majikicjisokuho

【悲報】人間さん、海にいるだけの昆虫を魚介類に分類するミス
1:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:06:14.58 ID:aFymnnWw0.net
エビとかカニとかシャコとか虫やんけ

引用元
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1573329974

2:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:06:42
よく虫を食えるなホンマキショイわ
3:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:06:54.15 ID:xRNKiMJPa.net
でも美味しいから魚の仲間!
6:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:07:41
エビはうまいからな
7:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:07:55.19 ID:aFymnnWw0.net
蟹をひっくり返した画像を色素変換して黒くするとゴキがひっくり返ってるのと変わらんぞ
15:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:09:13.46 ID:/1FPDMHF0.net
>>7
つまり見た目が重要ってことやんな
人もそれ以外も
255:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:44:30.76 ID:4wFjGfI5a.net
>>7
そんなんすることないよね…
8:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:07:59.20 ID:bfx67kev0.net
陸におるやつはキモさがわかるからアカン
海老とかカニとか良く見た事もないからうまけりゃええんや
9:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:08:09.14 ID:JE3lPNgi0.net
魚介類って別に生物学的な分類やないやろ
魚介類(ぎょかいるい、英:fish and shelfish)、魚貝類、魚や貝など水産動物の総称[1]。水族(すいぞく)とも[1]。シーフードとも。魚類、貝類、エビ、カニ、タコ、イカ、ウニ、ナマコなど。加えてコンブ・ワカメなど海藻まで含める場合は「魚介類」の範囲を越えている部分があるので水産物となる。


魚介類は、分類上、複数の門にまたがる。
脊索動物 - 魚類(軟骨魚類、硬骨魚類)、哺乳類(クジラ)、無顎類(ヤツメウナギ)、ホヤ
軟体動物 - 貝類、頭足類(タコ、イカ)
棘皮動物 - ウニ、ナマコ
節足動物 - 甲殻類(エビ、カニ)
刺胞動物 - クラゲ
10:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:08:40.47 ID:6nEDmmUwd.net
昆虫は6本足や
11:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:08:49.46 ID:jBWrEne70.net
フナムシは虫?
12:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:08:50.82 ID:JE3lPNgi0.net
だいたい節足動物なだけで昆虫やないやん(笑)
13:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:08:52.34 ID:aMx33AEV0.net
魚介類

介←これなんや
16:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:09:16.27 ID:6nEDmmUwd.net
>>13
イカフライ
17:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:09:53.95 ID:JE3lPNgi0.net
>>13
かたいもの。よろい。こうらや貝がら。
という意味があるらしいで
21:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:11:07
シャコってうまいんか?見た目が怖すぎて食ったことないわ
22:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:11:08
はえー

25:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:12:16.67 ID:aFymnnWw0.net
>>22
どう見ても虫や
23:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:11:10
タイノエとか縁起物とかいうてむしゃむしゃ食うの見て吐きそうなったわ
24:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:12:15.48 ID:G4smEcnP0.net
逆の発想やぞ
エビとかが食えるんやから虫も食えるんやぞ
26:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:12:44
>>24
ヴォエ!
虫なんて食えんわ
29:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:14:02.15 ID:G4smEcnP0.net
>>26

28:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:14:01.22 ID:MCe242QR0.net
336:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:52:23.05 ID:fUz5T24b0.net
>>28
たしかに
422:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 06:03:43.42 ID:ZELT55tT0.net
>>28
確かに謎の安心感はある
44:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:17:36.41 ID:M/Y3A8c40.net
>>28
たしかにウナギとかアナゴは美味そうに感じるのに
蛇はキモいもんな

なんでこんなイメージの差が生まれるんや
煮たようなもんなのに見た目
63:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:22:34.73 ID:YJa3AhOo0.net
>>44
ヘビに関しては単純に見た目の問題やないかと思うわ
ヘビ模様のウナギとアナゴは多分キモいもん
122:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:29:52.43 ID:6E/A/Wvw0.net
>>28
海のなめくじってウミウシやん
食えるか?
129:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:30:25.40 ID:epBAZ0cx0.net
>>122
ウミウシは見た目カワヨで食う気起きない
145:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:32:35
>>122
基本的に毒もっとるけど食える種類と食う地域があるらしいで
そんな美味くないらしい
241:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:42:52.34 ID:2WZc9J1rH.net
>>28
ウニは地上にいても全然くえるんじゃないか?
251:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:44:25.55 ID:M/Y3A8c40.net
>>241
ウニと貝は余裕な気がする
エスカルゴも食ってるんだから地上にいてもカタツムリも行けるやろう
行かないってことはそんなに旨くないんやろうな
37:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:15:57.09 ID:v102eOLo0.net
エビは無理だわ
40:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:16:43.41 ID:M5tYexui0.net
逆に言えばサソリとかって食えそう
エビと似てるし
41:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:16:51.70 ID:fy+W701bp.net
確かに人間、陸はやたら細分化したがるのに海については雑だよな
56:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:21:29
ズワイガ二はヤドカリの近縁
シャコはダンゴムシの近縁
58:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:21:37.24 ID:88DSRo6q0.net
海にいるのは気持ち悪くてもいいというバイアスがかかってるんやないか
59:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:22:05.34 ID:aFymnnWw0.net
>>58
フナムシ食えるか?
250px-Ligia_exotica
フナムシ(船虫)は、甲殻綱・等脚目・フナムシ科に分類される動物の総称。熱帯から温帯の海岸に広く分布する代表的な海岸動物である。また、その代表種の1つで日本に生息する Ligia exotica の和名でもある。

どこの海岸にもいるうえに手頃な大きさでもあるので、釣りの餌としてよく利用される[1]が、容姿や素早い動きがゴキブリに似ているため、嫌う人も多い。近縁種の Ligia oceanica とともに、英名で "wharf roach" (埠頭のゴキブリ)と呼ばれている。ゴキブリとフナムシを同じ方言で呼ぶ地域もあり、たとえば長崎県長崎市周辺では両方とも「アマメ」である。

エビやカニやフジツボなどと似た系統の美味が想像されるが、強い苦みと腐敗臭があり、非常にまずいという報告[2]がある。しかしながら、臭いの原因は食性に由来するものという考えもあり、脚の付け根のわずかな筋肉には、わずかに甲殻類系の風味が感じられる。
65:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:22:46
>>59
そいつら陸上にも来るやん
だいたい食べるところがないわ
昆虫には身が足りない
62:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:22:25.17 ID:SnK42egkx.net
トンボのお腹引きちぎったら
繊維状になっててカニの身そっくりやで

カブトムシは加熱してお腹引きちぎったらロブスターのハサミに詰まったお肉と一緒
302:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:48:27.75 ID:4wFjGfI5a.net
>>62
なんでそんな経験あるんですかねぇ…
64:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:22:35.70 ID:IYjzw3vP0.net
タラバガニは実はヤドカリの仲間なんやで
最近知った
68:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:23:26.50 ID:nw8/kB7pa.net
うまいし
72:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:24:32.55 ID:SnK42egkx.net
マジレスすると
印象的に陸は不潔で海は綺麗やからや
海の生き物はみんな塩味きいててそれなりに食えるのもでかい

虫は土とか葉っぱ、木の味がするから人間の遺伝子に「食べたら良くないもの」として認識されてる
78:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:25:22
>>72
海底も汚いぞ
シャコとかヘドロの中におるやろ
80:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:25:56
>>78
イメージの問題やろ
水の中のご何か綺麗そうな感じがするってだけの
79:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:25:43.03 ID:/gh7XHua0.net
樹液吸ってる虫は美味しそうな気がするんやけど食いもんはあんまり関係ないんか?
91:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:27:33
>>79
良いもの食べてても土の中に長時間いる虫は臭いやろうな
カブトムシとかヤバそう
81:ほのか. ◆qO2o4X7dd.sE
2019/11/10(日) 05:26:03
85:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:26:34
海だと大抵デカいから実が詰まってて可食部分が多いんだよな

「美味い」って嫌悪感を和らげる最強の要素だと思うわ
口に...身体の中に入れる物だから嫌悪感無いのも当然だけど

美味いものに恐怖を感じてたら生きていけないから美味いものには心が恐怖を感じないように脳がそういう風に出来てるんだなぁと
160:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:34:27.70 ID:Rk7YmiGm0.net
>>85
たし蟹
108:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:28:47.56 ID:xRNKiMJPa.net
>>85
人間は美味ってことやん
128:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:30:21.27 ID:SnK42egkx.net
>>108
人間食べた人はみんな人間おいしいいうてるよ
特にお尻
87:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:27:03.09 ID:m3FSAtdDH.net
この間家族と晩御飯食ってる時にエビフライあったから尻尾の部分ってゴキブリの羽と同じなんだよって言ったらパッパに叱られたわ
90:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:27:25.99 ID:aFymnnWw0.net
>>87
これほんま吐き気する
105:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:28:35.74 ID:IYjzw3vP0.net
>>87
身の部分は人間の肉と大体一緒やで
88:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:27:14.54 ID:CbIu6WZ+M.net
103:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:28:30.75 ID:xRLupJVTp.net
水の中ってのがでかいよね
154:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:34:02
カエルはアウトセーフどっちや?
198:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:38:02.34 ID:wPu67uSi0.net
>>154
カエルはマジで鶏肉みたいな感じや
でも鶏肉の方がうまいから鶏が絶滅するまでは食わんくていいと思う
鶏肉より美味いとか言ってるやつも信じちゃダメや
167:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:34:58.60 ID:2MCMKI5fd.net
エビは包丁もって人間に反撃してくるで

175:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:35:43.38 ID:fzjXibVLM.net
>>167
これエビ界のベルセルクやろ
197:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:37:57.00 ID:IYjzw3vP0.net
>>167


209:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:39:03.23 ID:fzjXibVLM.net
>>197
言うほど甲羅付けたまま炒めようとするか?
どうみてもヤラセやろ
252:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:44:27.98 ID:SnK42egkx.net
>>197
これやらせだろ
熱湯風呂はほんとは熱くないって上島隆平がいうてたぞ
204:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:38:35.05 ID:AnJTsnLAd.net
虫は潰してもよくわからん液体がぶちゅって出るやん
海老はうまそうな身がプルンって出るやろ
234:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:41:57.55 ID:SnK42egkx.net
>>204
カブトムシの羽むしって足とったら身がブルッとなるんやが
282:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:46:56.99 ID:krxTuZRn0.net
カタツムリのような陸貝が避けられてるのは寄生虫の宝庫やからや
290:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:47:48.23 ID:aFymnnWw0.net
>>282
カタツムリの目の中ヒュッヒュッって動く寄生虫ほんまきもい
312:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:49:45
>>290
あれ一匹が動いてる訳じゃなくて虫のコロニーがうねうねしてるんやってな
314:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:50:10
>>312
ヒェッ…
316:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:50:23.64 ID:Thkor3LG0.net
>>312
きもっ・・・
319:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:50:41
>>312
死ねやもう完全に寝れなくなった
330:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:51:28
>>312
なんで目の所に移動しとるのかはわかってないんやったっけ
353:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:54:33
>>312
ロイコはコロニーじゃないやろ

355:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:54:48.69 ID:WY4BPa1yp.net
>>353
グロ
361:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:55:21.96 ID:aFymnnWw0.net
>>353
��殺して…殺してクレメンス…
376:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:57:22
>>353
ほげっ…
374:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:57:06
>>353
この袋の中にぎょうさんおるんやで
395:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:59:27.75 ID:4RGsWFwir.net
>>369
>>374
ググってみたらマジやんけ…
これ1つで一匹やと思っとったわすまんな
357:風吹けば名無し
2019/11/10(日) 05:55:02
生まれたときから親がふつーに虫食べてたらみんなふつーに食べられるようなるんやろな
一世代目の親がキッツイが

おすすめ

おすすめ

今週の人気記事

    先週の人気記事

      先々週の人気記事

        DLSITEランキング

        コメントランキング

        RTランキング

        おすすめサイトの最新記事