問「11の次に大きな素数は?」 ←日本人の22%しか正答できないことが判明……
引用元http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1557404777
6:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:27:32.30 ID:XKWjdGYV0.net
ええんかこんな国で
5:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:27:31.78 ID:PfNArjQ6d.net
なんで13じゃないん?
11:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:28:38.06 ID:XKWjdGYV0.net
>>5
問「富士山の次に高い山は?」
これ富士山より低い山答えるやろ
それと同じや
問「富士山の次に高い山は?」
これ富士山より低い山答えるやろ
それと同じや
14:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:29:17.87 ID:PfNArjQ6d.net
>>11
分かりやすすぎて皮むけた
分かりやすすぎて皮むけた
19:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:30:16.03 ID:6A81B7sIK.net
>>11
なるほどなあ
なるほどなあ
22:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:30:43.27 ID:gDLKKois0.net
>>11
なるへそ
なるへそ
111:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:42:48.72 ID:TfBn8cMB0.net
このスレで一番>>33に納得した
9:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:28:09.57 ID:eMLFvNRO0.net
バレンティンの次にシーズンホームラン数が多いのは?
10:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:28:27.31 ID:H1UdiTq+0.net
数は無限やし下からやろ
12:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:28:42.22 ID:8Ts1cIBjp.net
どちらともとれる定期
13:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:28:52.35 ID:S5AmBuPY0.net
7でしょ
15:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:29:30.77 ID:r1VRHmmzp.net
そもそも大きいが定義されてないから回答不可
21:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:30:38.83 ID:x9YMEDEV0.net
>>15
自然数やで大小あるに決まっとるやんけ
自然数やで大小あるに決まっとるやんけ
16:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:29:56.71 ID:I8/vrp4bp.net
日本語って難しい定期
24:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:31:33.28 ID:S5AmBuPY0.net
11の次に小さな素数は?って聞かれて7って答えるか?
25:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:31:55.41 ID:HQe+o1YP0.net
陰キャが喜びそうな問題
イッチもはしゃいでんな
イッチもはしゃいでんな
26:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:32:02.82 ID:TybgvGWh0.net
ツイカスなんて日本人の中でも選りすぐりのアホ集団じゃん
27:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:32:25.42 ID:OeswVxrg0.net
次に大きいの用法に拘れば7でしょ
でもこの問題なら13でも良い
でもこの問題なら13でも良い
28:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:32:25.63 ID:yx49CbnB0.net
国語の問題やな
29:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:32:32.08 ID:Eul0zBx4p.net
普通「~の次に」が小さい方と解釈されるのは「2番目」を指す場合だよな
富士山の例ならわかるがこの場合とは別だわ
富士山の例ならわかるがこの場合とは別だわ
38:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:33:39.09 ID:XKWjdGYV0.net
>>29
「彼は俺の次に背が高い」
これ別に「彼」が2番目とは限らんけど「彼」の方が背が小さいよな
はい論破
「彼は俺の次に背が高い」
これ別に「彼」が2番目とは限らんけど「彼」の方が背が小さいよな
はい論破
7:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:27:41.07 ID:YlUqKqj30.net
ああすまん素数か
7やな
7やな
8:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:27:58.23 ID:PfNArjQ6d.net
解説頼むやで
31:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:32:53.07 ID:Aku79bRO0.net
国語の問題か
どちらとも解釈出来るな
どちらとも解釈出来るな
32:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:32:55.80 ID:6R/CGflV0.net
とりあえず少数派を正解にしとけば伸びるというアレ
35:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:33:26.06 ID:MxtFCg7c0.net
「11の次に小さな素数は?」
7って答えてるガイジはこの質問にも7って答えるんだろ
7って答えるガイジ全員死ね
7って答えてるガイジはこの質問にも7って答えるんだろ
7って答えるガイジ全員死ね
40:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:34:11.11 ID:Jb7pbgIjM.net
>>35
これで13言うたらタダのガイジやな
これで13言うたらタダのガイジやな
43:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:34:35.84 ID:S5AmBuPY0.net
>>35
ワイは13って答えてるぞ
ワイは13って答えてるぞ
137:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:46:51.75 ID:0r5mFWvBd.net
>>43
ガイジおるやん
ガイジおるやん
37:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:33:38.13 ID:MhbLr9kq0.net
ツイッターのしょうもないガキやな
答えは13や、異論は認めない
答えは13や、異論は認めない
41:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:34:26.78 ID:qZF36JFRd.net
13やろ
45:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:34:48.41 ID:MqVjK93Dd.net
ガガイのガイばっかだな
47:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:35:08.42 ID:3oU+IDf6a.net
日本語しょーもな
こんなんでマウント取るのか
こんなんでマウント取るのか
52:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:35:23.64 ID:ILE+Cvkp0.net
日本語がおかしい。解釈できない
60:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:36:42.23 ID:r1VRHmmzp.net
だから言ってるじゃん
日本語って比較するときは言葉を定義しないとごっちゃになる
その点英語はbigger thanって聞くから13になる
日本語って比較するときは言葉を定義しないとごっちゃになる
その点英語はbigger thanって聞くから13になる
72:風吹けば名無し2019/05/09(木) 21:37:56.36 ID:gS82x/Scr.net
13だと大きなを付ける意味がないやん
わざわざ付けちゃったから7が正解やな
わざわざ付けちゃったから7が正解やな
コメント一覧
んなわけないんだよな
自分が納得できないからってルールを勝手に動かすなよ
引っかかっちゃった負け惜しみですね
引っかかっちゃった負け惜しみですかね?
それだよな。富士山は11では無い。
乗鞍岳とか剣岳とか、それより大きいものと小さいもの両方あるものじゃないと当てはまらない。
引っかかっちゃった負け惜しみですよね。
陰キャってこういうの大好きだからな
引っかかっちゃったから色々屁理屈言って誤魔化そうとしてますね
ひなは引っかかってないので賢いですね
数学の命題と論証とかの用語で英語をそのまま上から訳してるから分かりにくいとの同じ
まぁ本スレ>>25も引っかかっちゃった負け惜しみ言ってるだけなんですけどね
脊髄でモノ考えてるとそうなるって典型例ですね
これ
探したわ
一瞬納得しかけたがそれは富士山が一番高いって認識してるからだろ
世界の山で富士山の次に高い山は?なんて質問だったら悩むはずだ
まあ出来んだろうがww
ひっかけ問題自体が屁理屈だからセーフ
7が答えなら一番大きい素数は2ってことになるんじゃないのか
「やべっ!引っ掛かったわwイッチって頭ええなぁ~」て言えるのが陽キャ
怒る奴がつまらん普通キャ
他人を煽るのが陰キャオタクw
お、陰キャが他人煽ってる
何て答えるんでしょうね?
何言ってるんだこのキチガイ
論理的に詰められないからただの煽りコメしかできてないんだよなぁ
マジキチ速報でロジハラはほどほどになw
そりゃ富士山より低い山やろ
そして普通数字は1から昇順で考えるから、11の次の素数って言い方なら13の方が自然かなとは思う
> 問「富士山の次に高い山は?」
これは富士山に日本一高い山ってイメージがあるから、無意識に降順に考えてしまうだけ
「球技でピンポン球の次に大きいボールは?」
と聞かれたらみんなゴルフとか軟式テニスだとか考えるだろう
しかしこれを無意識に切り替えられる人間ってすごいと思うし、面白い発見だなと思うわw
AIがいかに発達してもこういうところは中々埋められないんだろうなぁ
よお陰キャ
与えられた「集合」を並べたときの「方向」の問題。
富士山の次、って言われたら、それより高い山はないのだから、方向は低い方向に流れざるを得ない。
素数、って言われたら、設問本文にあるように、1,3,5,7と高い方に流れる。義務教育でそうすり込まれてるから。
11の次は、13っていう自然の流れ。
この場合の「次に」は二番目のたかい山という意味を持つこと
陰キャオタクなのにレスも満足に出来ないのwそんなんじゃ甘いよ(嘲笑)
「11の次に大きい」って言葉を
「11よりも大きい」に勝手に読み替えてないか?
なんか、以下と未満を区別できない馬鹿の臭いがする
それは11の次に大きい(つまり11から見て二番手)
であることの反証にはならないんだよなぁ
数字に限らず、『部長の次に偉い役職は?』と聞かれて
社長とか役員って答える奴居ないだろ、課長とか次長だろ?
それは単純に知識が不足してる前提の話だからそうなるだけで
素数って決まってるあの問題は関係ないじゃん
次って何?
この場合の「次に」は「二番目の」という意味を持つが、
素数の場合、11が一番大きい素数だとは限らないため
この場合の「次に」は「すぐ後に続くもの、後の順序のもの」という意味にも取れる
しかしながら、「次に大きい」と言葉が繋がると先述の富士山の例のように
11が素数の中で一番大きい数と定義しているように錯覚させられ
それは無限に続く素数の事実と矛盾する
よって、答えは日本語がおかしい
ここで使われてる次に連用修飾語で大きなに掛かってるからその理屈は通らんで
しかも意見を曲げないw
すげえ
「どっちも正解」ではないだろー
言葉の雰囲気ではなく、冷静に解釈すればやっぱり「7」だよ
俺も釈然としないけどさw
※42
「次に"大きい"」だから方向は示されてる
どう解釈すれば7なんだ?
11の次に、大きい
さぁどっち!
いかにも黄色インキャ猿らしい
こんなんだからダメなんだよ 笑
安価付けんなゴミ
あなたの次に大きい人
あなたの次に並んでる人
1、2、3とある数字で3の次に大きい数字
悩むってことに対して言っているのであれば
富士山より高い"次"なのか富士山より低い"次"なのかどっちに捕らえるか悩むって言ってるんだが
数の素数ってなんだよ
算数だけじゃなく国語もできねぇのか底辺
こういう〜キャとか定義してる奴
きしょい
喋んなよ雑魚笑
それ「となりの」って意味だぞ
英語できねぇくせに出しゃばんな
では問題。
100円硬貨の次に高額な硬貨は?
500円?違わない?
「十」「田」「橋」「鬱」
この中で、「橋」の次に画数の多い漢字は?
「鬱」?違うでしょ?ね?
「“次に”大きな」と書かれてるんだから、対象より小さくないとおかしいよね?
違和感はあるけど、違和感なだけだから
釈然としないけど、しょうがないんだよ
飯塚さんが答えたほうにきまってんだろ
そんなこともわかんねえからタックルされんだよ奴隷ども
元の問題と違う視点の用法を例に挙げてもあんまり意味ないぞ
11の次の素数→「7・13」も当てはまる(大小の条件不問)
11より大きい整数→「12~」
と考えると11のよりも大きな素数である必要がある
そのため「13」と答えるのが普通
しかしよくよくみると、7のほうが論理的には正しい
ただ、この問題で7を即答できる人間は、理系文系陽キャ陰キャ云々ではなく、アスペルガー的素養があると考える
試しに7一択だった方は、Twitterでまえバズった、箱の中に丸を書くテストをやってみてほしい
大きな山ランキングを頭で形成する人は、「富士山が1位なんだから次は2位の山」ってなってる。
数列で物事を並べる人は、「「大きな」、だからn+1の山」ってなってる。
どちらも正しいと思うが、後者の方が一般的だし融通が利くと思う。
わざわざ2,3,5,7……って設問でも誘導してるんだから「次」をこの数列の順番と解釈するのはおかしくない
自己レス。この考えで素数の問題に帰れば、無限に続くので前者の考え方は出来ないように思えるが、大きな順に並べて11をm番目に大きな素数(ランキングm位)と仮定すれば、m+1位の7という答えも間違っていないと思う。
けど、まぁ、13だよね。
草
という問題文を
11の次に「並んでいる」大きな素数は?
というふうに補完して解いてしまう人が多いようです
例えば
2の次に大きな素数は?
と聞かれた場合、「ありません」と答える人よりも「3」と答える人の方が多いでしょう
つまり問題文として適切ではないため、学校等での一般問題としては問題作成時点で修正が必要な事案となります
ただし資格試験や教習所等では、あえてどちらとも取れるようなやや不適切な文章で出題することもあるそうです
なんでこのキチガイ論理的には正しいって認めてるのに上から目線なんだ?
こいつこそがアスペルガーってことか?
算数、数学ではよく使われてら表現だけどね
まあ君がまともに教育終えてないんなら話は別だけどw
学校でもよく使われてるぞ
天才理系学生やねんけどツメが甘かった
間違えた原因は文をよく読んでなかったことやな
これからは文を見るのではなく読むことを意識し
マジキチ速報のため、研鑽を怠らないようにするわ
彼は俺の次に背が高いは自分より低い前提であるので
11の次には低い前提がないので「次」として捉えるのは誤り
素直に「次に大きい」として捉えるべきである
ワイ馬鹿だからよくわからんわ
普通に考えたら7だけど出題者が正しい日本語使ってるかも怪しいわ
結局このツイートの正解は何だったんだろう
言い訳ですね。
引っかかっちゃったから怒ってるんですかね?
引っかかっちゃった言い訳ですね。
引っかかっちゃったから負け惜しみ言ってますよね。
引っかかっちゃった自分の頭の悪さをそんな堂々と開き直られても。
引っかかっちゃったから負け惜しみしてるんですね
引っかかった負け惜しみですね
普通はそうなんだけど、その普通を理解できないのがお前なんだよ
引っかかっちゃったから怒ってるんですかね
1より2のが大きいのは当たり前で、2の次に大きな自然数が1なのは当たり前なんだけど
それを理解できないならコメントする前に小学校からやり直した方が有益
引っかかっちゃった負け惜しみですね
ピンポン球の次に大きいのはゴルフボールとかその辺になるんじゃないですかね
引っかかっちゃったことに対する言い訳ですね。
山の話じゃなくて素数の話です
引っかかっちゃったからと言って言い訳しない
引っかかっちゃったことへの言い訳ですね。
うん、だからそれをバカにされてんのにバカだからそれがわかんなくてキレてんだよ
「偉い」順に集合を並べた時「部長」の右隣に来るべき要素のことだぞ無能
正解はひとつなんだよ
それを理解できないのに文句言ってるのはただひたすらにバカを晒してるだけってことに気づけよバカ
「Aの次に大きい数」は集合を大きい順に並べた時Aの次に来る要素のこと
「11の次に大きい素数」は素数を大きい順に並べた集合{………,13,11,7,5,3,2}で11の次に来る要素のことだから7
勝手にルール作んな
じゃあお前11の次に小さい素数聞かれたらどう答えるんや
無限集合でも大きい順に並べることくらい出来るわ
2019年の次に新しい年は2018年だろバカ
普通に解釈すれば7だろバカ
それなら11の次の素数って言うわな
どっちでも7だろアホ
日本で富士山の次に高い山は存在するけど
日本で富士山の次に低い山は存在しない
そうそう。これが当たり前
その当たり前を理解できずにコメントでキレてるからバカなんだよこいつら
引っかかっちゃうどころか考えもせずに飯塚のこと言ってりゃウケるんじゃないかみたいに思ってる最悪にバカなタイプ
どちらにも解釈できるのは無能だけだよ
次に大きい素数だってんのに、どうしてそういう風にムダに屁理屈こねくり回して反抗するんだろう
お前まず日本語読めるようになれよ
いや、次に大きいって言ってんじゃん。
素数を大きい順に並べた場合に11の次に来る数を素直に答えりゃいいだけだろ。
「次」は13意外ありえない
バカばっかり
次に大きいって言われた時点で与えられた数列を頭ん中で大きい順に並べ替えした上で答えられないから引っかかるんだよお前は
7です
頭の悪さを問題のせいにするな
2の次に大きな素数はあるわけないだろ
2の次の素数は3で、2の次に小さな素数は3だ
>>90
その「次に大きい」がとうとう理解できなかったやつがこのコメント欄で言い訳と屁理屈並べながら自分のバカさを正当化してる
「A(要素)の次に大きいB(集合)は何か」と聞かれたら、
黙ってBを大きい順に並べてAの次に来るやつを答えりゃいい
お前みたいなのをバカと言うんだよな
どう考えても7しかありえない
そうだよ、それだけ日本語ができてないんだよ
論外。
冷笑してれば許されると思ってるだろお前
俯瞰してるつもりになってるお前みたいなのが一番バカ
んなわけないわな
わかればよろしい。
国語の問題と言うよりは数学を扱う文脈上の定義の問題や
だから文系バカには絶対に理解できん
文系日本語だと「どっちにも解釈できる」はあってもいいが
数学上の日本語では必ずどっちかに解釈されているし、されなければならない
そんなもんoverかuponかonかでも違うだろうが
お前が勝手に足揚げてコケてるだけだ
「世界の山をすべて高い順に並べた表を書いて、富士山の次に来る山を答える」以外にありえないんだけど
いやどんな時でも次に大きいって言われてんだから集合を大きいものから順に並べろよ
解釈の余地はなく、集合を大きい順に並べてその数の次に来るものを単に答えればいいだけなんだけどね。
問題の意味すらわかってないコメントをするお前のがより顕著に猿ぞ
この程度が理解できないのはバカ
11
あなたより小さい人の中で最も大きい人
あなたの次に並んでる人
2
キモいキモくないでしか評価できないお前は単に無能。
?????
仮にそういう風に読み替えてるなら「13以上の素数」って言わなきゃいかんやろ。どうやったらその読み替えして「7も13もあり得る」ねん。7が11より大きくなったんか?
馬鹿の臭いがしてるのはお前の方だよ
2ですか?
「Aの次に大きい」は、背の順で並んだ時の一つ前の奴やろ
日本語力無い奴多いんやな~・・・
これって前提条件が伏せられてるから正解もクソもない。次の意味が曖昧過ぎる。嘘吐きの嘘を看破るにはどうすべきかという自己言及型の命題とか、亀にアキレスが追いつこうとしても追いつけないパラドックスとか、その手の命題と同じ。次という概念に降順か昇順かといった定義は含まれないので、数量を比較した際に大きい物を提示しても小さい物を提示しても正解になってしまう。また次という概念はそもそも順序集合であることを仮定しないから出題文としても不適当。例えば次の人の註文といってもたまたまその順番に並んでただけで背の高さとか基準があったわけではない。そういう意味で次に大きいと言われても 7, 11, 17 とか書いてあれば 17 も正解になってしまう。
五番目に高い山の次に高い山は、何番目に高い山でしょうか?
7派、ガイジ
13派、凡才
日本語がおかしい、どちらともとれる派、天才
次に大きい数字なら2でしょう
3の次の大きい数字なら、4
めっちゃきになる
気づいてると思うけど引っかからない奴が異常者22%ってスレなんだよなぁ。自動車免許の試験みたいなガバガバ日本語
バカが問題作ると答えが割れるっていうのの典型だなw
こいつ確実に低学歴やんw
7だろ。
ってか問題なんだからもっとしっかりした文章4使うわ。
13と答えた人は普通の社会人
7と答えた人は他者との関係性が未発達でコミュ障の可能性大です
状況によってどちらのことを言っているのかを察しているだけであり、極限まで情報を減らせば解釈が分かれるのは当たり前
辞書読めばわかる話
スレタイになつている
この情報を加味するかどうかで答えが変わってくるな
普段は人物やものに対して使う表現だから。
直感的には13と答えてしまう。
37って答えたら正解だったんだがw
「次に」は「大きな」を修飾して、「次点(本来は『2番目(second)』)」という意味をつくるから、「Aの次に大きな~」の場合、基準Aより1つ大きくないものが答えになる
順番や方向も話題になってるが、この場合「小さな(small)」ではなく「大きな(large)」が使ってあるから、大きい順(largest = first)が想定されている
「次に大きな」じゃなく、「11の次の大きさの素数」とか「11の次に続く大きな素数」なら、順番や「次」の方向性が問題になって、7か13か答えが割れるし、「次に小さな」なら13になる
例えに対してそれは不適切だと反論してるんでしょう
理解できないからってレッテル貼りしない
定義が不十分だから答えはないって答える人なのかな
下の方から思い出して数えてる人は13だろうし、上の方から思い出して数えてる人は7って言いそうな気がする
(次に大きな)っていうひとかたまりが、
富士山の次に大きな山みたいに大きなものだと、かたまりとして機能するけれど、
11みたいな小さいものだと、
その用法だと矛盾を感じて、
11の(次に)、(大きな)素数、と分離して、13と答えるのが大勢を占める
日本語の(に)の用法がおおらかだから、11の次(の)大きな素数、と解釈するんだろう、
北岳の次に小さい山と言って、そこでもやはり富士山と言えるのか、どうか
数字で大きいといったら昇順のままだぞ
11の次に大きな数字は12
13だが
13やろ
11の次の素数なら回答不可だが次に大きな素数なら7だろ
数字は無限にあるのだから富士山のように起点にはできない
というか、わざわざ問題文に無限に続くと書いてあるだろ
富士山は日本一だが世界で見ればまだまだ高い山はあるぞ
「富士山の次に高い山は?」だと
勝手に日本限定と解釈して北岳と答えてしまいそう
それは富士山が日本一高い山なのを知っていて
二番目を答えるのが自然だと考えた結果だと思う
「世界で富士山の次に高い山は?」と聞かれた場合
富士山より少しだけ低い山を答えられるかも怪しい気がする
(そもそも知らないけど)
わざわざ世界と前置きをつけたことで
より高い山が含まれるのが強調されて
その上でわざわざ少し低い山を聞くのかと先回りして考えてしまうのか
日本に限定するなら富士山より標高の低い山を答えるだろ
問題文には11を上限とせず、無限に続くと提示しているのだから間違いなく前者なんだよ
分かったかしょーもない逆張りガイジども
Aの次に速い選手
Aの次に安い車
これで理解できる?
Aの次に好きな人はAより好きではないし
Aの次に速い選手はAより速くないし
Aの次に安い車はAより安くないよね
じゃあ
11の次に大きい素数は?
次の「形容詞」じゃないから、それは別だよ
曜日は時間の流れが前提としてあるから、次の曜日は次に来る曜日としかとらえられないからね
佐倉綾音さんまだ処女(下半身の二穴)は余裕で死守出来てますわ
信じられないことにね
良くも悪くもお嬢様なんだろうね
整数論は昇順なのご存知?
Aの次に安い車 はどっちの意味でも取れるんじゃね?
フルオプション新車Aが予算ギリギリオーバーな時に
「Aの次に安い車はどれですか?」と聞けば、Aより安い車が出て来るし。
中古車屋で、底値の車Aがボロボロでちょっと買いたく無い時に
「Aの次に安い車はどれですか?」と聞けば、Aより高い車が出て来る。
その問いは「11の次の素数は?」と同じなのであって
「11の次に大きな素数は?」とは異なるぞ
やっと13派の主張の理屈がわかったわ
連用修飾「次に」と連体修飾「次の」が区別できてないのか
2の次に大きな数は1で
2の次に小さな数も1なのか
2の次に大きな数は3で
2の次に小さな数は1のほうがしっくり来るわな
2の次に小さい数は3だよ
2の次に小さな数は3だろ
2>1って前提があるんだぞ
自然数ってご存知?
2より小さい数は1で合ってるけど
2の次に小さな数は3だよ
数学の問題じゃなくて「次に」っていう日本語の意味の問題
その次に小さい素数はいくつ?
こう聞かれた場合は1番目の次、つまり2番目に小さい素数を答えればいいわけだが、11の次にって言われたら13をイメージする人のが多いと思うぞ。
それは君の方
「次」「大きな」「素数」というところにしか反応していない
自然数が昇順なのはわかるし、だから「2の次の数」が3なのも分かる
だが、問題は「次の」ではなく「次に」だからね
「次の」なら用法的に君が正しい
この場合は「その後に続く」という意味になるから、昇順で3と答えるのが自然
一方、「次に」だと何かの程度を示す修飾語などとセットで「一段階劣る」という意味での用法になる
だから「次に大きな」の場合は「大きさ」が一段劣り(less large)
「次に小さな」なら「小ささ」が一段劣る(less small)と解釈される
しかし、「負け惜しみですね」をほぼ全部のコメントに入れてるやつが1番頭おかしい
日本語は英語ほど正確にものを示さないから、
必ずしも問題を批判している人が間違っているとは思えないな
彼の次に面接を受ける人は誰?
と言った場合は、過去の人ではなく、
未来の人を示すだろう
ほら>>93が何故俯瞰しているつもりだと思ったのか、何故俯瞰しているつもりだと一番バカなのか説明しないと
適切な説明はできないけど何となくそう思ったんだと感覚だけで答えを出してしまうと同じミスをした「13」派と同類になっちゃうよ(笑)
その「次に」は「受ける」を形容してるから別物だよ
確かによくみたら違うなってなるのが普通では
頭の良し悪しをはかるものではなく性格診断だと思う
答え見た上でどっちともとれると言うやつは間違いを認められないプライドが高いタイプ
7と答えるやつは慎重、疑り深い、凝り性、自閉気質のどれか
なんでわざわざ関係のない1に返信コメしてるの?
引っかかっちゃったから悔しくて屁理屈こねに来たの?
なんで1に返信してるの?
悔しくなっちゃった?
あぁ、引っかかっちゃったから悔しくて開き直って言い訳してるんですね。
辞書読んで単語だけ調べても、文法理解してないと駄目だぞ
引っかかっちゃった人はこうやって聞かれてもいない学歴のことを出して必死になります。
引っかかっちゃって悔しいけど何も言い返せないから、中身のない反論でとりあえずお茶を濁そうとしてますね
お前46の言ってることすら理解できてないとかバカ過ぎだろ
なんでその意見で46に反論してんだよ
46と同じこと言ってるじゃねーかバカ
たしかにその例だと「次に」でも「後に続く」の意味になるか
Aの次に打つバッターとかでも時間・空間的な「後ろ」を指すし
「次に」=「一段劣る」は決めつけだったわ
ただこれらの例は「次に」+動作動詞だから、問題文とは少し違う
「次に」+程度・状態表現だとやはり「一段階劣る」の意味で使うんじゃないかな
英語と同じく日本語でも語用によってある程度意味が固定されると思うけどな
13に決まってるだろバカ
次に小さいなんだから、小さい順に並べて11の次を言えばいいだけだろ、なんで7になるんだバカかよ
面接順番を聞いているのだから同じだよ
形容するものが、比較であるか、動詞であるかで日本語の意味が変わるという証拠がどこかにある?
引っかかっちゃって悔しいから煽るしかできなくなったバカの成れの果てですね
一段劣るではなくて続いて…という意味では?
一番背が高い人の次に背が高い。
つまり2番目に背が高い人を指す。
2に決まってるだろ
日本語くらい読めるようになれよ
Aの次に形容詞なBは?
の解釈の話だから、「次の曜日」なんてもんは今の話題と何も関係ないぞ
Aの次の名詞は?
の形にするなら、「11の次の素数は?」だから、答えは13。何の議論も生まれない
動物の鳴き声並にしか言葉を使えてるヤツがおおいんだよな
なにをしたいつもりかわからんが、
世界中の山の集合を高い順に並べて、対象の次にくる山を答えればいいだけだぞ
6番目に高い山だろ普通に考えて
どちらともとれる派はただ頭が悪いだけの文系
たしかに言っていることは正しいかもしれない
しかし、それは方言等や感じ方でどうにでも解釈が分かれるレベルの正しさであって、日本語の文法として定義されているとはあまり思えない気がする
だから素数を小さい順に並べて11の次にくる数を答えりゃいいだけだ
13
言い返せなくて悔しいから負け惜しみですね
引っかかっちゃって悔しいからテキトーなこと言って煙に巻こうとしてますね
次に大きいっつってんだろ
方向の指定はしてある
大きい順に並べて11の次の数字を機械的に答えりゃ済む話
わかんないならわかんないって素直に言えばいいのにどうして意地張ってわかったフリするの?
7と答えるやつはまとも
13と答えるやつは直感で日本語使えた気になってるバカ
どっちでもいいと言ってるやつはそもそも問題文すら理解できてない輪をかけたバカ
言ってることは同じだね
辞書的には同じ用例に分類されてる
熟語だと「次点」なんかがそう
「続いて」と書くと「後に続く」(next、following)と混同されかねないから明確に書いただけだよ
29だバカ。
整数論でいう昇順とはどういう文脈における意味なの。例えば有理数体が可算であることを示す際に格子点に対応させるのが一般的だけど、あれは昇順も降順もないでしょう。昇順とか降順は順序構造を入れないと議論できないから整数論の範疇ではないし、特に意味があるわけでもない。
言葉を使えていない奴が多いって言いたいのかな?
「次に大きな」の時点で完全に日本語として定義づけられている
文句言ってんやつらはその定義を知らないのを恥じもせず悔しくなっちゃって言い訳してるだけだから
自分で勝手にルール決めるな
次に大きいと言われたら有限集合だろうが無限集合だろうが大きい順に並べて対象の次に来る要素を答えろ
13に決まってるだろガイジ
7だバカ
無限集合だろうが次に大きいと言われたら大きい順に並べろや
{………,17,13,11,7,5,3,2}の集合で11の次にあるのは7だから7だ
わかんないなら黙っててよ
ほんこれ
バカが多すぎる
1の次に大きい整数は0に決まってんだろ
わかんないならもう黙っててくれますかね
「11の次に小さな素数はどれ?」
と聞かれた場合はどう思う?
上であなたも言ってたけど、その「感じ方」につけこんだのが今回の問題だろうね
こう感じるからこう解釈できる、だからそうでないのは正しくない、と
「次に」をどういう文脈で使っているかを見ずに
言葉のイメージだけで見るから解釈が割れる
文法と言うのはそもそも数多の用例を基に言語を体系化したものだから定義も用例ありき
「次に+状態・程度」が「(基準に)準じた」「一段階劣った」を意味する用例しかない以上(今のところ反例を思いつけない)、
これを文法的に正しいとせざるを得ないんじゃないかな
うん、それなんだよ
「次に」を見た時点で「あ!次の数字を答えなきゃ!」って勝手に数字を小さい順に並べて次の数字を答えてる
で、違うだろと言われたら後から言い訳考えて自分を正当化して恥ずかしさを克服しようとする
基本的に猿なんだよ
無知を知らない
2の次に大きい数は1だよ
日本語を勉強しろ
猿だからな
証拠うんぬんじゃなくてお前が理解してないだけ
11の次に小さな素数は?
これが同じ答えになるってこと?
理解できないからって人を攻撃して誤魔化すのは恥ずかしいことですよ
わざわざ素数というものを使い範囲は無限と問題文に提示しておいて、「次に」の側面的な意味だけを取り上げてそれ以外は考慮せずに7が正解ですってガイジやんけ
7だけが正解
他は全部不正解
たったこれだけのことがわからないのは恥ずかしいと思った方がいい
13に決まってんだろバカか
secondaryとnextの使い分けが出来てないだけ
だから11の次に大きい素数は7
11の次に小さい素数は13
文句言ってないでそれくらい考え方を覚えろ
マジでお前みたいな曖昧な考え方で現場来られると患者が死ぬんだよ
13
「次に小さな」だと「小ささ」(smallerが優、largerが劣)が準じているということになる
確かに言葉の響き・イメージでは7と答える人もいるかもしれないが、それは「感じ」に過ぎない
言葉というのは、日常で聴き続けたことの繰り返しで意味が発生するものなので、時代や場所、使い方によってつねに同じ文法が必ずしも正しいとは限らないとは思う
例えば、「富士山の次に高い」というフレーズに聴き慣れているからそれが正しく感じられているのであって、「次に高い素数」という聴き慣れないフレーズの場合、混乱することはもちろん、「次に」の意味が固定化されているかは、正直疑問に思う
また日本語の難しいところは前後の文次第で平気で意味が変わってしまうこと
これは前後がないから、ありもしない行間を読んでしまった結果なんだろうね
方向は指定されてない。一般に順序構造を入れた際に次といった場合に昇順か降順かは定義されないし、数学上の表現として一般的でないから読解の余地がある。この言い回しは文脈で意味が変わってくるのは色んな文例みればわかるでしょ。
次に大きいという表現だけでは大きさで決定した順列を考えるという意味に解釈できてしまう。この順列を前から数えるか後ろから数えるかが文脈によって変わってしまうから紛糾している。
どうとでもとれない。
次に大きな、と言ってるんだから。
11の次に大きな素数とは、
11に準じて大きな素数の意味、
つまり、11ほどではないけれどもなるべく大きい素数という意味
7に決まってるだろアホか
そういうこと
11の次に小さい、
つまり11に準じて小さい、
つまり11ほどではないけれどもなるべく小さい素数を答えればよい
つまり13だよな
自分の頭の悪さを問題のせいにするな
取れるんだよなぁ
親「1の次に大きな数は~?」
ガキ「2!」
自分の頭の悪さを日本語のせいにするな
患者が死ぬとしたら、勘違いした方が悪いのではなくて、勘違いしやすい言い方をした方が問題の真因と考えるべきかな
重要なばめんでは、4を7と間違いやすい「し」とは呼ばず、「よん」と呼ぶのと同じこと
0だバカ
それ親が間違って覚えてるだけじゃん
閉区間か開区間かは議論になってないと思いますけど
次という表現が曖昧なせいでよりも大きいと読むかよりも小さいと読むかの話でしょ
そらお前のなかではな
日本語として違和感もないんだから正しいんだよ
「1の次に大きな数字は0です」なんて教える教師は少数だろう
1の次に大きな数は、
1ほどではないが最も大きな数を答えればいい
つまり0
それは教師がバカなだけ
試しにお前の親や恩師に「1の次に大きな数字は? 」ってきいてみ?
それはわかった上で書いてるから
それ踏まえて読み直してね
順序のある集合は可算だけど左右の概念はないぞ。社会通念上は右大臣、左大臣よろしく左右どちらが地位が高いかといった議論はできるだろけどね。
じゃあAの次に小さい数はどうなるん
日本語として違和感がないのは、それはお前が間違った日本語を覚えてるからだろ?
お前が間違ってんだから、間違った使い方に違和感抱くわけないだろ
いや、俺は理解している
無駄な攻撃しているのは君だよ
ほら、反論できないから煽るしか無くなっちゃった
ひっかけ問題だから8割くらいは2と言っちゃうかもね
とはいえ10mg指示して10g入れちゃうんだぜ?
だったらもうミリグラムって単位使うなってか?
論理学的に矛盾を生じるから、数学では用語を含め公理を定めて論理を構築する。それでもなお証明できないことが証明できてしまうような命題が存在しうる。正解は一つという真偽の二分法が誤っていることは古代ギリシャで既に認識されてたのはご存じかしら。
0だバカ
引っかかっちゃったから恥ずかしくて言い訳してますね
定義されている
「**の次に○○な〜〜」とは、「**ほどではないが、そのうち最も○○な〜〜」の意味
だから7が正解
7以外は不正解
言い訳するな
理解してるなら黙ってろよバカ
英語だから正確なのではなくて less than といった表現がよりも小さいという日本語に対応しているだけの話。一般に認知された用語か否やというわけ
「同じ文法が必ずしも正しいとは限らない」なんて言うと、文法的に正しいことを示しても、「それはおかしい」といくらでも返せてしまう
イメージや語感で適当な使い方をしないために辞書があり、文法がある
「次」の意味は辞書的に複数あって、そのうちに「一段階劣る」というのがある
用例を見ても、自分で考えても「次に+状態・程度」となっている
だから今回もそう解釈せざるを得ない
違う解釈をするなら、それこそ辞書や文法から離れたフィーリングよる解釈だろう
文脈で意味が変わるのはどの言語でもそう
今回は行間など関係なく、上で示したような用例から7と答えるしかない
だから聞いてみろってw
当たり前のように1の次に大きい数字は2だと答えるだろうよw
自然数は1→2→…と昇順に続いていくんだから「次に」はどっちとも取れるんだよ
どれくらい重要な事かどうかによるかな
間違えたら死ぬのであれば、どうやってでも言い方を考えるべき
「10mg。グラムではなくてミリなので注意してください」
とか。それでもまちがうなら、チェック機構を増やすべき。
飛行機会社とかでも何重もチェックしてもまだ問題はでる。
人は間違うものという前提を忘れた方の責任。
「次に」じゃなくて「次に大きな」だよ
並べたはいいが次という表現が順列の前か後ろかわからん文脈によるという話でしょ…
うん、だから個人の意見だけではなくて、日本語の文法としての証拠はあるのかな?
と聞いているんだわ
証拠がないのであれば、この議論は推論以上には進めないと思っている
読解力ゼロやね君
辞書に書いてあるんだからそうに決まってるだろ
辞書読んで理解できないならお前が辞書読めないほどバカってだけ
さすがに辞書読めないレベルのバカに説明できる方法はない
甘んじてバカを受け入れろバカ
英語の表現は正確に表せる
日本語の表現は英語の表現と必ずしも一致しない
だから日本語を英語に当てはめてしまうと誤ってしまう場合があるから危険だよ、と言いたかっただけなのだが
取れない。
それは問題出す方も答える方も日本語を理解していないだけ。
自分の間違いを多数派主義で無理やり押し通そうとするな。
言い訳するな。
自分の間違いを開き直るな。
ほんとユトリヴァカさんたちは日本の社会負担
11の次に大きいと言われてるんだから
「11ほどではないが最も大きい」という意味に一意的に解釈できる
解釈できないのは自分が理解できてないだけ
辞書には言葉の意味と一例しか書いていない
そして両方の用法が書いてある
辞書を調べても仕方ない、文法と辞書は異なるよ
「偉い」順に集合を"左から"並べた時「部長」の右隣に来るべき要素のことだぞ無能
引っかかっちゃったからって後から屁理屈こねて言い訳するな
Aほどではないがなるべく小さい数を挙げろ
文法が正しいとは限らないと言っておいて、文法的な証拠を示せって矛盾してるぞ
俺は辞書に「一段劣る」という意味があると示した
そして、文法が用例ありきだということ
用例にのっとれば、「次に+状態・程度」のときに「一段劣る」という意味になることも言った
君が挙げた「富士山の次に高い」もそう
それを以てすら文法的に正しいと言えないのなら何が文法的な証拠になるんだ
書き間違いの言葉尻をとって鬼の首取ったように騒ぐな
次に大きいと言われて大きい順に並べられないのは単にお前の頭が悪いだけ
「次の数」と「次に大きな数」では意味が違う
これが理解できないやつがずっと言い訳して自分のバカさを正当化しようとしてるだけ
文法がいつも安定して同じとは限らないから人や時代によって違う可能性もあるから間違えても仕方ない、と言いたかっただけさ
一段劣ると使える、とは書いてある。それは認める
だがこの場合には、必ずその意味になるとは辞書には書いてない
いちいち辞書見なくてもこれくらい理解しろバカ
言い訳するな。
その通り。
人に証拠を求めて自分は証拠を示さない、ネットにありがちな無責任バカのやり方だわな
「○○の次に××な〜〜」は
「○○ほどではない限りでなるべく××な〜〜」と同じ意味だぞ無能ども
ありもしない行間を読んでしまった結果であったとしても、この問題の答えは7でそれ以外が正解になることは絶対にない
かく言う自分も即答で13と答えたガイジだが、答えを見てなるほどやっちまったな、よく読まずに感覚的に慣れている方に解釈して解いてしまったなと思うばかりである
それを日本語ガーとかどちらともとれるとか食い下がるのはガイジの上塗りだと思う
これに返信した時点で全部負け惜しみのための言い訳なので
11の"次に大きな"素数は?→7
前者の場合は順列で11より大きなという意味に
後者の場合は値で11に次いで大きなという意味に
そういうこと。
食い下がってるやつらは脊髄で読んじゃったのが恥ずかしくて言い訳を並べてるやつか、
そもそもことここに至っても本当にまだ言葉の意味を理解できてないやつのどっちかだ
どっちにしろ自分を省みられないバカ
存在しない事の証拠は、悪魔の証明というんだよ
ならない。どっちも7
草
あえていうなら
「"自然数を小さい順に並べた数列を考えた時"11の次に"存在している"素数は何か」ならば13でいい
でもそれは「11の次に大きい素数」じゃない
お前がすべき証明は11の次に大きい素数が13であることの証明だろうが。
悪魔の証明でもなんでもねーわアホ
「どっちにも取れる」は自分がわかってない言い訳としての思考放棄だバカ
「どっちにも取れる」なら「どっちにも取れる」となる辞書の言葉の意味が二つ存在するはずでその解釈をそれぞれ示せや
草
ここまでの流れが理解できない人は、コメントしないでもらえますかw?
わからないなら黙ってろ
わからないなら黙ってろ
わからないなら黙ってろ
「11より大きい整数」と「11の次の素数」に勝手に分解すんな
「11の次に大きい素数」は
「素数」の中で「11の次に大きいもの」だバカ
理解できないなら黙ってろバカ
いいから340に答えろよ
説明義務を放棄したらお前の負けやぞ
で?早く辞書の意味で示せよ
人にソース求めといて自分はソース出せないって普通に負けだぞ
反論できないから内容には触れずに煽る側に回っちゃったねえ
文法が時代によって違うのは当然だろう
紛らわしいから間違えるのも仕方ないのも同意する
日常会話こそ文脈があり、また、たいていフィーリングでこなしているからね
だけど、「7を不正解」と言ったり、「どちらも有り得る」と言ったりするのは
語用・語法に対する認識、文脈を排した単文の論理への認識が甘いんじゃないのか
俺はそう言いたかった
「必ずその意味になる」ことの証明は不可能
だから用例から暫定的に導き出したものが「文法的に正しい(通例)」とされる
文法法則をもとに演繹的に言語がつくられるのではなく、言語から帰納的に文法がつくられる
もし文法に対して言語に先立つ正解のルールを求めるなら、それは無謀
「次に+程度表現」で「後に続く」という意味になる例を見つけられない以上は
やはり「次に+程度表現」のときは「一段劣る」と解釈するのを通例とするしかない
全くその通り
そもそも俺が間違えたと勝手に思ってる時点で読解力ゼロなんだよ
もう答え教えたから「言い訳」すんなよ
言い訳をするな。
"大きな"素数じゃ意味が通らないから
"次に大きな"素数の解釈しかないよ
ってなってるから
11をトップと考えて2番目に大きい素数は7
で良いんじゃないの?
次=2番目 が違う?
読み解くことを放棄して〇もらえないのが不当!とか
試験本番でも喚くのかね
俺の言いたいことを改めて要約すると
明確な証拠がない状況なら結論づけるのは早くないか?
といいたかっただけなんだ
間違っている、と言っているわけではないことだけは理解してほしい
ほとんどのネット辞書には「次に」の欄にその用法も載っていなく、書いてある方が珍しいんだな
紙の辞書だったら違ったりするのかな
よくできた引っかけ問題なのに間違いを認められない人が多いよね
適切かどうかはさておき、こうやって新たな用例が出来上がっていくんだという例だな
これを言葉の乱れととるか発展ととるか
今回の場合は、無駄がないことを逆に利用して勘違いを引き起こしてるからなあ
主旨と関係ないあまりにわかりにくい問題は、全員得点になる場合もあるよ
よくない。2の方が1よりも大きいのと同様に、明らかに7。
君は正論がいつも正しいと思っている人?
まわりとの人間関係うまくやれないってことがよくわかる
それでいい。
ここでウダウダ言い訳してるやつらは、「次に」の意味を勝手にnextと認識して思い込んで、それが違うと言われてどうしてか理解できないまま文句言ってるだけ
正論がいつも正しいに決まっているだろ。
人間関係とか今ここで論じる意味ある?
言い負けたからって土俵を別の場所に動かすのみっともないぞ
200人はいない
主に一人
自分が理解できないのを問題のせいにするな。
このブログのタイトル200回嫁
辞書でしかものの意味を理解できないのかお前は
普通に常識的に考えて「次に」の言葉の意味はnext的な意味とsecondary的な意味があって、この文脈では明らかにsecondary的な意味で用いるだけだぞ
どこが明らかなんだ?
何が間違ってるの?
正論は、道理に基づいて根拠を論理的に言っているだけだぞ
道理の前提が間違っていれば正論は正しくない
クジラは可哀想 → だからクジラだけは殺してはいけない
は、感情だけに従えば正論に見えるが、じゃあなぜ、同様に頭の良い牛や豚はいいんだ?という問いで破綻する
やはり人間関係破綻してるか
人間関係うまくやれない人は、ネットもうまくやれないからなあ、関係あるさ
日本語通じてなくて草
お前botかよ、面白すぎんだろ
1の次に大きい数は1より小さいよ
それは分かってるから安心してくれ
その上で反論してた
証拠は用例で、現在の用例に則っていない解釈(答えが13になるような解釈)は
いかに妥当で仕方なく見えても「正しくない」と断言すべきじゃないか、と
流石に「用法」は載っていない
載っているのは「用例」くらい
だけど用法は用例からつくられるから、用例を以て証拠と為すことはできる
明文化された「用法」以外は証拠として認めないとなると、どうしようもない
まぁ逆に言えば、もし今回「11の次に大きな素数は13」がOKとなると、これこそが反例になるけどね
これだけ13派が多ければ、いつかはこれも正しい用例になるのかもしれない
馬鹿が作ると問題文が問題になるから馬鹿なんだよ
どっちにも解釈できて面白いよねってだけの話なのに必死な奴がいてキモイ
あと言葉ってのは生きてるから時代で変わったりするよ。ら抜き言葉も間違ってるとは思っていない。今使われてる言葉だって本来の意味から転用してのだってあるし
辞書がーってのは頭が固いんじゃないかw
あーもちろん君が「13が正解、7は間違い」と言っているとは思ってないから
言い訳するな。
正論は正しいから正論だ
1の次に大きい数は0だバカ
流れから13を選ばせるように作った引っかけ問題だよ
どっちにも解釈できない。
7しかありえないのを13と答えたやつが言い訳してるだけ
その証拠に13になる理由を単純な言葉の論理で説明できてるやつが1人もいない
それがわからないからお前はバカなんだよ
7と13で11より大きいのは13やしなぁ
"次に"と"次いで"はさすがに意味が異なってくると思うがなぁ
富士山の例えは"日本の"で上方向を暗に塞いでるしなんだかな
7になる理由はいくらでも説明されているのに
もうこの時点で13は無能
でも通じるしね
日本人なら
「11の次に大きな素数」と「11に次いで大きな素数」は明らかに同じ意味だぞ
改めて言葉の意味を再定義した後なら13でも別にいいんだが、
それがバカのワガママで決まるのは変な話だわ
次って指定してるなら昇順で13じゃね?
次
次に(の)
次に大きな
の違いを説明してくれ
反論できないなら、>>377も正論だぞ?
「1のが2よりも大きい!だって大きいから!みんな1のが大きいって言ってるから1のが大きい!」って延々とワガママ言ってるだけなんだよ
バカか!
1よりも2の方が大きいに決まってるし11の次に大きい素数は7だ!
いやわからん
文脈で13やろとしか
Aの次に好きな人はAより好きではないし
Aの次に速い選手はAより速くないし
Aの次に安いお弁当はAより安くないよね?
じゃあ
11の次に大きな素数は?
Aが人であり、選手であり、お弁当であることはわかったぞ
まず「次に」と「次の」がそれぞれ意味が違う。
「次に」は「それに準ずる」とか「それに次いで」を表す連用修飾詞で、たとえば「大きい」という連体修飾詞につながり「どのように大きいか」を示している。
「次の」は「その次に存在する」を意味する連体修飾詞で、たとえば「数」という名詞につながり「どの数か」を示している。
つまり「11の次の素数」と表現した時は、素数の数列を大きい順に並べるか小さい順に並べるかで意味合いが変わり、
概ねこの場合は慣例として数列は小さい順に並べてるものだから次の素数は13であろう、で構わないし、特に大きい順に並べたと条件づけた場合なら7でよい。
ただこれは「11の"次に大きい"素数」なので、「11に"次いで大きな"素数」や「11"ほどではない範囲で最も大きい"素数」の意味になるので7しかありえない。
これを理解できないやつが延々と文句言ってるだけ
その文脈を読み違えてんだって何度言ったらわかるんか
もちろん11より大きくないよな
正解!
いいから13になる説明をしろ。
ただ問題は「11の次に大きな素数」を「11の次の素数」って勝手に読み換えて間違えておいて、開き直ったバカが自分の無能を正当化するために日本語が悪いと文句言ってることだぞ
俺は一度も13が正しいなんて言ってない
正論は正しとはかぎらない
君は人格が破綻している
という正論を述べただけさ
連体修飾詞と連用修飾詞の違いを文法としてきちんと理解していないバカが8割もいるってだけ。
話をすり替えるな、13になる説明をしろ。
文法を学べよバカ
自分のバカを問題のせいにするな
後半については意見しないんだね。辞書的に正確なもの以外認めないってこと?
情けは人の為ならずって誤用してる人が多いと思うんだけど、
たとえ誤用例でも世間に浸透してるのなら正しい意味としてもいいと思ってる
けど君は「辞書的に正確な用例以外は使用するのは一切許さん」ってスタンスなの?
正しくないって言っている人に、13が正しい根拠を言えっていうの?
じゃあ正しくないって言っている君は言えるの?
あーわかってきたわ
次「に」が重要で
「次に大きな」の意味はそれ(11という素数)に次いで大きなってなるから低い数がくるわけだ
この条件だとある意味11が最大数になるわけやな
さらにいえば、次にがどこにかかっているかも重要
かかるのが、動詞であれば、よく使う次と同じ意味になる
(二番目の)選手の次に入場するのは三番目の選手です
はえ~なるほど
まぁでも次にと次のはごっちゃにしてまうわ話し言葉やと
理解したで
スレタイ的には次に「大きな」とあって
わかんないので素直にググったらこれは"連体詞"とあった
連体詞は名詞を修飾するということなので「大きな素数」という塊になると思うが
連体修飾語が連体詞を修飾して一つの塊とするのはアリなの?
「次に」大きな素数なのか
って話やな
まだ浸透してないから揉めてるのでは?
それに用法によって論理が変わってしまうのは重大なことだと思うわ
ら抜き言葉みたいな、ある意味での発展(受身尊敬自発と可能が分離できた)とはちょっと違うと思う
そういうことや
やっと一人わかってもらえたわ
普段使ってる口語やとその辺なぁなぁで済ませられるけど、
ちゃんと書き言葉の意味は一意的に文法で決まってるし、そうしなきゃいかんのや
法律の文章が文法ガバガバなせいで解釈真逆になったりしたら困るやろ
どっちかというと、ら抜きより、
一万円弱
にちかいかもね
ほんとは9800円とかの意味だけど、
10200円とかの意味と勘違いしている人が増えている
読点の位置は関係ないよ
そのお前の言うてる〈「次に」「大きな素数」〉な、
本当は〈「次の(連体修飾詞)」「大きな素数(名詞)」〉とせなあかんのや
「次に(連用修飾詞)」って言葉を使うたら、
「次に大きな(連体修飾詞)」と一意的に決まるんや
そうやって普通の言葉で、
論理的に話せばわかってもらえるのに
どうして全方位攻撃しはじめたんだよw?
損しとるで君は
はえ~
なんかはえ~しか言うとらんな
それが多数派になったら口語としてはしゃーないけど、法律の文章で同じこと起こったらおかしなんねん
実際ややこしいからほんまは「次に」よりも「次いで(連用修飾詞)」を分かりやすさの面では使うべきやし、戦前なら次いでを使うてたはずなんやがな
戦後からこっち、口語に合わせて表記するのが当たり前になってきて崩れた結果が「次に」と「次の」の混同っちゅうわけやで
マジキチ速報で何を言うとるんや君は
ファッキチぶってバカをいじくって遊んでからマジレスして納得さすんが楽しいからに決まっとるやろ
大きな は-な型の連体詞で節としての熟語をつくっちゃうんだから、
次に大きな
って枠で考えたらこれは連体修飾"節"なんじゃないの?
"次に"っていうのをテンス的な意味として解釈するなら、「次ぐ」って見方は難しいと感じるんだけど
連体修飾語ならテンス的な意味の無い、「大きな素数」になっちゃわない?
すまんな
そこは「節」とか「部」と言うべきやったわ
やが本質は変わらんと思うで
「次に」が連用修飾詞である以上、こいつは形容詞にくっつくしか能のない言葉だから
「次に大きな」「素数」
「次の」「大きな素数」
この2パターンに分けるしかないんや
日本語の文法ってすぐレスバになるほど難しいし
やからこそ面白いんやで
お前こそ何言ってんだw
で、まだ正論は正しいと思っとるの?
は?いいから13になる理由を説明しろ
レスバにすら参加しとらん論外のくせに俺に口ごたえするな雑魚
64%は結構浸透してると思うが
>421
これ最近知ったw ずっと誤用例だと思ってたよw
>428
しかし124回投稿ってすごいな
今回はその前者で節として扱うほかないけれど
節として扱うにはテンス的な意味が必要なんだよね?
"次の"をそう解釈するなら「次ぐ」って意味で見るのは難しいんじゃない?
まずそもそもからして>>か※かでアンカー付けろよお前
解釈っていうかな、
「次の」と「次に」は全く違う意味を持つ言葉なんだと俺は言いたいんだが、まずそこはわかってもらえると
ははは
釣られてないし、まあ今回は俺の勝ちってことにさせてもらうわw
本当は図表で説明してやりたいんだが、ここはコメント欄なんや
(次に[副詞,連用修飾語]→大きな[連体詞,被修飾語])[[修飾節]]
→素数[名詞,「次に大きな」の被修飾語]
次の[連体詞,連体修飾語]→
(大きな[連体詞,連体修飾語]→素数[名詞,被修飾語])[[被修飾節]]
こう無理矢理書き表すことはできるけど、わかりにくいやろ
「次に」はその後にくる形容詞や連体詞などの"程度"を示す副詞
「次の」はその後にくる名詞の"順序"を示す連体詞
これだけ覚えといてくれや
お前は誰と戦っとるんや?
"次の"のままでいけるな400で言ってたような意味合いで問題ないけど
現状"次に"と読み替えて捉える他ない以上は、ということかしら
知るか。PCで見てないのに誰がどんな立場かなんて分かるわけないだろ。
ありがとう
文法は苦手だったのをそのまま学生終わっちゃったから
ちょっと見方かわったかも
最後に
結局、この文章はそもそもおかしいという認識でいいのよね
もう本当に厳密に論議する気なら、辞書開いて云々ってよりもむしろ国語文法を研究してる大学の先生に聞かなしゃーないことだけど
とりあえず俺は、「次に」は副詞で「次の」は連体詞として扱うという立場や
わかりにくいから法律の条文や公文書など、誤解のないよう特にはっきり示す必要のある場合には「次に」ではなく「次いで」を使うべきやとも。
>>406 に対する >>408 の自分のコメントくらい見てから言えやw
引っ掛け問題やししゃーない。
ただ、日常生活でややこしい日本語書いたら悪いのはややこしいこと言ったやつになるから気をつけなきゃいけない。
おかしくはない。
おかしくはないのだが、時代の流れで口語的な表現が書き言葉にも使われるようになったせいで生まれてしまった「文法的にかなりわかりにくく、まぎらわしい日本語」の代表例のひとつだとは思う。
文系の大学生ならこれを深掘りして卒論書いてもいいんじゃないかってくらいには興味深い事例でもあるかと
文章で使いにくい次いでより、
11より小さいとか、11未満とか言った方が良さそうな気がするで
ホーントコレイトン
理系分野での記述なら俺も間違いなくそうするが、文系の記述やと次いでの方がすっきりする感がある
む、ちょっと結論として安直すぎたのか
そこも反省します
重ねてありがとう
こんなもん日本語の中でもレアケース中のレアケースにあたる、ともすれば一度も意識せんと人生終えるような、ゲームで言うならバグじみた事例や
はえーそうなんかで終わってもええし、文法に興味持ってもええし、意味わからんとキレて暴れとるバカを煽って遊んでもええわ
どっちにしろ人生の役に立つことなんぞほとんどあらへん
でも得したような気はするやろ?
答えは沈黙
新しいとは言っていないのでセーフ
じゃあ11の次に大きな素数は?
この場合、Aの次にBが好きでBの次にCが好きでCの次にDが好きでZの次にA´が好きでと永遠に続きます
じゃあ11の次に大きな素数は?とすべき
凄いなw
こうだったら7と答える人のが多くなるだろうか。
数の並びを順序として捉えてる人の方が多いって結果だろこれ
横からだけど、おっしゃる通り
「に」と「の」の意味の違いってこんなにも理解されてないもんなんだなと驚いた。中学校で習う範囲なんだが…
理解出来ない人が多数派になってるなら、段々と13を選ぶ解釈が正しい日本語ってことに変わっていくんだろうか
「次に」は順序のあるものの次のもの、ぐらいの意味しかないだろ。「次いで」も一緒。「ほどではない範囲で」ってのはどっからきた?
11を基準に次に位置する大きい素数なんだから13だろ
富士山の場合は富士山より1つ低い山が正解
5月10日の次の日は11日が正解
次と言う言葉の定義よりも日本人の用法の問題
数字のみを言う場合と物を指す場合で使い方が違うと思う
自然数(1以上の整数)の中で、
1は一番小さい自然数だ(=自然数の小ささランキング第一位)
2はその次に小さい自然数だ(=自然数の小ささランキング第二位)
…
小さいという言葉を使ってるにも関わらず
数字は増えていくんだぞ
11は7の次に小さい素数だ
(7は素数の小ささランキング第4位、11は5位)
これを「大きい」にするには逆回しにすればいい
7は11の次に大きい素数だ
ほら、11の次に大きい素数は7だ、13派が間違ってる
小ささランキングで考えてみ
それ、13が出てくる原因な気がする
数の並びの順序に捉われて、言葉をぶつ切りで解釈してる状況か。
「11の次に」
の時点で数の並びとして次に来る13が頭にあって、
「大きな素数」
で「13って11より大きいな。そしたら13だ」
ってなっちゃってる。
本当は「次に大きな」なんだけど、数字の序列が頭から離れないわけか
数字みたいに順序のイメージがない例として、
「薬指の次に長い指は?」
とかなら、ちゃんと小指なり親指なり短い側で答える率が上がりそう
Aの次に好きな選手はAより好きではないし、
Aの次に速い選手はAより速くないし、
Aの次に安いお弁当はAより安くない。
これが正しいからといって、それを理由に
11の次に大きな素数は7が正しいとは言えなくね。
物の場合と数の場合で人々は文字の解釈を変えてるって考える
事もできる。
それはお前がランキングにしてるからだろ。
数直線で見たとき、2は1の1大きい値を持つ自然数だ。1の次はなんだ?
「次に」は一段劣ることって辞書に載ってるから7で納得してたんだけど。
11に一段劣る大きさの素数は7。
「次の」は続くという意味らしい。
つまり11日の次の日は12日。
でも次の日って使い方では劣ってるという意味はないと思う
一段劣るってのは一番目に載ってる用法じゃないだろ。「次」の用法の一番目は「すぐあと」。nextだよ
11のすぐあとに控えてる11より大きい素数。
13とか7時09分とか答えてる人は小学校から国語をやり直そうね
11に次いで大きな素数だったら7でいいよね?
ネットで軽く調べた感じだと一段劣るなんて載ってないわ、二番目とかは載ってた。
「11の次に大きな素数」の
「11の次に」で11以上の数字が頭に浮かぶ。
そして「大きな素数」で11より大きな素数の13が頭に浮かぶ。
これって間違いなんですか?
数字みたいに順序が無い例では間違い(多くの人に伝わりづらい)
になるけど、数字の場合は正解だと思うんですが。
意味が一意的であることを証明しないといけない
答えは何になるんだろう
「11の次に11」の部分の意味が分からない
>1の次はなんだ?
「次」じゃなくて「次に」「次に大きな」なんや、勘違いしちゃいかん
「に」もとても重要だから忘れちゃいかん
「~の<次に大きい>のは○○」の~は○○よりワンランク大きいんや
○○のほうが小さいんや
13だな。
11と比較して大きい素数はx
xは11より大きい。でも11より大きい素数は無限にある。
じゃ、どれぐらい大きいか。どこに位置しているか。順序で見て11の次。次いで。すぐ後に出てくるもの。
次「の」という使い方(連体修飾)の場合、
このときの「次」は「月曜日の『次の』日は火曜日」のように、「後に続く」(辞書の1番目)という意味になったり、
「部長の『次の』役職は課長」のように「一段劣る」(辞書の2番目)の意味になったりする
このとき「11の次の素数」と言うと解釈が割れる
一方、次「に」という使い方(連用修飾)の場合、
用言のうち動詞を修飾すると、やはり「次」は「長嶋の『次に』打つのは王」のように「後に続く」という意味になったり、
「富士山の『次に』位置する北岳」のように「一段劣る」となることもあり、やはり意味が確定しない
だが、形容詞ほか状態・程度を表す修飾語を修飾すると、「富士山の『次に』高い山は北岳」のように「一段劣る」という意味での用例しか示されていない
「次に+修飾語」で「後に続く」という意味の例が見つかっていない以上、今回の「11の『次に』大きな素数」も解釈が一様に決まってしまう
「次」という名詞だけを独立して見ていたら、どれも正解に見える
文の中で使われる以上、助詞なども含めた使い方まで確認ないといけない
11の次にで12以上の数かなってなって
11より大きな素数だから
13ってわからないんだ。
「次に」を接続詞として解釈するためには、「次に」の後に主語と述語のまとまり(節)がないといけない
ところが今回は「大きな数」という連体詞と名詞からなる句しかない
だから「次に」を接続詞としては解釈できず、「次」+助詞「に」と解釈するしかない
[次に]なら7
「次に+修飾語」で「後に続く」という意味の例が
今回の例なのでは?
11の次に小さな素数を7と言っている人はいないぞ
間違いなのかな??
だから揉めている、とも言える
初めて出てきた用例を正しい例として良いのかどうか
現段階で通例にそぐわないのに
これ以外に「次に+修飾語」を「後に続く」という意味にとる例がない以上、初出の用例を正しい使い方とは言えない
もしこれを正しいとみなすなら、それは「次」「大きな」「素数」という断片的情報から得た感覚的な解釈でしかない
感覚的には、それが正しいと思えてしまうのも仕方ない
けれど「次に小さな」は「小ささ(smallerが優、largerが劣)が一段劣る」ということだから、
意味するところは、「less smaller=larger」となって13になる
ちょうど「次に大きな」が「大きさ(largerが優、smallerが劣)が一段劣る」つまり「less larger=smaller」となるのの逆
シラフなら7と答えるが酔ってると感覚的に13って答えてしまう
それを狙った引っかけ問題だよ
位置するを勝手に追加すんな
それだと11より大きな次の素数だよ
問題は「11の次に大きな素数」
ソース示してもお前みたいなのは納得しないだろ?
だから言葉に対して脊髄反射で答えてるバカが多いって話を最初からしてるんだよ
違う。
これだけ議論されてまだわからないのか
だから「次の」じゃなくて「次に」だって言ってるのがまだわからんのか
「次」は名詞
「次に」は副詞
「次の」は連体詞
全部使い方が違うし、「次に」は意味も違う。
だから『「次に大きな」素数』だって言ってるでしょ。
理解できない奴に証明する必要はない
日本語が読めないやつに証明したところでそれを理解できないんだから。
「次に」は副詞であり連用修飾語だからまずその文章が日本語として不適格。
「11の次に」でつい13が浮かんだとしても、「大きな素数」で頭に浮かんだ13を選んではダメなのです
それは、「11の次に来る大きな素数」です
原文では「次に」が「大きな」を修飾するのに、その解釈は「次に」が修飾しているものが「序列=来る」すり替わってしまっています
でも、「11の次に」で11以上の数字が浮かんじゃうところが、つまり、数字がつい無意識に序列を想い浮かばせてしまうところが、この文が人を混乱させるポイントの一つかと
この反射的な思考で、
「11の次」 「大きな素数」と、言葉の処理が分断されて、いつのまにか「11の次に来る素数」+「11より大きな素数」になってしまうことで誤解が生まれている
冷静に「次に大きなもの」を選ぶことが出来れば、間違うことはないはず
構文は、別に使われてる名詞の種類が変わったからといって、意味は変わらない
「◯◯のうち、Aの次に大きなもの」は、「◯◯のうち、Aより小さいけど、その他よりは大きいもの」であって、Aの中身の名詞が数字だろうがモノだろうが、それは変わらない
Aが数字になった途端に、突然意味が「◯◯のうち、Aよりも大きなもの」に変化することはない
にも関わらず、◯◯=素数、A=11にすると途端に混乱してしまうのが、この文の面白いところ
この原因って、序列の代表格である「数字の」と「次に」の相性が抜群に良いのと、「次に」が接続詞としても使われる言葉なので、頭の中で句点が付きやすいところも曲者なのでしょう
つい、「次に、」で一度切りたくなってしまう
でもここでは「次に」を副詞として使っていることに気づいて、冷静に文構造を見れば正しい解釈ができるのですが、それに気づかないと迷宮に囚われるのかもしれません
文脈を読んで意味をとらえろ、の一語に尽きる話だ
それを理解できないやつが自分の頭の悪さを横に偉そうに延々と文句を言う
本当に辞書引いてんのか?
11の次に小さい素数は13
11の次に大きい素数は7
これがわからないやつは日本語の文法を理解してないだけ
そもそもからして間違ってる例を実例として出すのはトートロジーだろうが
奇怪に感じるのはお前が普段なんも考えんと生きとるからやで
言葉ってもんは長期的目線で見ると崩れてくもんやで
そのうち助詞なんか必要最低限しか残らんようなるかもしらんな
1984年の世界やで、ダブルプラスアングッドや
君の言う通りや!!賢いなぁ!
問いとして見た場合、論理的思考ができない人間をあぶりだせるから良問だな
1とその数自身以外の約数を持たない正の整数だよ
日本語に似た別の言語かもしれん。
論外。
・「〜の次に大きな数」は「〜に次いで大きな数」を意味し、「数を小さい順に並べた数直線上で〜の次に存在している数」という意味ではない
例)
「1の"次の"自然数」「1の"次にある"自然数」は常識的な社会通念においては"2"で正しいが、
「1の"次に大きい"自然数」「1に"次いで大きい"自然数」は"存在しない"が正解。
話し手と聞き手で解釈が良くズレる。
コミュニケーションが取りにくくコミ障を生む原因だろ
おう、ごめん バカに反応してくれてありがとな
なぜ「「次に大きな」素数」なのですか?
「次に」の品詞は接続詞ですよ?
13を選んではダメなのです。
↑
なぜ?
あと、「次に」は辞書には接続詞としての使い方しかないので
修飾語として辞書的には認められませんよ。
もうそれは、中学生で習う国語のレベル
名詞+助詞
がどういう働きをするのか。
「副詞として」働くというのと、「副詞」であるかは違う
辞書を引くのはやめて、国語の教科書をよんでく
途中で送ってしまった
国語の教科書を読んでくれ
助詞の働きを勉強してくれ
botで傘草の草
次に (次いで)が未満
次に話を移してください
次に高いとか普通に使うじゃん。
あいつの身長は彼の次に高い。
※485を読むのだ
補足するなら主語は省略されることもあるので接続詞の後には述語が必須と言った方が良い
日本で北岳の次に大きな山は、富士山じゃなくて奥穂高岳と答えるだろうな
日本で北岳の次に小さな山というと、富士山になるのか
あれでもちょっと変な気はする 自分の論理マインドが足りないのか出題者が慎重でないのか正直わからん
なんにせよ、論理的に正しくても、外国語でよくあるが日本語ではあまりない言い回しが問題文にある場合、日本人は不利じゃないか?
論理学や数学自体外国由来だから、これは受け入れるしかない不平等なんだろうか
そもそも富士山以外の山の高さ知ってる人が少なくて問題にならなさそう
この問題で7と答える率と存在しないと答える率は
ほぼ同じということにはならないかな?
面白いね
存在しないという答えなら山に詳しくなくても出せるしね
自分ツイッターとかやってないからだれかやってください(他力本願)
理論上はそうなる
ところが7と答える層の中に「11の次に小さい素数」でも7と答えてしまう人もいるように(もちろん正解は13)
ここで北岳と答える人もいるだろうね
それだけ言語を感覚でしか扱わない人が多いということ
反射的に答えるならまだしも、熟考して北岳になるのはちょっとね
辞書しか読めんのか
口語的表現として「次に」には接続詞以外に副詞として連用修飾の役割を行う用法があって、接続詞としての「次に」とは意味が違う
そもそも今回の例の「次に」は「大きな」を修飾している品詞なのだから、接続詞であるわけがない
というか、それをお前は義務教育である中学校までに一度は学んでいるはずなんだよ。
なのにお前はそれがわからないんだよ。
わからないからって色々ごねて文句言ってんだよお前は。
中学校までに既に習ってんだよ。
最近しみじみとそう思う
1週間ブリの便秘うんうんみたいに伸びてる
ここは2週間ブリやな
思考停止の典型だな
自分がわからなかった言い訳を日本語のせいにするなよ
わからないのはお前が日本語を学ぼうとして来なかったせいだ
「次に」「大きな素数」なら答えは13
「次に大きい」「素数」なら答えは7
言ってる意味がわからない
連体詞と形容詞連体形の使い方が違うのか
大きいも大きなも両方とも素数を修飾するぞ
違う。
「次に」は副詞として活用されることばなので「大きな」「大きい」以外にはかからない。
よって『「次に大きな(大きい)」素数』以外の解釈は存在しない。
「次に」素数
だと意味が通らないからな…
「次に大きな」素数
だとおもうよ
そして「次の」は名詞などの体言にくっついて説明するための格助詞「の」を使ってるから
次の「素数」
次の「大きな素数」
という繋がり方をする
この場合の「次の」はnextの意味合いを持つ
陰謀論者にすげー似てる
否定するだけなら誰でもできる。
結局のところは連投だろうがなんだろうが他人を納得させられるかどうか。
その意味でお前はまだ、誰一人納得させていない。
つまり自分の解釈ではなく文句を書き込んだ時点でお前の負けなんやで。
悔しかったら反論してみろ。
レス見るとお前頭のおかしい自分に気づいていないやべー奴だよ
お前まともにちゃんと説明、議論してるつもりだったろ。
妄想自己補間理論にはどうやっても反論できないから無理
周りが納得した様子に見えたり反論しないのは、察して皆引いてるだけ
どれだけ説明しようが誰もお前の話なんか聞いてないよ
妄想で人バカにして永久に見えない敵と戦って勝利宣言しとけよ
な正しさには至っていないと感じる
そもそも定義的・辞書的な正しさが根拠なのに明確なソースが示されていない
一応ググってはみたものの2×3+4の答えのように簡単には解決しないね
この文法にはそれが存在しえないのだろうか?
文法的に正しくてもこの事例特有の要素が見いだされた場合
文法の正しさ=適用の正しさ足りえるのだろうか?
13は錯覚による間違い(背反的)と捉えられているが
日本語で表現するからそうなるだけで
他の言語を用いれば隠された前提をあぶり出し理路整然と整合的に表現できるのではなかろうか?
その整合的に表現された言語を日本語に翻訳する場合
同じ日本語でも文法的には異なるのではなかろうか?
すまん、555は忘れてくれw
問題を考えた人間に問題有り!!
反論になってない。
突っかかるならせめてまともな反論を持ってきてからにしてほしいところだ。
俺の勝ちな。
現に俺の話をお前が聞いてる時点で負けてんだけどなw
本当の正解が知りたければ日本語に詳しい大学教授にでも聞いてみればいいが、
少なくともいくつかの辞書では「…に次いで〜」の意味に対して「…の次に〜」と載っているぞ。人にソース求める前に自分で辞書の逆引きくらいしたらどうだ。
無理。文句言ってるやつは、算数で言うところの足し算の定義にすら異議を唱えてるような連中で、
そもそも日本語を理解していないからこんなことで文句を言うわけで、
日本語を理解していない連中相手に議論はできない。
そして他にもっと一意的に言葉の意味が定まりやすい、論理的に効率のよい言語が仮に存在したとして、彼らがそれを理解することは期待できない。
なぜならば彼らは自国語すら理解できていないのだから。
反論できなくて悔しいから言い逃げるつもりで言い訳してますね。
ちゃんと感情論抜きで話せるようになってから出直すように。
普通、数字は数直線上で考えるから
日本語話せるアメリカ人もうちょっと多いやろ知らんけど。
脊髄反射で正しい意味が伝わる方が言語的には良いだろ
そういう意味では日本語って弱いよ、それがメリットになることもあるけど
アメリカの人舐めすぎやろ
日本語の引っ掛け問題なんだから、アメリカ人で解ける人は少ないんじゃね?
10億分の1は流石に少なすぎるわ
自分も10億分の1はいくら何でも適当すぎな数字だとは思う
それを認めないと騒ぐのは愚か者
「素数」「11」「次」て文字だけサッと見て13連想したやつの負け
設問者の性格が悪いだけだ。
俺も深く考えずに引っかかった口だけど
どちらとも取れるから質問者がガイジ
日本で赤石岳の次に高い山は? なら理解できたな
すぐ悪沢岳って答えられる人がどのくらいいるのかは分からないが
その文句の付け方をした時点で、そもそも日本語の文法をわかってないことを自分から白状してるんだよね
そんな条件付けをしなくても、問題文の中でちゃんと条件付けはされてる。
それが読み取れない癖に文句言ってんのがお前。
1が最小の自然数なんだから、1の次に大きい自然数なんて存在しないの
自分が日本語わかってないのを日本語のせいにするな
日本語ちゃんとわかってるやつがちゃんと考えれば何のことはない文章なんだよな
これにちゃんと答えられないのも仕方ないことだとは思うが、間違えたのは自分の無知のせいなのに日本語自体のせいにして自分の無能さを正当化するやつはバカの上塗り。
そもそも1は素数じゃないねえ
間違えてる奴に限って「この書き方なら」をわざわざ付け、私は理解していますよという雰囲気を出したがるのはなぜなのか
今、お前は日本語を読めていないんだぞ
しかも「11の次に大きな素数は?」という文章自体は、文法上も正しく、意味も通る、決して紛らわしい言い回しではない
これを紛らわしいと感じるのは、例えば「日本で富士山の次に高い山は?」と聞かれたときに、その文章の意味を理解したのでなく
「富士山より高い山はないから低い山(北岳)を挙げればいい」などと、誤った思考過程から答えを導き出してこれまで生きてきたということなんだぞ
依然として「次に○○な」という日本語は理解できないままなんだぞ
お前マジで頭いいなぁ
いいね100個付けとくわ
って思ってたけど、解説してもらっても13という人が居るのか…?
部長の次に偉い人は課長です、みたいな日本語普通に日常で使うと思うんだけど…
冷蔵庫の隣の調味料置き場に塩がありました
Bはどの様な行動をとったでしょうか?
1.「塩あるよ」と言った
2.Aに塩を渡したら
3.どちらともとれる
4.日本語がおかしい
「ない?」と言う言葉に「渡す」の意味はない
文字だけは知っているが予想する能力は低い
これからaiに負ける人間、それが7を選ぶ人
「次」という言葉に「一段劣る」の意味はあるけど。
「部長の次に偉い人は課長です」とこの素数問題のコンテクストの違いも分からないバカなのか?
この問題は昇順が暗示されてるので、11の次にでも意味が成立する(次にが大きいという意味合いを持つ)
これに大きなを付け足すことで、すでに成立した次にの意味が打ち消され慣用句に変わるのだが、この用法は文法の原則に反している
(このケースだと次の前の、より大きなより小さなが適切)
このコンテクストは様相論理なら空虚な量化と表現できるが、命題論理では真偽の当為を充足させるため循環小数理論に陥るだけ。
あとこの問題の論議領域を日本語にまで広げてマウント取るのアホ過ぎる
連投論破マンが陰謀論者・自己補完理論って指摘されてるのは言いえて妙だよ
前後あるかどうかで状況ちがうし例えとして不適切だな
普通は無限に続く数字は小さい方から数えるし
次という言葉には一段劣るという意味もある。
「次に大きな~」でワンランク大きさで劣る○○という意味になるってのは日本語としてだめなの?
正しい言葉の理解と知識が有って、とても優秀なんだろうけどね
他でも書かれている思い込みに似た前提条件を想像して
「ない?」と言う言葉に「渡す」まで予想している話なのに
文字だけしか見ていない弱いAI読みの基本
引っ掛けだかなんだか分からない、素数の説明がある事で
「一段劣る」の意味と「あとにすぐ続くこと」の意味を比べて
どちらが適切か予想した結果が13
間違った日本語でも、ある程度は相手の問答を予想して会話できるけど
文字だけしか見ていなく、曖昧さとかズレとか嫌ってる知識はある頭の固い人は
でんしゃとか好きそうw
~の次に大きな…
↓
~な一段劣る大きな…
誤字ってしまった…
ただ、普通は~の次に大きいって言われたら、一段劣るの方を連想するよ。
少なくとも日常生活で使う分には。
アホは粘着してるお前だ
専門用語使って煙に巻こうとしてるのが見え見えですね。
素直に認めた方がいいですよ。
590みたいなのは無駄に複雑な考えをしてるフリして自分が正しいと思いたいだけのバカだから気にしなくていいよ
「…の次に大きな〜」は「…に次いで大きな〜」と同意だって辞書が言ってんだから、それ以外の全てのたわごとは妄想でしかない。
でもその話素数と関係ないですよね
話逸らしてないで自分の間違いを認めましょう。
そうだよ。それが普通。
普通の人はそう解釈する。
あるいは間違えて覚えてたけどここで説明を聞いてあーそうか!と納得する。
いまだに話題すり替えしたり人格攻撃して自分の間違いを認められないやつを、世間ではバカと言うんだ。
前後のあるなしに関わらず、「…の次に大きな〜」は「…に次いで大きな〜」の意味しかない。
前後によって変わるとかいう発想が出てくる時点で、お前は何も理解できていない。
しょうもないことならお前はなぜこんな一週間近くも前のコメント欄に現れて書き込んでる?
お前にとってしょうもないことじゃないからだろ
なんでマウントを取られたと感じた?
お前がわかんないことを俺が書いてるからだろ?
アホは今さら反論ひとつできず負け惜しみ書いてるお前だし、負けたのもお前よ。
わからない自分の知識の無さを憎みましょうね
はぁ、文字に拘ってる弱いai読みだから、文字通り正確に正しく捉える
京都でも楽しく暮らせそうですねw
習った通りに【普通】なら文章の間違いに気が付くが、今回は素数の補足から意図を予想する人が多かった
二問目で本当の意図を理解する
あー日本語って難しいね
それが普通
正しい日本語は~○○だ
バカではないがバカ
また文章通りに受けとりますか?
なんか可哀想(笑)
些細なことで勝負したがる人って何ですぐに勝ちたがるんだろう
ただ、テストの問題とかで、こんな問題出したら大ブーイング間違いないな。
ややこしい言い回し使う奴方が悪者だから。
優れてるという意味は辞書には載ってないはずだが
連投馬鹿の理屈だと「大きい」が正解
よって「日本語がおかしい」が正解
そもそも
辞書には「次に」は接続詞としか書いてないよ
次に「大きい」素数
→「次に」は「大きい(形容詞)」にかかる
→~に次いで大きい素数
→答えは7
次に「大きな」素数
→「次に」は「大きな(連体詞)」にかからない
→上記のようにならない
→ついでに「次に」もかかる先がない
→日本語になってない
「とても大きな素数」は日本語としておかしかったのか
だからこの文脈での「次に」は接続詞じゃなくて「次(名詞)」+「に(助詞)」で形容詞などの用言を修飾する副詞としての役割を果たす文節であると何度も
日本語わからないのに辞書なんて読んでんじゃねーよバカ
反論できないから負け惜しみを言うことしかできないんですね。
本来なら引っ掛け問題ですらない
ちゃんと考えて生きてる人なら当たり前にわかる問題
それを日本語がわからないお前みたいなバカが悔しくなっちゃって逆ギレして問題出すやつが悪いってことにして自分の頭の悪さを正当化しようとしているだけなんだなあ
バカの極みじゃん
副詞は連体詞を修飾できる
おかしくないぞ
副詞は連体詞も修飾する
ググったら一番最初に出てくるページすら見てない611はしったかぶりも出来ないただのバカです
反論ひとつ出来ないから草とか言って冷笑しちゃってるけど、お前その時点で既に俺に負けてるからな
反論が雑すぎる
わかってないのに知ったかぶるならせめてちょっとくらい調べろよ
いや、わかってますよ
※608が辞書に「優れている」の意味は載ってないと
言ったから、「次に」の副詞的な使い方も辞書に載っていないことを示して
辞書に載っているものだけが正解ではない事を※608に説明したんですよ。
君は難にでも首を突っ込むけど、君とは話してないです(笑)
いったい何に負けたんだろw
別に負けでもいいんだけどさ
この問題は「次に」を優れていると
捉えるか劣っていると捉えるかは
人や環境によって違うから正解はない。
7(と解釈できる)
13(と解釈できる)
どちらにも解釈できる
日本語がおかしい。解釈できない
答えがどうなるか聞かれた場合の答え
7(になる)
13(になる)
どちらにもなる
日本語がおかしい。意味不明
答えを見るに、今回はどう解釈できるかを聞かれている
他人によって解釈は変わるから、
「どちらにも解釈できる」が最も適切
「次に」の副詞的な使い方は辞書に載ってますけど。
例文という形で。
全ての辞書に書いてます?
ああ…すべての辞書の確認したわけではないので、考慮が足りていませんでした…
たとえばの話なんですけど。
「野球」という名詞がありますよね?
「野球する」とすることで動詞としても使えるようになるわけです。
ただ、辞書には「野球する」という応用的な言葉は(多分)載っていません。
あなたの話を極端にすると、「野球」という言葉には「サッカー」という意味もある。だから「野球する」という言葉はサッカーをするという意味にも取れるんだ…と言っているようなものです。
辞書の「…に次いで〜」の意味に「…の次に〜」って書いてあるから、何を言ってもお前が間違ってるよ。
優れているとか劣っているとか、それを人がどう捉えるかとか、
そんな評価基準を持ち出している時点でお前言葉の意味をそもそもわかってないんだよね
「…の次に〜」の意味は「…に次いで〜」を表し、連語として用言などを修飾する言葉
それ以上でも以下でもない
もう議論にならないから黙ってていいよw
議論をするための日本語をお前はわかってないんだから
というか、辞書で調べるなら助詞の「に」を調べろよ。
飯間浩明さんは日本語を正しく使っているのが分かる
正しい日本語君は日本語に使われているのが良く分かるw
日本語の接続詞がどうのこのって勉強してないから
貴方は、私の次の次のもっとずっと次に頭が悪いのでしょうねw
「【広辞苑】【大辞林】【大辞泉】が大親友w」みたいに沢山勉強をしてきたのでしょう
正しい日本語を学び、憶え、正しく理解し、こんな所で披露(笑)していただいてありがとう(笑)
バカ(笑)が騒いでいるけど、本当に日本語を読んでいたんでしょうかね(笑)
お か わ い い こと(一同笑う)
私は貴方の支持者です(笑)
評価基準を持ち出してる時点で言葉の意味を判っていないですよねwww
個人的に貴方に向けて悪い意味の文章は使っていないと思う、だから笑えよべジータ(笑)
反論できないからって電波なこと言って誤魔化すのはふつうにみっともない
反論できないとすぐに発狂する人ってなんなんですかね。
負けを認めないのは別にいいんだけど、自分のことを無様だと思えないのかな。
あーらら、貴方の評価基準を持ち出して、「電波なこと」と書いちゃう時点で言葉の意味をそもそもわかってない
いままでもこれかも
都合の悪い事は見ないで誤魔化のはバカの特徴
とりあえず納得していただいたようでね。
良かったです。
あーらら、これ程分かりやすく皮肉に書いたのに文字通りに受けとってしまいましたかw
自閉症スペクトラムの可能性が有ります
一度診察されてみてはどうですか?w
全ての辞書に載ってるわけじゃないでしょ?
そして「次に」の項目にも、副とは
書いていないわけだ。
だから辞書を絶対的な正解を作る基準には出来ない。
理解力がないね君は
「…の次に〜」の意味は「…に次いで〜」を表し、連語として用言などを修飾する言葉
それ以上でも以下でもない
そんな決まりはないので、従う必要はないですねでおしまいw
黙ってほしいなら、あなたが無視すればいいだけですよ。
そんなこともわからないんですか?
ネット上で恥をかく程度で済んで良かったじゃないですか。
社会に出てから指摘されるよりはマシだと思いますよ。
「~に」の意味くらい調べたらどうですか?
「次」「に」それぞれで調べ、応用しないといけないんです。
直接は載ってないだけです。
だからさぁ〜
「次に」を調べてもしょうがないんだって
お前みたいなバカは辞書がなくてもふつうに使い方をわかってる俺たちと違って、「の」と「次」と「に」を全部調べなきゃダメなんだよ
言葉の意味がわかんないんだから
まぁ、この言葉の意味もわかんないんだから何言っても無駄なんだけどな
そんな決まりはありますね
いい加減現実くらい見たらどうだろう
お前は間違ってるのにずっとワガママ言ってるの
キチガイはお前なんやで
あのねぇ。
例え話するけどさぁ、2>1の不等式の意味がわからない人に不等号の意味を教えてあげてるだろ?
普通はそこで、なるほど不等号ってそういうものかと納得するもんだ
そこをお前はずうっと、2の方が1より大きい証拠を出せって騒いでんの
それは普通に考えて、もうバカ以外の何者でもないだろ?
でも2の方が1より大きいことがわからないお前は騒ぎ続けるだろ?
そんなんもう、叩いて音の出るオモチャとして遊ぶしかないだろ?
ほらもっと鳴けよバカw
???
バカ語使われてもわからないので日本語使ってください
バカ語はわからないので日本語使ってくださいね
何言ってもこいつの負けなのは決まってるんだけども
選択肢に日本語がおかしいというのがある時点で、引っかけ問題だと気づいていれば…
例え話すげぇ下手だなwww定義がはっきりしてる数学で例えるのは
馬鹿だと思うよw
ところで、どこに※639に書いたことが正解であると決められているんだい?
てか※639に向けた返信3つもしてくれてるwwありがとね
辞書
わがままなのはお前だ。
こんな厳密でも数学でもない問いに
対して自分の答えだけが正しいと言ってるお前が一番わがままだぞキチガイ君。
ブーメランで草
こいつブーメランにも気づいてないから、知的障害かもな
みんな障害者には優しくな
ガイジが嬉しそうで微笑ましいw
ガイジやん
辞書を読め
反論できなくなったらなんでもいいから雑な中傷するのテンプレ反応すぎる
このサイト名を声に出して読んでみ
完全に論破されてる時に一番ありがちな反応だわ
全ての辞書には書いてないよ^^
君の間違いだったなw
「次に」の項目がない辞書もある。
「次に」の意味が分からない人が辞書で
調べても、「次に」の意味は分からない。
これで「次に」の意味に正解がある意味がわからないw
「次に」はあくまでも応用みたいなもんだからな、すべての辞書には載ってないだろうよ。
「野球」+「する」で名詞から動詞に変わるようなもので、日本人の常識のはずなんだが…
わかる
>>662「辞書に書いてあるけど、間違い」
わからない
それを※657に言ってやって
この人が辞書に載ってると言い出したんだから。
日本人の常識のはずなんだが・・・と言われてもねw
私は元々載っていない事は知っていたんだから、言う相手間違ってないか?
でも日本の常識なんて、無くても良いと思うよw
アインシュタインも、常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクション
と言ったらしいし。
ちょっと何言ってるかわかんない
「辞書に書いてあるけど、間違い」ってのは誰が言ったの?
>>じゃなくて※を使おうよw
辞書に書いてあるから「次に」は「次いで」と同じような使い方をするって説明している人がいる。
でも君は辞書に書いてあることを正解だと認めていないじゃん。
日本語理解していない人とは会話ができないから困る。
いくつかの辞書には載ってるから、載ってないってのも、間違いだと思うが。
正解だと認めてないのは事実。
でも「辞書に書いてあるけど、間違い」とは言ってない。
この違いわかるか?ww
記号の定義があらかじめはっきりしてる数学の問題じゃないんだから、
正解なんて無いんだよ^^
657は具体的に指定せずに辞書を読めとしか言っていないだろ?
だから私はいくつかの辞書を読んだが、載っていなかった。
だから載ってないと言った。
それで後から、君は「いくつかの辞書には載ってるから、
載ってないってのも、間違いだと思うが。」って言ってんだけど、
君さ自分で言ってて惨めにならない?ww
何でいくつかの辞書に載っているとして、私が確認した辞書にも
載っていることになるんだよw
辞書に載っていなかったのは事実だろーがw
すべての辞書に共通して載っていることしか君は信用しないってこと?
こうだったら「次ぐ」と「大きい」の両方の単語を調べれば、「一段劣る大きな」という意味なのがみんなに納得してもらえるだろうね。
最後に笑う者が最もよく笑う。
674人のくそざこどもが、文句があるならかかってこいや!!
論破されたからって、屁理屈で逃げるのはみっともないぞ
論破されたからって屁理屈に逃げるのはみっともないぞ。
わがまま言えば自分の言い分が通るのは子供までだぞ
人の言うことにヤダヤダばっかしてないで、反論するならちゃんと論理立てて説明しなさい
言い訳をしないで、ちゃんと人にわかるように説明しなさい。
お前と違って、普通の人はちゃんと説明すればわかるんだから。
お前が言ってるのは子供のわがままと同じ。
それでは誰の同意も得られないぞ
つまりそれは、俺に論破されて負けたということだ
ところがその「次いで」の意味にすら文句付けるバカがいるから、俺はずっと論外と言ってるんだな。
はたから見たら、完全論破されて負けて悔しいからみっともなくダダこねてるだけなんだけど、当の本人はそれすらもわからないらしい
じゃあまず「11の次に大きい素数は○○である」の正解と、それに至った論理の説明をしてもらえるかな
それが出来ないならお前の負けだから
何も言い返せなくなったけど、とりあえず気に入らないという自分の気持ちに決着を付けるためにフワッとした文句だけ言い捨てに来たんですね
子供かよ、こんなコメント欄そっ閉じするのが常識的な大人だ
だから正解は無いって言ってるだろ?
これを理解できないって君は、相当低能だぞ?
じゃあ今度は「説明出来ないなら俺の負け」に至った説明を
してもらえるかな?w
それが出来ないならお前の負けだからww
へぇー
どこらへんが子供のわがままなのか教えて?
※688じゃなくて※683の間違い
「次いで」の意味に文句を付ける人って
誰の事?
「次いで」の意味に文句を付けてる人なんて
コメント欄にいなかったけどなぁww
って小学生かなんかなの?
論外。
論外。
論外。
日本語おぼえてから出直してきてね。
少なくともこんな過去の記事のコメント欄に書き捨ててくお前も同類
人の話を聞く気がないバカの相手してやる気はないから一人で踊ってなさいよ
今までの流れ
ワイ「1より2のが普通に考えて大きいぞ」
バカ「1より2のが大きい証拠を出せ!」
ワイ「???」
バカ「出せないから俺の勝ちw」
ワイ「??????」
バカ「ほら証拠出してみろよw」
ワイ(こんなのと会話なんてできないし適当に叩いて遊ぶか…)
ただただ自分の間違いとか愚かさを認めたくがないために無理矢理ひねり出してる、中身のない典型的なゴネパターンなんだよね
だから論外。
議論できるレベルになったら出直してきてください。
論外としか言えなくなってて草
君は勝手にありもしないことを言って
それを指摘されると論外としか言えないタイプだろw
いやそれ全部君の妄想だなw
君、もしかして精神病なのか?
適当に叩いて遊ぶってなんやねん!
ドラムじゃないんだから(笑)
論外。
論外。
ちゃんと議論ができるようになってから出直してきてください。
せめて、少しは耳を傾ける価値があるコメントをしてほしいです
いや俺は間違いは結構認める方だぞw
※687とかで間違いは認めてるだろ。
でも間違うことは全然愚かだとは思ってないぞ
間違いに気づくおかげで自分のレベルを上げることが出来るからな
ただ今回の件については俺の考えが間違いだと説明できないからなw
ー結論ー
一番愚かなのは間違いを愚かだと思ってる君の存在やわ!w
君がありもしないことを言ったから
それを間違いと言ってるんだけどな。
自分の間違いに耳を傾けること出来ないもんね^^
そうしたら君の中では負けたことになっちゃうからね^^
論外。
論外。
まずは日本語できるようになってから出直しましょう。
◆「11の次に大きな素数は7である」は真か偽か?
要旨:「11の次に大きな素数」という表現の意味、
すなわち「…の次に〜」という表現の意味
「…の次に〜」が修飾している単語
ここで「次」とは以下の意味を持つ
[次(名詞)]
すぐあとに続くこと。順序・順位がすぐあと(のもの)。
続いて助詞「に」を考える。
「に」の後には「大きな」という形容動詞があるので、この場合の「に」は、「次」の表現する対象が「大きな」であることを示し、
このことで必然的に、この例において名詞「次」の意味は順序ではなく、「大きさ」に関する順位のことを示していると定まる。
つまりこの「次に(名詞+助詞)」という文節は、「大きな」を修飾する、副詞としての役割を果たしているといえる。格助詞「の」はこの文節が比較対象を要するためについている。
さて、この「…の次に〜」という表現であるが、
逆引きすればweb辞書には用法が出てくる。
三省堂 大辞林より
【次いで】
( 連語 )
(「…についで」の形で)
① …に続いて。
② …の次に。 「富士山に-高い山」 → つぐ(次)
また、例文・用法など参考ページ
http://viethuong.web.fc2.com/MONDAI/326.html
これに「に」がつくわけだから、
「11のあとにすぐ続いて、大きな素数は?」と解釈することも出来る。
あと三省堂大辞林の「次いで」の項目を調べることでしか「次に」の連語としての意味を知ることが出来ないってことは、凄くマイナーな使い方ってことだよな?それこそ22%しか知らないくらいに。
それを勝手に定義するのはダメだよな
反論のための反論。論外。
というかまずお前は説明の日本語が読めていないので理解するまでずっと論外ですよ
www
w
「次」にはもうひとつ、順位が劣るという意味もありますよ。
例えマイナーだとしても、辞書に載ってる時点で俺ルールじゃなく、普通に使える定義だから。
「11に次いで大きな素数は?」
この二つ同じ意味だと思ってたが…
知ってるよ
「11の次に素数は?」
だと日本語成り立たないでしょ。
「次」と「大きな素数」はワンセットで考える解釈しかないと思うが。
普通に使えるは間違いだね。
22%しか知らないんだから、普通には使えてないじゃん
一冊の辞書に載ってる時点では無理だね。
研究者が数学をするときは、他の研究者と誤解が生まれないように
文字の定義をはっきりさせる必要がある。
大辞林という一冊の辞典の「次いで」の項目には載っているから,その定義を勝手に使いましたでは誤解が生まれる。
今回の問題に関しては事前に定義をはっきりさせなかった問題のミスね
ちなみに俺はどちらにも解釈できる派だったから、
「次に」には連語としてのマイナーな意味があることは知っていた。
22%しか知らないは間違いだぞ。
この正解率は文章の読み違いによるもので、実際にはこんなに低い数字にはならないだろ。
さすがにすべての辞書を引っ張り出してくるのは大変だが、一つだけじゃなくて他にも載ってる辞書はあるぞ…
「次」の意味は「あとにすぐ続くこと。また、そのもの。」(大辞林第三版)
これに「に」がつくわけだから「次に」は副詞もしくは、連語になると解釈して、
「11のあとにすぐ続いて、大きな素数は?」と解釈することは出来るでしょ?
君が出来ないと考えるなら、君がそう習ったからとかではなく
客観的にすべての人がそのような解釈をしてはならない理由を教えて。
確かに22%が知らないかどうかはわからないね。
これは俺の間違いだわ。
それでも普通に使えるは間違いであることに変わりはない
だと日本語成り立たないでしょ。
「次」という単語は「大きな」がないと成り立たない。
解釈は一択しか存在しないと思うが。
今の所、一つしかないじゃん。
調べてもいなのに、あるって言いきるのは間違いだよ。
てかそこは問題じゃないんだけどw
定義をはっきりさせていないことで
誤解を招くじゃん?そこが問題
だとそのままで意味通じるかな。
明鏡
成り立たないってどういう意味?
たぶん64%の人が日常会話をする上では成り立ってるんじゃないかな。
ネットの明鏡調べたけど
載ってなかったよ。
あと、だからそこは問題じゃないんだって
日常会話では多少の言い間違いは通じるが、間違いは間違いだろ。
でもそれ関係ないよね
「次いで軽い」
「次に実力がある」
それぞれの例文が載っているはずだが…
どちらも一段劣るという意味でしか使われていないはず。
君の言っている成り立たないってどういう意味?
「次に」と「大きな」は分けて考えることができないという意味で言ったつもりだった。
たぶん俺が見たサイト(https://sakura-paris.org/dict/)には載ってない。
てかなぜ、そこに拘る?
わかったよ君の見たサイトか辞書には載ってると認める。
それはもう置いて
サイトにも載ってると思うよ。
「次いで」は「次ぐ」が変化したものだから、次ぐで調べないと出ないのかもね。
そこに拘る理由は、
辞書に書いてある例文は日常生活でも使えると思ってるから。
論外。
論外。
論外。
解釈できない。
論外。
論外。
それはコメントログを見ればわかるはずのことなんだが、どうもそれがおかしいことが理解できなくてマイ解釈をごり押ししてるのがコイツなんだよね
ワガママ言うな
お前が間違いだ。
反論のための反論。
議論する価値なし。
ワガママ言うな。
お前は日本語がわからないバカだから日本語おぼえてから出直してきて
もういいから日本語ちゃんとできるようになってから来なさい
「ぼくがこうおもうからこうかもしれないの!!!ぼくはゼッタイなっとくしないけどぼくをなっとくさせてみろ!!!えーんえーんじたばたじたばた」
でしかない。
つまり、ただのバカだ
こいつ論外なんだよ。
前者のような言い回しがポピュラーであるかどうかはともかく「…に続く〜」は順序を示す意味しか持たない文節なので、「素数」という名詞を修飾するものとみなし、したがって13と解釈せざるを得ない。
ただその場合は「大きな」という形容動詞については、たとえ強調のためだとしても不自然な使い方に思える。
少なくとも自然数について表現する限りでは数直線上の昇順で考えるという前提が共有されているものとみなして「11に続く素数」で充分通じないか?
これが山の高さとかの話になるとむしろ「…の次に〜」の例よりもややこしさは高くなるんだけどな
完全に全員を論破してしまった…
敗北を知りたい
まともな議論ができない馬鹿ばかり
お前の負けだ。
誰が何と言おうと11の次に大きい素数は7なんだよ。日本語はそういう風に出来てる。