
1: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 20:25:46.98 ID:UMG9/yFG0
すごくね?
引用元: 中国人って漢字全部覚えてるん?
4: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 20:26:26.27 ID:hB+4pNvm0
日本人はそれプラスひらがなカタカナ覚えてる定期
7: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 20:26:55.94 ID:UMG9/yFG0
>>4
全部覚えてないけど
全部覚えてないけど
15: 風吹けば名無し 転載ダメ 2020/06/28(日) 20:29:03.70 ID:/aa7sZvHH
>>4
全体の0.1%にもみたないんだから誤差だろ
全体の0.1%にもみたないんだから誤差だろ
5: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 20:26:26.65 ID:jBHMCMQpp
難しすぎるから簡単な漢字にしたんだろ
6: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 20:26:55.60 ID:TKcP6TQr0
そんなことしたらにちじょうせいかつがたいへんなことにならんか?
かんじがないとよみづらすぎるやろ
かんじがないとよみづらすぎるやろ
8: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 20:26:57.43 ID:DH125slm0
日本語からカタカナもいらんな
9: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 20:27:35.25 ID:nBDwxk0C0
中国人にとっての漢字は五十音みたいなもん
10: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 20:27:57.08 ID:1T6Qej3qa
でもたまにカタカナわすれることあるよな
13: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 20:28:41.13 ID:hB+4pNvm0
>>10
分かるわ
ヲとラよく間違える
分かるわ
ヲとラよく間違える
11: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 20:28:31.16 ID:xooNgq4B0
常用漢字3000字ぐらいやなかったっけ
当然それ以上に覚えてるらしいが
当然それ以上に覚えてるらしいが
12: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 20:28:38.73 ID:kF+tzFyKa
今どきはピン音なんだろ
知らんけど
知らんけど
拼音(ピンイン)は、中国語で音節を音素文字に分け、ラテン文字化して表記する発音表記体系を指す。一般的な場合この語は、漢語拼音(かんごピンイン、Hànyǔ Pīnyīn, ハンユィピンイン)と呼ばれる1958年に中華人民共和国が制定した漢語拼音方案という表記法、またはそれに基づく漢語拼音字母という文字を指す。
通用拼音のように中国大陸とは異なる「拼音」もあり、ウェード式などの他のラテン文字による表記法も中国語では拼音と称することがある。漢語拼音の名称は、それらと特に区別する必要がある場合用いられる。
拼音は、当初は将来的に漢字に代わる文字として中国で位置づけられていたが、現在では中国語の発音記号として使用されている。
14: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 20:28:59.31 ID:Uaa0BsqG0
全部は無理やで
分からんのはピンインで誤魔化しとるで
分からんのはピンインで誤魔化しとるで
16: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 20:29:13.68 ID:2NbmMFFs0
日本語のあいうえおみたいに基本となる漢字があるんや
ちゃうんか?
ちゃうんか?
20: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 20:30:41.59 ID:Uaa0BsqG0
>>16
小学生の初年度でピンインを勉強したあと
そのあと中国語で必要な3000文字を覚えるやで
小学生の初年度でピンインを勉強したあと
そのあと中国語で必要な3000文字を覚えるやで
27: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 20:33:13.14 ID:9pAcEVTz0
>>20
ピンインってラテン語表記?
ひらがなみたいな表音文字ある?
ピンインってラテン語表記?
ひらがなみたいな表音文字ある?
30: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 20:34:06.73 ID:Uaa0BsqG0
>>27
大陸はラテン文字
台湾はひらがなみたいな表音文字がある
大陸はラテン文字
台湾はひらがなみたいな表音文字がある
17: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 20:29:20.87 ID:DH125slm0
知ってるかと思うけど…ひらがなとカタカナは漢字から来てるからな
18: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 20:29:56.86 ID:AjQqxtjB0
ハングルとかゲシュタルト崩壊しないのかなぁ?
19: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 20:30:07.77 ID:4z66NKeG0
基本は常用漢字くらいちゃうか
日本と変わらんと思うで
日本と変わらんと思うで
21: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 20:30:58.43 ID:6b/0f9gr0
向こうでも読めるけど書けない現象が起きてるらしいな
23: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 20:31:52.04 ID:4z66NKeG0
>>21
スマホ普及率高いしな
たしかピンインで入力して変換するんやったかな
スマホ普及率高いしな
たしかピンインで入力して変換するんやったかな
22: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 20:31:34.65 ID:PoRtHDvh0
中国人の友人3人に薔薇って書ける?ってやってみたけど全員ミスってたぞ
25: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 20:32:32.63 ID:Qjk2+hnI0
漢字忘れると同じ読みの他の字で代用するらしいで
26: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 20:33:06.57 ID:Qn+1uaV9d
んなわけねーだろ
28: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 20:33:13.63 ID:YbR8jR030
台湾のほうがムズいわ
29: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 20:33:18.95 ID:nBDwxk0C0
漢字は優秀だが数の多さと複雑さ故に今の時代だと
書き方が分からなくなるのがね
書き方が分からなくなるのがね
31: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 20:34:16.82 ID:6v1xoXXSM
日本語と同じや
読めない漢字も勿論ある
あとスマホ出てからは書けない漢字増えてきたで
読めない漢字も勿論ある
あとスマホ出てからは書けない漢字増えてきたで
32: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 20:34:37.22 ID:WCVhKwMt0
ハングルは一見難しそうだけど意外といける
アラビア語はよくわからない
ロシア語は無理ゲー
アラビア語はよくわからない
ロシア語は無理ゲー
33: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 20:34:38.38 ID:kIE7oz5a0
中国人からしたら日本の漢字は古い漢字だからわからんらしいな
コメント一覧
ネットの文字も変換して打つのしんどそう
知らんけど
子供の頃はまず注音符号から読み書きを覚える。
さすがにそれは
年寄りは逆にピンインが使えないからスマホで困るらしいぞ
近所の還暦前くらいの中国のおばちゃんが
スマホめんどくせぇって愚痴ってた
覚える漢字も常用漢字くらいで別にそんな多くないとも
たくさんの民間人が軍隊に殺されたのだ!
やっぱり中国は、すごいのだ!!
西のほうでウィグルとかチベットとかの人にひどいことをたくさんしてるのだ!!洗脳したり、ころして臓器をうったりしてるのだ!!
実際ピンインで打つのすげえめんどくさい。
漢字は捨てられた。
今使っているのは簡体字で、漢字はなんとなく読めるけど書けないことも多い。
元レスで言われてる日本語のローマ字入力みたいなピンイン入力とか
読み方を入力する日本語のかな入力みたいなのとか
部首のような要素に分割してそれを入力する方法なんてのもあるんだな
1ミリも分からんけど。
声調言語やからな
アラビア語やベトナム語あたりも難しいらしいが
まあ外国語学ぶなら素直にフランス語かドイツ語にしとけ
わからなかったら調べるしかないそうだ。
ひらがなとか無いからね。
アラビア語の母音はあいうの3種類、ミミズみたいな文字はブロック体を英語の筆記体みたいに全部つなげてるだけ。
こんな素人さんしかいない場所でお会いできるなんて!
スマホのキーボードとかどうなってんやろ?
しかも北と南では韓国語が若干違うらしいし
ひらがなは50文字しかないとか思ってそう…
韓国語が覚えやすいってのはよく聞くな
中華人民共和国になってアルファベットのピンインで書くようになった。注音符号は台湾に残った。
台湾では子供向けの絵本や漫画なんかは注音符号で書かれており
パソコンのキーボードにも注音符号が書かれてる。
まあ昔のもとか言い出したらキリないだろ…
女の子が作ったけど周囲の偏見で闇に葬られたと聞いたことあるよ。
ゑぇ…
そもそも日本語の場合は、漢字の事情は同じだが、仮名遣そのものは簡単だったせいもあってスペルを覚えるという意識が薄い。古典で習う居ル、率ヰルや(アリ、ヲリ、ハベリと覚える)ヲリや植ウ、飢ウ、据ウなどの僅かなワ行の活用や十や狼、井、鰹、魚などの例外、得ルなどア行の活用や覚ユなどヤ行の活用など幾つか憶えれば後はだいたいハ行になるのでそんなに難しくない。
日本語には、鰹が堅い魚つまりカタウヲからカツヲとなっているように、音が欠落した単語は存在するものの数は少なく、比較的古い時代に仮名の概念が普及し発音が安定化したと予想される。ンの様に続く音で変化し外国人からは違う音に聞こえる例外もあるが、朝鮮語では助詞の音が欠落する例がみられるのに比べると発音の乱れはかなり大人しい。
ただし字音仮名遣はかなり大変。関西学院とかのクヮとか有名だが、オウと読むものでも五通りくらいあって、物書きだと森鷗外と三島由紀夫くらいしか使いこなせてないと言われるレベル。