬もらってこい。
多分運動や栄養管理の効果を否定したいがためにデータを引っ張ってきたのだろう、そのせいで古いものしかない上に「体重」にのみ重きを置いた記述しか見られない。
あと「食べる量を減らすと代謝は悪化する」の項の書き出しに
『カロリー理論に基づく「食べる量を減らして運動量をもっと増やす」に忠実に従ってきた結果』
とあるが、どこの異世界の話だろうか?
数年前に見たときにはこうじゃなかったと思ったんだが、何があったのやら。
別に極端な食事制限で痩せたって言うのはいいけどそれ一生続けられんの?
リバウンド繰り返すようなやり方はダイエットとは呼べんよ
そういうことがわからない1はバカ
あと、ジュースも減らした
炭水化物も糖分も全く取らないよりかは、ある程度取って良い日を決めた方が精神的には良いと思う
普通に複数研究でエビデンスあるわ
糖質摂取で脂肪取り込みのためのインスリンが出るから
糖質を制限してエネルギー源を油にした脂質代謝に切り替わると
脂肪燃焼効果が高くなるってだけ
糖尿病治療でもがん治療でも血糖値上げないためにケトン食は使われてる
論理が統失じみてる
地震兵器を語る陰謀論者の論理みたい
ダイエット関連での粘着荒らしは珍しいね
精神病特有の異常な情熱を感じる
ダイエット関連を幅広く荒らしまくってる
悪質すぎるけど確信犯というか、まあ基地ゲーだな
適当にレッテル貼ってドヤ顔するのはボルツマンを疑似科学だと叩いたマッハと同じだよね
糖質が唯一のエネルギー源なんやから、本当にやめとけ
大学では、wikiをソースにreport書いたら単位やらんって講義もあるほどいい加減なのにwwwww
ダイエット方法ってどの宗教を信仰するかみたいなものよ
抜くというより適正値化なんだよね。
本当に抜いちゃうと、悪化する。
話の主客が逆転してる
デブは炭水化物や甘いものを“普通に”食べた結果なんだよ
デブにとっての“普通”はお前他一般的な“普通”ではなく運動したとこでどうにかなるレベルではない
痩せるということは消費カロリー>摂取カロリーにするということだ。そいつにとっての普段の食生活に運動を加えるだけでこれは成り立つ
成り立たないのは食う量と体重が増え続けているような奴だが、それはデブになった"結果"ではなく進行中なんだから食わなくするのは当たり前
結構な人気科目で、教授もテレビによく出る有な人だと聞いた
極端な糖質制限は体重と血糖値以外で歪みが出るからおすすめしない
実際効果的なダイエットやけどこんなもん実践するのは女かカマ野郎だけや 筋肉落ちるからな
何故昔より今の方が多いのかを考えればすぐわかる気がするけど