1: フォーク攻撃(三重県) 2013/10/18(金) 04:29:49.03 ID:oifQgp6w0 BE:3254888669-PLT(12005) ポイント特典
日本人はなぜ日本のことを知りたがっているのか
作家・旧皇族の竹田恒泰氏に聞く「日本ブーム」の背景
no title


――手抜きをしないモノ作りの気質が日本の競争力の源泉であると。

竹田:単にお金のことや自分のことだけを考えていたら、まあこの程度の仕事でいいかとなると思うんですが、そういう損得じゃないんですね。
本人の原点をなす価値観の1つだと思いますが、日本人にとって働くということは幸せであり喜びなんです。
一方、欧米では労働というのは人間の「原罪」に対する償いであり、神から与えられた罰なんですね。

だから70歳や80歳を過ぎてまだ第一線で仕事をしている人は、日本では羨ましがられるけれど、欧米では気の毒がられる。

――確かにそういう面はありますね。

竹田:過去、日本は2度の奇跡を起こしているんです。1度目は幕末維新から大正時代にかけて、日本は世界の5大国の1つにのし上がったわけです。
それまで、江戸時代を通じてほとんど経済成長がなかったのが、開国させられたのを逆手に取って富国強兵、強い国になると目標を定めてその通りになった。
それまで列強の国とそれ以外の国々は分厚い壁で隔てられていて、列強は昔からずっと列強。
それ以外の国が列強に加わった例というのは近現代では日本だけです。

 その後、第2次大戦で日本は負けて、多大な犠牲を払い、もう終わったと言われた。
ところがその後20年ぐらいの間に帰り咲いて再び大国に上り詰める。
1度ならず2度もなぜできたかというと、これはただ頑張ってできることじゃないですよ。
日本人の働くということに対する姿勢、精神的気質がそうさせているのです。
これさえ失わなければ、どんな荒波が来ても必ず乗り越えていけるはずなんです。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20131016/254648/?P=2

引用元: http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1382038189/

2: 雪崩式ブレーンバスター(やわらか銀行) 2013/10/18(金) 04:30:01.91 ID:d1m64IX40
>>2なら全部嘘

21: エクスプロイダー(岡山県) 2013/10/18(金) 04:55:44.01 ID:3rubqpDy0
>>2
なんだうそか


7: カーフブランディング(秋田県) 2013/10/18(金) 04:35:03.84 ID:YiRTR4+I0
職人とか熟練工がいた頃の話じゃないの?

10: 垂直落下式DDT(東京都) 2013/10/18(金) 04:36:34.42 ID:mqwtkZpOP
>>1
>日本人にとって働くことは幸せであり喜び

この辺が所詮庶民の暮らしがわからない人間の戯言なんだよな。
働かなくていいなら働きたくない人の方が過半数だから

11: 急所攻撃(神奈川県) 2013/10/18(金) 04:36:38.80 ID:GmIHD0XM0
働きたくないでござる

12: アトミックドロップ(dion軍) 2013/10/18(金) 04:37:37.41 ID:Iiy3JE8d0
>>1
さすが親の七光り
自分が働かないからって言うことが違うねw

13: ヒップアタック(長屋) 2013/10/18(金) 04:38:43.84 ID:1K9F7MnD0
古事記読めよ
適当こそ日本のいいとこだったんだよ

43: ラ ケブラーダ(京都府) 2013/10/18(金) 07:04:46.68 ID:2XW6Mt3c0
>>13
そうだよな。ダブスタが当たり前な今なんかどうかと思うよ

14: ハーフネルソンスープレックス(関東・甲信越) 2013/10/18(金) 04:40:01.06 ID:PRWCHVmlO
サッカーを見るために休むような国になってはいかん。
マトモな国がない。

別にサッカーに限らずスポーツを見るために仕事を休むような国にはなりたくない。
うらやましいって気持ちは分かるけどね。

15: ときめきメモリアル(WiMAX) 2013/10/18(金) 04:42:11.38 ID:uhXMrVuB0
誰かこの朝鮮人消せよ

19: バックドロップ(北海道) 2013/10/18(金) 04:54:21.17 ID:PM8fspnR0
この人、いい事言うな。
日本はTPPを逆手にとって3度目の復活をしよう

20: 男色ドライバー(北陸地方) 2013/10/18(金) 04:55:14.58 ID:8IWf2aOEO
和のこころが失われつつある現在

23: レッドインク(関東・甲信越) 2013/10/18(金) 04:59:34.49 ID:NlrIfL3SO
働いて働いて働いて死ねとのお言葉

24: 中年'sリフト(兵庫県) 2013/10/18(金) 05:04:38.05 ID:TRN4HFc80
旧皇族の立場で食ってる人間が吐く言葉ではない気がするが

25: ダイビングエルボードロップ(茸) 2013/10/18(金) 05:07:23.42 ID:2PKty6Qb0
>>1
働いてない奴が何上から語ってるんだよwww

26: フルネルソンスープレックス(やわらか銀行) 2013/10/18(金) 05:36:26.25 ID:7xRvovM20
こいつはただ喋って本書いてりゃいいだけだから
おまけに金にも困らないだろうし
こいつみたいな条件なら喜んで働くわ

27: エルボードロップ(新疆ウイグル自治区) 2013/10/18(金) 05:38:32.75 ID:aOc7y3kr0
そして特アにナマポ提供

28: 垂直落下式DDT(東京都) 2013/10/18(金) 05:42:53.63 ID:mqwtkZpOP
天皇とはこうだ、皇室とはこうだ
っていう話はいくらでもしてくれていいが、
大多数が庶民である日本人はこうだってのは言わないでほしい。
イラっとする。

31: スパイダージャーマン(東京都) 2013/10/18(金) 05:51:32.89 ID:hoUGi3Zp0
昔から上がそれに甘え切ってとんでもないブラック体質な国が出来あがってます

32: フォーク攻撃(東京都) 2013/10/18(金) 05:52:21.84 ID:hDQoh5dP0
国士気取りなのに
ニコ生などの啓蒙活動でセコく金を儲ける商売人

36: バズソーキック(関東・甲信越) 2013/10/18(金) 06:33:21.38 ID:j+6R7SheO
小林よしのりが相当前に漫画で書いてた事じゃん。

37: アンクルホールド(大阪府) 2013/10/18(金) 06:40:59.81 ID:DgVcgf+30
働くの語源は
「傍(はた)に居る人を楽(らく)にする」
ってのを聞いた時 生まれついての奉仕民俗なんだなって思ったわ

38: アンクルホールド(長野県) 2013/10/18(金) 06:46:35.30 ID:R/7qpk2Z0
働いたら負け

40: トラースキック(庭) 2013/10/18(金) 07:00:04.62 ID:WfxZaeEJP
労働時間の短いドイツだって普通に復活できたけどな

41: マシンガンチョップ(大阪府) 2013/10/18(金) 07:00:33.74 ID:+27uQ+2s0
つまり日本もうだめぽw

42: ミドルキック(千葉県) 2013/10/18(金) 07:01:45.53 ID:7D0rIq6y0
×日本人にとって働くことは幸せであり喜び
○日本人にとって働かないことは絶望であり憂い

49: 腕ひしぎ十字固め(庭) 2013/10/18(金) 08:01:41.32 ID:OhkkkdCK0
>>42
それ、正解
この板は在日多くね?

44: ダブルニードロップ(家) 2013/10/18(金) 07:14:11.38 ID:4/wlQ9L+0
そこそこの働きでそこそこの給料ならまぁ、文句はないが超過労働でもそこそこ以下の給料じゃやる気どころか生きる気すら削がれるよ

ぶっちゃけ皇室存続のために旧皇族復帰も問題ないと思ってるけど、竹田さんだけは御勘弁願いたい

48: ドラゴンスクリュー(やわらか銀行) 2013/10/18(金) 07:34:20.33 ID:sRtqU6lp0
>>44
この人は血が遠いから、皇族にはなれない、この人がなれるのは皇族の親戚まで。

45: 膝靭帯固め(大阪府) 2013/10/18(金) 07:14:46.87 ID://MedhlY0
そうですね


TPPの大量移民で日本人居なくなりますね

46: スパイダージャーマン(WiMAX) 2013/10/18(金) 07:26:12.56 ID:LO0w0Nvf0
無能でもマジメに働けばそこそこ報われるというような
システムを構築しておけば自然にそうなるんだけども
今はそこが疑問視されてるからな

50: ドラゴンスクリュー(やわらか銀行) 2013/10/18(金) 08:04:45.36 ID:b1jpYHTy0
たかじんでブラック企業とバカッターの話題だした時にブラック企業の話題ほとんど出さなかったからな。
真面目な日本人の性質を利用して搾取しているブラック企業について無関心なのかと思ったよ


おすすめ

おすすめ

今週の人気記事

    先週の人気記事

      先々週の人気記事

        DLSITEランキング

        コメントランキング

        RTランキング

        おすすめサイトの最新記事