【画像あり】女子中学生、化学式を覚えられずひたすらノートに化学式を書き殴る
引用元http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1559913529
1:風吹けば名無し2019/06/07(金) 22:18:49.61 ID:mFlgE0WI0.net
R I N 勉強垢?*。 @RIN27012452
化学反応式がなかなか覚えられなくて苦戦中でも今日は集中が続いてるから頑張れそう!????
5時間はやりたいな????
化学反応式がなかなか覚えられなくて苦戦中でも今日は集中が続いてるから頑張れそう!????
5時間はやりたいな????
化学反応式がなかなか覚えられなくて苦戦中でも今日は集中が続いてるから頑張れそう!😋😋
— 💕💕💕 (@RIN27012452) 2017年8月28日
5時間はやりたいな💭💭 pic.twitter.com/4fo8Sr6zKU
2:風吹けば名無し2019/06/07(金) 22:19:20.63 ID:q0aoqytl0.net
ワイの高校こんなやつばっかだったぞ
7:風吹けば名無し2019/06/07(金) 22:20:10.40 ID:spmKEO7tM.net
右上に原子数書いてて草
9:風吹けば名無し2019/06/07(金) 22:20:26.50 ID:+lfZ4utXd.net
エッッッ
12:風吹けば名無し2019/06/07(金) 22:20:49.83 ID:0wGqjUNJ0.net
謎定期
15:風吹けば名無し2019/06/07(金) 22:21:13.55 ID:b0x8Dttyd.net
下敷き買え
17:風吹けば名無し2019/06/07(金) 22:21:16.07 ID:tPn849WSp.net
こういうのは一度歯車がハマるとクソ伸びるぞ
18:風吹けば名無し2019/06/07(金) 22:21:28.24 ID:ePQ27Oa90.net
いつも思うんだけどこれってマジで研究者を目指す奴以外覚える必要なくないか?
26:風吹けば名無し2019/06/07(金) 22:22:18.68 ID:CbA0QbUl0.net
>>18
水素水とかでだまされないために必須やぞ
水素水とかでだまされないために必須やぞ
63:風吹けば名無し2019/06/07(金) 22:24:40.59 ID:5Tbv6IZX0.net
>>47
草
草
258:風吹けば名無し2019/06/07(金) 22:37:22.88 ID:ijy5G42m0.net
>>47
草
草
251:風吹けば名無し2019/06/07(金) 22:36:56.26 ID:9jtaqDO60.net
>>47
世の中には馬券代行します→当たりました払い戻し金は400万円です→手数料40万円払えば400万円振り込みます
これ騙されるやつおるんやぞ
世の中には馬券代行します→当たりました払い戻し金は400万円です→手数料40万円払えば400万円振り込みます
これ騙されるやつおるんやぞ
43:風吹けば名無し2019/06/07(金) 22:23:12.92 ID:9nRlZrnS0.net
>>18
こういうのは知識を覚えてほしいというよりは効率の良い覚え方を見つけてほしいんやろ
こういうのは知識を覚えてほしいというよりは効率の良い覚え方を見つけてほしいんやろ
50:風吹けば名無し2019/06/07(金) 22:23:36.19 ID:BXY3E++Ua.net
>>43
効率のいい覚え方を教えればええやん
効率のいい覚え方を教えればええやん
91:風吹けば名無し2019/06/07(金) 22:26:12.82 ID:9nRlZrnS0.net
>>50
受動的にならず自分で調べればいくらでもあるやろ
人からただ聞くだけやなくて主体性を持って能動的に覚えたことのほうが記憶に定着しやすいし
受動的にならず自分で調べればいくらでもあるやろ
人からただ聞くだけやなくて主体性を持って能動的に覚えたことのほうが記憶に定着しやすいし
19:風吹けば名無し2019/06/07(金) 22:21:33.44 ID:nPNeFFG70.net
漢字のテストでは同じような事したわ
20:風吹けば名無し2019/06/07(金) 22:21:39.04 ID:BXY3E++Ua.net
財布はなんの意味があるんや?
21:風吹けば名無し2019/06/07(金) 22:21:39.45 ID:YA8IgoJe0.net
ワイも中学の時これやってたわ
22:風吹けば名無し2019/06/07(金) 22:21:44.37 ID:4seVzwwK0.net
ぼぼぼぼ僕が教えてあげるよ…
23:風吹けば名無し2019/06/07(金) 22:22:04.14 ID:xSi4JbPB0.net
ワイも中1の頃に英単語でこれやってたわ
まあすぐ意味無いって気付くやろ
まあすぐ意味無いって気付くやろ
68:風吹けば名無し2019/06/07(金) 22:25:09.85 ID:pZXzcRv+0.net
>>23
英語を読み書き不自由なくしたいなら効果あるんちゃうか
まあ中1レベルやと見ただけで覚えれるやろうけど
英語を読み書き不自由なくしたいなら効果あるんちゃうか
まあ中1レベルやと見ただけで覚えれるやろうけど
24:風吹けば名無し2019/06/07(金) 22:22:05.33 ID:wxmz9yKMr.net
可愛い
25:風吹けば名無し2019/06/07(金) 22:22:17.59 ID:CeCd1j44M.net
化学平衡で詰んどるんやが
あれほんま分からんちな理系
あれほんま分からんちな理系
27:風吹けば名無し2019/06/07(金) 22:22:19.84 ID:094Dc3MeM.net
これ結局覚えられないやつやろ
28:風吹けば名無し2019/06/07(金) 22:22:26.88 ID:k58yXgACa.net
要領良くなってくると急激に伸びる可能性
30:風吹けば名無し2019/06/07(金) 22:22:30.67 ID:BXY3E++Ua.net
なあなんで財布撮ってるんや?
31:風吹けば名無し2019/06/07(金) 22:22:37.70 ID:VS6ZjVCl0.net
こういう人同級生でいたな
一生懸命頑張りすぎるけど結果が出なかった
一生懸命頑張りすぎるけど結果が出なかった
32:風吹けば名無し2019/06/07(金) 22:22:38.98 ID:Kgiq6GwC0.net
価電子覚えた方が早くね??
54:風吹けば名無し2019/06/07(金) 22:23:54.42 ID:eHqSXccUr.net
歴史のテストではよくやったで
58:風吹けば名無し2019/06/07(金) 22:24:10.91 ID:PmPllPWfM.net
日本史世界史とか考えれば考えるほど謎
人の名前覚えてどーするん?
人の名前覚えてどーするん?
79:風吹けば名無し2019/06/07(金) 22:25:43.00 ID:b0x8Dttyd.net
>>58
意味なんかないぞ
意味なんかないぞ
93:風吹けば名無し2019/06/07(金) 22:26:16.56 ID:isbBKVQA0.net

コメント一覧
化学式の書き方自体が間違ってるから意味ないけどな
崇めよ
12までしか出てねえじゃねえかあほかよ
これ見て気づいたわ
こいつ・・・バカだろ
記号じゃなくてゲームの役として覚える的なやつ
歴史の年号や化学記号なんか覚えても意味ねーのに。
だから日本人は思考能力が無くなってアホ量産されるんだよね。
まあ日教組の目的はそれだけど。
一般人は情報そのものを見ただけでは嘘かどうか見抜けません。情報の信ぴょう性においては、何を言っているかより誰が言っているかが重要になります。だからソースを調べるわけです。
つまり論文執筆の天才が推奨したSTAP細胞はあるってわけだな!
いちいち覚えないぞ
お前が使ってないだけで広く使われてるぞ。
最終的にはより権威のある組織に調査されて、その調査結果をみんなは信じたわけでしょ?私の言ってることに間違いがありますか。
つまり2014年1月30日の時点ではSTAP細胞はあったってわけだな!
益城益城益益城益城
隙間時間や休み、睡眠の大半を費やして挙げ句結果鬱になって中退や
喉や胃に穴あいちゃう
5時間はやりたいな、と思える子はきっとよく育つのだ
1分たりともやろうと思えない人もいるんだから
ほな
ほな
お前が手に持ってポチポチやってるそれって
その無駄な勉強の集約やけどそんな思考は出てこんか哀れw
それ言っちゃダメなやつ
覚え方誰か教えてやるか、ネットで調べるように教えてやれよ
化学反応式そのもの覚えようとしてる=化学反応式の構図を理解してない
モチベーションが続く方法ならそれが一番いい
まあ何もしないで「出来ない〜><」とか抜かすよりかはずっと良いしな
こどおじなんやろ。やめたれよw
つまり、そのより権威のある組織に調査される前はSTAP細胞は存在したという事やな?w
大体水素水の阿呆みたいな説明見て嘘と見抜けん奴はただの馬鹿だから自分で見抜いたと振る舞うも糞もないぞ
どんな物質だからどういう性質を持つとか
名前とかは(法則あるけど)しゃーないとして
炭素が何個連結しててそれにくっついてる水素がいくつなんて覚えにくいし覚えても役に立たん
炭素がくっついていくとどういう性質を持つ(分子間力が増えるから粘性が上がるとか)
ごこにどういうくっつき方をするとどういう性質を持つ(エステルがどこにいると極性が…とか)
を理解した方がどこでどんな物質が登場するか分かりやすいだろ?
「ペンタンを書きなさい」とかいうクソ問題には役に立たんが性質覚えるのは化学として役に立つし量は多くないからこんな苦行しなくても覚えられる
化学式なんて書いたことないわ
当然テストも白紙
でも一発で早稲田入れた
今出版社勤務でバイトと合わせて70万/月くらい
嫁1(キレイ)+子供2(すんごくカワイイ)の墨田区住み
他社の編集に誘われてるけど踏ん切りつかない
中流以下だって言う自覚はある
あ、負け犬なのかな…
化学式勉強しとけばよかった
理屈を覚えるためにはまず言葉を知らないと始まらんし。国語なら漢字の書き取りも否定するんか?
ただ単体だと意味のないものに意味をもたせてるのが言語
例えば木なんか別の形してても構わんわけで
化学式はそれ単体で意味を持ってる
CH4はCやHの意味が変わらん限りCにHが4つ結合した物質でそこから物性も推察できる
メタンという言葉を覚えるためにメタンをたくさん書き取りするのだったら理解できるよ(効率的かどうかはさておき)
暗記苦手で歴史や物理や数学の公式を覚えきれず追試スレスレだったのに、化学と現国だけ学年5位以内の俺が言うんだから間違いない。
能力無い奴にまで一律で教え込ませる必要はないってことだろ
結局教わったことを活かすことは無いわけだし負担が大きいだけ
体育の授業がアスリート養成レベルのプログラムになってるようなもんだ
物理や数学こそ式を覚えずに理解する力が求められるんじゃないかなあ
あれだけ書いてもその推察にすら届いてねーんだよ
両親が幼児期にいろいろチャレンジさせて、推測するような教育してなかったんだろ
一度書いたところは見えないところに隠して
記憶を呼び起こしてまっさらなところに書かなきゃ定着しない
立体模型の一つや二つはどこの高校にも置いてるだろうに
戦慄したことあるw
化学構造分かろうと思ったら、価電子とかの理屈も分からなあかん
そういうのが全然分からんから、こうやって丸暗記するしかない
どれだけ努力しても平均以下にも満たない落ちこぼれタイプ