宇宙の事典―140億光年のすべてが見えてくる
1: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 18:56:26.25 ID:PHNFqGNF0
マシュマロが爆発する、とか

3: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 18:58:35.17 ID:2voMuSIY0
液体が球になる

4: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 19:00:15.83 ID:PHNFqGNF0
>>3まじか
プカプカ浮かぶのは分かるがなんで球になるんだ?


宇宙空間で起こる面白いこと教えて
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1340013386/
21: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 20:00:04.86 ID:qyv4GANY0
>>4
無重力下で液体が丸くなるのは表面張力が液体の表面に均等に発生するため
コップに水をなみなみと注ぐと表面が丸くなるだろ?
それが表面張力だ
無重力下では水がどこかに重力で張り付くということがないため均等に丸くなる

5: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 19:03:12.50 ID:FxpKpisv0
引力だろ

6: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 19:03:38.25 ID:JFytcCQKP
宇宙服無しでも1分くらいは死なない

8: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 19:05:05.22 ID:PHNFqGNF0
>>6死ぬだろwwwwwwwwww






え?

7: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 19:04:31.53 ID:PHNFqGNF0
ああ、なるほど
引力がないから全方向平均的に力がかかるってかかからないけどそんな感じか。


他になんかない?

9: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 19:06:34.25 ID:LtS3BlSzO
ブラックホールに吸い込まれる物体は観測者側からは止まってみえる

10: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 19:08:09.36 ID:c26DOoOP0
>>9
ずっと?

11: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 19:09:11.19 ID:PHNFqGNF0
>>9加速度がなんたらって奴だっけ

観測者自身から外見ても止まってるんだよな

12: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 19:10:19.74 ID:FxpKpisv0
星は瞬かない

13: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 19:11:26.91 ID:EvQDq31P0
重力が強いと、弱いところより時間が遅くなる。相対的に

16: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 19:13:21.04 ID:PHNFqGNF0
>>13なんでだ?
自転速度の関係?

19: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 19:22:56.96 ID:EvQDq31P0
>>16
空間がゆがむから

14: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 19:11:53.07 ID:vgCGx1GK0
日本に住んでいるから日本人
地球に住んでいるから地球人
ならば宇宙の中にある星に住んでいる俺達は宇宙人でもある

17: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 19:15:00.21 ID:xHKflItW0
宇宙は韓国が創った

20: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 19:51:26.05 ID:QmDbYRoQ0
星って歳とったら最後爆発するんだっけ?

22: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 20:01:28.22 ID:qyv4GANY0
>>20
恒星は寿命が来ると爆発する
小惑星なんかの岩石星は何時までもそのまま

25: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 21:11:07.63 ID:QmDbYRoQ0
>>22
どーゆう仕組みなん?

27: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 21:43:49.02 ID:5PyPkMXD0
>>25
恒星って太陽見たいな奴だよ

28: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 22:07:53.65 ID:1hvP30is0
>>22
補足をすると爆発した恒星は大きさ厳密には密度によってはブラックホールになる

23: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 20:24:16.26 ID:kRXqRIrM0
宇宙船の中で人やモノが浮くのは、地球の重力と地球の周りを周回するときの遠心力が釣り合ってるから。

30: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 22:18:19.46 ID:1ME26ZdA0
原始宇宙は光で満たされていました。
あるとき、物質と無が生まれました。
光:質量がないので時間をもってない
物質:時間を保存する器
無:物質に対してマイナスの時間を持っている空間(宇宙空間)

野原に日が差している風景を想像してください。
そこに一本の木があり、木陰もできます。
この日光が光で、木が物質(+の時間)、影が宇宙空間(-の時間)。
と考えてください。
宇宙ができたとき、ビックバンがあって生まれたのは宇宙ではなくて
+とーの時間が生まれました。
それが物質と宇宙空間です。だから、宇宙の外側は何かと聞かれれば。
それは光です。
物質はゆっくり崩壊してやがて素粒子にまで分解されて寿命を終えます。
その時間をもらって宇宙空間は少し小さくなります。

宇宙の終焉
宇宙の物質がやがてひとつに集まってブラックホールのようになり。
高温で高圧な空間ができます。
そこでは物質は核融合と核分裂を起こしどんどん物質は半減期を向かえ
なくなっていきます。これは時間を失っていく→+の時間を宇宙空間が
食っている状態だと思ってください。
+の時間(物質)が減って、ーの時間(宇宙空間)も減っていきます。
最後に残るのは最初にあった光だけになります。

時間の概念がない光が何かの理由で爆発し、時間が+とーに分かれた。
その+とーはゆっくり元に戻ろうとしている空間が宇宙です。

58: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 23:11:57.36 ID:HWf+fMkpO
>>30
時間の概念が無いのに爆発っておかしくない?

31: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 22:21:11.05 ID:1ME26ZdA0
この世にあるものは、すべて螺旋の形状をしています。
粒子は素粒子が冷えてその中に空間を閉じ込めた。
人間にはDNZという螺旋構造があります。
台風は地球の表面に沿って螺旋を描きながら何週間も存在しています。
しかし、完全な形ではないのでそれほど長生きできません。
銀河は宇宙の表面を漂う台風と考えられます。
台風には目があって、銀河にも中心にBHがあると考えられます。
自然が作り出したものはそんなに複雑ではありません。
 E=mc^2でアインシュタインは宇宙を完全に説明しました。
ただ、彼は頭がいいから両辺にある(t)を要約してしまいました。
だから、ただの物理学になってしまったのです。
宇宙の公式は E(t)=mc^2(t)です。
4(5)つの力というものの統合にチャレンジしていましたが。
それは(t)なんです。

物質と空間は目で見えますが、時間はどうやったら見えるのでしょうか?
実は時間は光なのです。
だからBHは光さえ脱出できない(重力)だといわれてますが。
そうなら、そこには時間は存在できません。
いくらエネルギーがあっても、時間がなければ0(無)なのです。

32: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 22:22:50.76 ID:1ME26ZdA0
ここまでまとめ。
光の海に+とーの時間ができて、そこから素粒子などが生まれた。
素粒子は粒子と反粒子を生成したが、粒子は電子や中性子と力学的に
結合し、電気的にも中性、負になった。
反粒子は中間子を取り込めず、電気的に中性になった粒子とも結合でき
なかった。しかし、粒子と結合してエネルギーを残して消えたのもいる。
反粒子は宇宙空間に消え(漂い)負の時間を持っていると考える。
素粒子は電磁波が球形を作ってる半物質であり、宇宙空間は面や立体で
考えるより電磁波で考えたほうが理屈があうのではないだろうか。
ポアンカレ予想に使われた数式はどうなんだろう。

33: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 22:25:18.90 ID:1ME26ZdA0
我々の住む世界は2次元空間です。
しかし、螺旋状の電磁波が擬似3次元空間を作りました。

35: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 22:25:32.90 ID:NiDRXer20
紙飛行機が上昇し続ける

39: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 22:32:59.55 ID:1ME26ZdA0
no title

銀河は2次元の空間に3次元を装った粒子が存在する空間。

41: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 22:37:24.79 ID:1ME26ZdA0
今ある物質は、高エネルギーの光の海からできたもの。
時間も、空間も物質も光から生まれた。

42: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 22:42:16.11 ID:NiDRXer20
>>41
何で光ってわかるの?

44: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 22:43:29.58 ID:1ME26ZdA0
>>42 光は速度が落ちると素粒子になるから。(質量も持つ)

43: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 22:42:19.73 ID:1ME26ZdA0
我々が住んでいる空間は2次元。
では3次元空間とはどういうものか?
ここにピカソの作品を貼る。
no title

45: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 22:44:16.93 ID:1ME26ZdA0
詳しくは、ここを読んでほしい。
宇宙は解明できたから、その先の話をしよう★1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1334362974/

46: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 22:47:21.06 ID:1hvP30is0
今の宇宙の平均温度は-271℃?とかで-273℃(絶対零度)に達すると宇宙は完全に動かなくなる

47: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 22:50:42.33 ID:1ME26ZdA0
光は速度を落とす事で、時間と空間と物質を生み出した。
それがすべて。

48: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 22:53:43.00 ID:NiDRXer20
3次元を装うとはどういうことか。
電子って4つの力のうちのひとつじゃないの?

49: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 22:59:32.24 ID:1ME26ZdA0
光の海にあるとき時空ができた。
それは0次元(点)
その時間は短く、空間は消滅した。
これを繰り返してる間に、1次元空間ができる。
しかし、その空間は消滅しなかった。
なぜなら、その素粒子は(線)球形に似た形を作り。
内部に空間を作ってしまったから。
これが電子の誕生である。
その証明は二重スリット実験で電子の粒子の性質と電磁波の
性質が記録されている。
我々の住む銀河は2次元空間に不完全な3次元粒子が作り出した
世界なんだよ。

50: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 23:04:24.70 ID:1ME26ZdA0
no title

これがsin波。円である。
no title

これはサイン波みたいだが、中に空間を封じ込めてる。
でも入り口と出口には穴が開いている。
擬似3次元粒子。
これが電子の正体。
ある時は粒子として、または波として振舞う。
これが私たちの宇宙を作ったんだ。
陽子や中性子も波の混合でできた代物。
すべてが螺旋でできている。

53: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 23:07:22.35 ID:1ME26ZdA0
宇宙は無から始まった。
無とはなにか?
時間である。
いくら高エネルギーでも時間がなければ、エネルギーは0だ。
物理学者は無を勘違いしている。

ただ、彼は頭がいいから両辺にある(t)を要約してしまいました。
だから、ただの物理学になってしまったのです。
宇宙の公式は E(t)=mc^2(t)です。

55: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 23:09:15.58 ID:1ME26ZdA0
光は波じゃなくて粒子だ。
光こそ完全な3次元粒子。

60: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 23:13:32.18 ID:NiDRXer20
>>55
紫外線とか赤外線とか波長があるけどあれは光じゃないの?

62: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 23:15:37.57 ID:1ME26ZdA0
>>60 それは、電磁波の仲間。

59: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 23:12:56.61 ID:1ME26ZdA0
電子の二重スリット実験で思い出したので書いてみる。
あの話はミステイクである。話の方向が違うのである。
電子は電磁波が球状に変化した擬似3次元粒子である。
だから、同じ比較をするなら光でもやらなくてはいけない。
しかし、光で同じ実験をやれば結果は明らか。
2筋の光の線ができるだけである。
電子の時のような縞模様にはならない。

ここで、電子と光の違いをまとめてみる。
電子は、飛んでる時は電磁波で止まっている時は(ぶつかると)
粒子(擬似)になった。
光は、飛んでる時も止まった時も粒子である。
(しかし光は止まるとほかの物質になってしまう)

63: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 23:16:19.64 ID:1ME26ZdA0
宇宙には2つの状態があるのである。
1つは高エネルギーで時間がない部分。
もう一つは銀河系のように時間がある部分。
光の海には銀河という傷口のようなものが、たくさんあるのである。
だから、宇宙の外側には何があるのかといえば光であり高エネルギー
である。

65: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 23:24:09.18 ID:1ME26ZdA0
物理学者はいろんな粒子を作り出して、矛盾をなくそうとする。
しかしそれは永遠に続く。
簡単なのである。
 E(t)=mc^2(t)
この(t)を省略しなければ宇宙の論理を解明できる。
(t)を省略したために物理学という限定的な分野に成り下がった。

66: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 23:24:46.46 ID:1ME26ZdA0
おやすみなさい

67: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 23:27:37.53 ID:1ME26ZdA0
言い忘れた。
私たちの空間は、光より遅い時間で宇宙の始めから終わりに向かって
進んでいます。だから時間があるのです。
もし、私たちが光の速度で進んでいたら時間は存在しません。
この宇宙空間で絶対なものは時間だけなんです。

68: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 23:29:07.05 ID:1ME26ZdA0
物理の話は飽きたから、生物の話をしましょう。
なぜ、人間がいるのかわかりますか?

71: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 23:41:36.43 ID:1ME26ZdA0
重力だってなんだって、粒子を作れば解決できる。
しかし、それは3次元の考えだから。
2次元で考えれば、その必要はない。
ブラックホールは時間が止まった空間(光さえ脱出できない)
そこに大きな重力があるなら重力は止まった時間に置き換える
ことができるのである。

72: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 23:44:42.72 ID:1ME26ZdA0
宇宙の元である光の海は E=C(光速)
エネルギーがすべて速度に置き換わった世界である。
その一部が衰退した時に、空間と時間ができる。
その時間が長いと素粒子は螺旋をつくり空間を独自でつくり
もう光の海には戻れなくなる。
それが銀河宇宙なのだ。

73: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 23:45:58.01 ID:1ME26ZdA0
銀河は光の海にできた傷口のようなものだ。
やがて治癒して光の海に戻る。

74: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 23:47:27.26 ID:1ME26ZdA0
宇宙なんてだいたいわかった。
今面白いのは生物。
生物だって物質が作り出したものである。
なぜ恐竜が台頭したか。」
そして人間が作られたか。
それは、そこそこドラマなのである。

75: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 23:47:50.54 ID:ReLH6Zd/0
ごめんわからない

77: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 23:51:51.98 ID:1ME26ZdA0
>>75 光が速度を落とすと、物質と空間と時間が生まれる。
それがこの銀河であり太陽系である。
そして、すべての物質はやがて光になる。
それまでの旅が、今の私たちのいる空間である。
no title

no title

76: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 23:49:26.29 ID:1ME26ZdA0
遺伝子は宇宙を踏み台にして、自ら生き延びる素手を
人間に託したのである。
それがワームホールでもあり、宇宙空間を旅することで
ある意思の伝達をしようとしたのである。
それは、再生する遺伝子の意思である。

79: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 23:53:24.94 ID:5UlRBXs40
やだこのスレこわい・・・

81: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 23:57:58.36 ID:1ME26ZdA0
要するに、動物は植物の奴隷なんだよ。
植物は目がないけど、銀河系の星を知っている。
太陽は当然だが、金星や月も知っている。
植物は動けないんじゃなくて、我々が動いてるんだよ。

82: 名も無き被検体774号+ 2012/06/19(火) 00:00:13.14 ID:1ME26ZdA0
植物の目的はなにか?
それは、地球上のco2と酸素のバランスの維持。
恐竜時代は肉食恐竜の巨大化で失敗した。
そして、人間を作った(サルの頭を重くして二足歩行させた=脳の発達)

84: 名も無き被検体774号+ 2012/06/19(火) 00:02:51.27 ID:1ME26ZdA0
私たち人間は、哲学や宗教などいろいろ持っているが。
すべて植物の定めた事なんだよ。

85: 名も無き被検体774号+ 2012/06/19(火) 00:05:21.70 ID:NiDRXer20
恐竜がでかいのは酸素濃度が高かったからという説があるな

86: 名も無き被検体774号+ 2012/06/19(火) 00:08:49.78 ID:ZyPoFSnx0
>>85 そう。植物は酸素が増えないように動物の数を増やした=草食恐竜。
それに見合った果実もつくった。しかし肉食恐竜が思ったほど増えてしまった。
しかも草食恐竜が絶滅するほど。
その後、たまたま隕石が地球に落ちたのかもしれない。
土の中で待っていた「種は発芽して、サルの頭を重くした=二足歩行の始まり。

88: 名も無き被検体774号+ 2012/06/19(火) 00:13:09.00 ID:NImcLDko0
>>86
草食恐竜は果実食うのか?

90: 名も無き被検体774号+ 2012/06/19(火) 00:14:30.02 ID:ZyPoFSnx0
>>88 果実や葉を食わせるために植物は進化していると思う。

96: 名も無き被検体774号+ 2012/06/19(火) 00:24:52.93 ID:NImcLDko0
>>90
実際、植物はそうやって進化してるよ。種子の散布のためだったり花粉を運ばせたりとか。

植物は動物と共に進化してきたんだよ

97: 名も無き被検体774号+ 2012/06/19(火) 00:25:57.85 ID:ZyPoFSnx0
>>96 そうだね、でも植物は動物を利用している。
動物は受動的だね。

98: 名も無き被検体774号+ 2012/06/19(火) 00:28:21.20 ID:NImcLDko0
>>97
その根拠は?どうやって人を操るの?

100: 名も無き被検体774号+ 2012/06/19(火) 00:29:51.99 ID:ZyPoFSnx0
>>98 増やしたい動物にあった果実を作ればいいだけ。
人間を作りたいなら、サルの頭を重くすればいい。
なかから二足歩行を始める種が出てくる。

92: 名も無き被検体774号+ 2012/06/19(火) 00:16:11.68 ID:ZyPoFSnx0
じゃー寝るよ

95: 名も無き被検体774号+ 2012/06/19(火) 00:24:27.84 ID:ZyPoFSnx0
ああ、また思い出した。
植物は動物を二酸化炭素と酸素の調節のために作り出した。
それは「恐竜であり人間である。
ついこのまえ、CO2削減を訴えた総理大臣がいたが。
結果は原発の事故。
植物は人間の精神まで利用する恐ろしいDNAを「もった物質。

99: 名も無き被検体774号+ 2012/06/19(火) 00:28:30.48 ID:ZyPoFSnx0
宇宙の起源なんて簡単な事だ。
物理学者に足りないのは、時間の概念。
数式じゃなくて、なんで時間は存在するのかという単純な事。
それを忘れてるから複雑な数式や、沢山の粒子を作り出す。

105: 名も無き被検体774号+ 2012/06/19(火) 00:34:00.82 ID:ZyPoFSnx0
もう寝ます。

時間は知っているが、関連付けができない。

24: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 21:00:10.33 ID:E0kex3tP0
俺が浮く

26: 名も無き被検体774号+ 2012/06/18(月) 21:12:29.85 ID:ARjAtYYSI
>>24
お前いつでも浮いてるよ。

宇宙の事典―140億光年のすべてが見えてくる

おすすめ

おすすめ

今週の人気記事

    先週の人気記事

      先々週の人気記事

        DLSITEランキング

        コメントランキング

        RTランキング

        おすすめサイトの最新記事