1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:04:48.332 ID:S3ss7kdt0
めちゃくちゃ「念の為」の技術じゃん
引用元: 居合術の動画好きで割とよく見るんだけど昔の人はこれを学んで実際に役に立ったんだろうか疑問に思う
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:07:22.830 ID:0Z5ffVDfa
左足から踏み込めば最強の技になるよ
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:07:33.842 ID:S3ss7kdt0
偉い人とか襲われる側の人ならまあわかるんだけど一般人なら役に立たんよなって
あと学んでたけど普通に殺されて終わったりしたら虚しさがすごい
あと学んでたけど普通に殺されて終わったりしたら虚しさがすごい
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:24:51.431 ID:GuUxQb4s0
>>3
むしろ襲う側なんだよ
だから偉い人の前では刀を腰から外し自分の右側に置かなきゃならなかった
むしろ襲う側なんだよ
だから偉い人の前では刀を腰から外し自分の右側に置かなきゃならなかった
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:08:45.014 ID:eFuKNruY0
そもそも昔でも実戦で刀使うのが人生1度か2度だろ
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:08:51.180 ID:S3ss7kdt0
使うかどうかわからんしそれで確実に助かるとも言えない技術ってのが何とも
現代で術理学んだりするのは面白いんだけど
現代で術理学んだりするのは面白いんだけど
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:09:01.945 ID:ne504vSi0
それ全てのことに言えるよね
だから君は成長しないんだよ
だから君は成長しないんだよ
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:09:41.047 ID:0P18ItFY0
役に立つってどんな意味で?
侍としては武芸に秀でてれば一目置かれるし逆に武芸ができなきゃバカにされるしそういう意味で確実に役に立つと思うが
侍としては武芸に秀でてれば一目置かれるし逆に武芸ができなきゃバカにされるしそういう意味で確実に役に立つと思うが
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:09:46.704 ID:S3ss7kdt0
全てのことには言えないな
残念ながら
残念ながら
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:09:57.477 ID:hjGpCL5u0
武というより舞、演舞じゃん
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:10:01.834 ID:UnpOxizta
念の為の何が悪いのか
現代の軍隊だってまずやらない格闘や
もしものサブウェポンでしかない拳銃の扱いに
結構な時間を割くのに
現代の軍隊だってまずやらない格闘や
もしものサブウェポンでしかない拳銃の扱いに
結構な時間を割くのに
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:10:25.060 ID:S3ss7kdt0
剣術は役に立つ
居合の部分だけ微妙
居合の部分だけ微妙
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:10:57.824 ID:0P18ItFY0
実際当時の治安なんて今と段違いに悪いんだから剣術は学んでおいたほうがいいと思うがな
そりゃ現代人の感覚で考えたらいらんだろうけど
そりゃ現代人の感覚で考えたらいらんだろうけど
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:11:01.255 ID:S3ss7kdt0
抜くのがスムーズに行かないのは問題だとは思う
ただそれはそこそこでいいと思う
ただそれはそこそこでいいと思う
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:11:39.603 ID:0P18ItFY0
よくわかんね
刀を抜くと同時に斬るって無駄がない技術じゃない?
刀を抜くと同時に斬るって無駄がない技術じゃない?
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:13:31.229 ID:10vvU3Fta
お前みたいなのが見てくれる動画を作れるだけでも役に立ってると言えるんじゃないか?
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:15:06.497 ID:S3ss7kdt0
>>15
動画は好き
術理も面白い
ただ昔の人はどうだったんだろうという話
動画は好き
術理も面白い
ただ昔の人はどうだったんだろうという話
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:14:01.818 ID:S3ss7kdt0
抜きながら斬るのバリエーションが無駄に豊富すぎて無駄なんじゃねって思った
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:14:43.678 ID:0P18ItFY0
狭い場所とか足場が不安定な場所とかを想定してるんじゃないの?
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:16:37.926 ID:S3ss7kdt0
>>17
立った状態座った状態、帯びてる状態置いてる状態、右に置いてる状態左に置いてる状態、壁際、天井の低い場所、色々あるけどそんな想定して役に立ったんだろうかって
立った状態座った状態、帯びてる状態置いてる状態、右に置いてる状態左に置いてる状態、壁際、天井の低い場所、色々あるけどそんな想定して役に立ったんだろうかって
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:15:12.640 ID:NwNdIQT00
坂本龍馬と中岡慎太郎を殺したとされる抜刀術は結構凄かった
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:15:55.062 ID:UnpOxizta
そもそも居合って流行った当時でも全お侍が必修!みたいな
メジャーな技術でもなんでもないただの選択科目の一つなのに
やりたい奴が学んでて何の不満があるのか
メジャーな技術でもなんでもないただの選択科目の一つなのに
やりたい奴が学んでて何の不満があるのか
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:17:01.106 ID:S3ss7kdt0
>>20
ないよ
役に立ったんだろうかって
ないよ
役に立ったんだろうかって
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:21:19.477 ID:NwNdIQT00
>>23
上で言ったような暗殺術としては役に立ってるよ
上で言ったような暗殺術としては役に立ってるよ
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:16:29.433 ID:V5VDos8Vd
沖田総司(使うことないだろうけど三段突きの練習しとこ、念の為ね)
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:19:04.043 ID:NSGVJCfP0
読み書きそろばんのところにさむれぇだって居たんかな
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:19:14.742 ID:RubxZ2tt0
「いざとなったら」に備えて技を修めて精神的に安心できるなら「役に立つ場面が来るどころか常に役立ってる」と言えなくもない
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:21:30.798 ID:S3ss7kdt0
>>26
それで生き残れたならいいけどね
死んでたらしょうもないよね
それで生き残れたならいいけどね
死んでたらしょうもないよね
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:23:04.008 ID:RubxZ2tt0
>>30
そりゃ死ぬ時は死ぬだろ
確率を減らして行く為の事なんだから
そりゃ死ぬ時は死ぬだろ
確率を減らして行く為の事なんだから
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:21:26.731 ID:0OsedEJ60
元々早く抜いて構える練習やろ今は刀身半分抜いた状態でやる大道芸になってるけど
ただ半身の状態で体制低くして走って後ろから斬りつけるってのが河上彦斎の得意技だったらしいから役には立つんじゃね
ただ半身の状態で体制低くして走って後ろから斬りつけるってのが河上彦斎の得意技だったらしいから役には立つんじゃね
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:21:51.017 ID:D/VXYpKK0
でも抜刀と攻撃のボタンが別々に割り振ってあるゲームは苛つくよね?
攻撃ボタンでそのまま抜刀攻撃したいよね?
攻撃ボタンでそのまま抜刀攻撃したいよね?
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:28:53.041 ID:UnpOxizta
つーて日本は平和なんで自衛隊は
もうこれから一切戦闘訓練しません
とか言われても困るだろ?
もうこれから一切戦闘訓練しません
とか言われても困るだろ?
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:29:46.764 ID:eFuKNruY0
>>38
これ
これ
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:30:12.380 ID:DhbyQHq5r
隙を生じぬ二段構え
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:34:07.224 ID:jAMywMIj0
とみ新蔵のマンガ全部読んでる俺に隙はない
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:35:11.712 ID:bePH2XMB0
心構えの問題じゃないの
実際に人を斬るために剣術を学ぶのは動乱の時代だけ
実際に人を斬るために剣術を学ぶのは動乱の時代だけ
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 02:50:08.325 ID:S3ss7kdt0
あの人は居合の達人だから喧嘩売るのはやめとこうかってなる
まあこれなら役に立ってるか
まあこれなら役に立ってるか
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 03:26:29.120 ID:YHoNaWna0
馬鹿め
昔の人も「これかっこよくね…!」で新しい武術考えたりするんだぞ
昔の人も「これかっこよくね…!」で新しい武術考えたりするんだぞ
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 03:29:53.167 ID:EgWrjpqT0
座った姿勢から居合で刀抜く達人の動画見たら対面しててこの速さで切られたら回避無理だなって思わされたけど、江戸時代か戦国時代かはわからんけどそういった状況で要人を暗殺って当時の価値観的にはどうなん?
士道に悖る行為として成功したとて切腹ものなんじゃないの?
士道に悖る行為として成功したとて切腹ものなんじゃないの?
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 03:44:41.242 ID:TNnfXB95a
あの頃は人斬り放題だったのに斬られるのがこわいチキンどもが人権だとか抜かしやがってな
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 03:51:45.685 ID:9v5FVCO/0
普段からみんな(侍)は2本刀差して生活してるし
だからと言って鎧なんぞは着てないわけで
平装の状態でいつ生死の場面に出くわすか
平装の状態を狙って仕留めるかなんてこと想定してんじゃありませんこと
だからと言って鎧なんぞは着てないわけで
平装の状態でいつ生死の場面に出くわすか
平装の状態を狙って仕留めるかなんてこと想定してんじゃありませんこと
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/09/07(木) 04:10:55.351 ID:+w/BPVtk0
人斬り以蔵で10人ぐらいしか斬ってないらしいバキ情報
コメント一覧
江戸時代も綱吉吉宗の辺りまで治安悪かったんやで
普段なにも備えなしに生きてんのかな?
覚えておくにこしたこと無いじゃん
もちろんスレにあるように居合いは複数ある道のうちの一つなだけだから覚えなくてもいい、その場合は別の戦闘術を覚えなきゃならんけど
自分も居合いやっとけば防ぎ方がわかるし
あと福沢諭吉が中毒レベルで居合いにのめり込んでたらしくて意外だった
懐かしいな
その時もまぁまぁヤバかったけどやっぱ鎌倉の辺りがキツかったわ
実用性は然程無いけど、技術の完成度が人を魅了したから広まったってこった
そら即抜刀する準備するやろ
想像力の問題
居合くらいできないと生き残れない。
斬り合うなら抜いてたほうが早いし構えてた方がもっと速い
常に刀身むき出しとかいって草
すぐ死にそう
いや、たぶんお前の方が弱い
むしろ街中でやり合うための実戦剣術だろ。武士は平時でも街中で抜き身のまま歩くんか?
喧嘩殺法は確かに近いね
術理としての始まりは「抜いてから斬るのではなく、抜きながら斬った方が先手をとれる」だから。確か仇討ちを成功させるために考え抜いて生み出されたはず。
何故ならその時代の武士には、戦場に行って草原を走り回り、相手に切り掛かるような機会はなかったからである。
そして刀とは専ら、座敷において、振るうというよりむしろ着飾るものであった。そうした着飾る刀に残された最後の実用想定技術が、座敷の武家作法と組み合わさった居合だったのである。
大体、刀を前に向けて大きく抜いてるようなのはまがい物
そんなことしてたら相手に腕斬られるから
物騒な時勢の室内で瞬時に危険に対応する技術を有名道場で修めましたとか
事務所で数字相手にするのに簿記とエクセル使えますみたいな感じちゃうんかな
何なら砂蹴り上げてかけて斬る急所突くとかも術として普通にあるし
江戸時代はむしろ治安良くて抜刀するだけでも正当な理由がないと後から罰せられた。
刀を簡単に抜けたのは江戸初期と幕末の半内戦状態の頃くらい。
だから鞘から抜かずに威嚇できる居合いにも意味があった。
あれは居合用の刀と衣装での演舞だからね
ホルスターゆるゆるハンマートリガー激軽のファストドロウ(早打ち)みたいなもん
それでも鉄山センセーが凄いことには変わりがないがね
当時であれば今より役にも立つ
サンキュー犬公方
残ってるんだから役に立ってるんだよ当たり前だろ
「これから切り合う」のがいつ如何なる状況でも察知出来る人間には居合術は要らんやろね
山賊みたいな不意打ちやら、町中で肩がぶつかっただけで急に斬りかかってくる基地外との遭遇やら、事前に察知出来るならね
急に斬りかかられた時、動揺してもたついてたら簡単に○ぬのが想像出来ると思うがな…
アメリカやらメキシコやらの動画見たことあれば分かるやろ、急に銃で撃ってくる基地外おるやん
アレは銃だから対処不能だけど、刀等の武器であれば斬られるまでに僅かに時間がある、そこで光るのが居合術だと思うけど
その為の引き出しを用意しとくスムースに出せるように訓練する コレが無いと何を習っても隙だらけてね