1: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:03:50.88 ID:MRzCsexkd
しっかり焼けば病気とかにはならんと思うけど

引用元: 人肉食って倫理的な問題以外でダメな理由ってあるの?


2: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:04:27.60 ID:hY1YUEnb0
死因がわからなくなる

3: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:05:07.82 ID:vzlDkwJIa
合法的な手段で入手してみろよまず

4: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:05:08.61 ID:MRzCsexkd
事件性がない場合ならええんかな

5: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:05:09.62 ID:GQ+sJIYq0
ないやろ

11: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:06:52.68 ID:MRzCsexkd
>>5
だよな

7: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:05:51.67 ID:MRzCsexkd
例えばやけど葬儀の1種として受け入れるとかどうやろか
食いたくは無いけど

26: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:10:31.82 ID:ieulQS9y0
>>7
アボリジニは、それが理由で絶滅し掛けた事がある

13: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:07:11.86 ID:NReavDTK0
良いか悪いかの区別なんて法律以外無いだろ
戦国時代じゃ試し打ち試し切りなんて当たり前だった

21: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:09:09.74 ID:MRzCsexkd
>>13
でも歴史的に人肉食ってあまり聞かないから倫理観低い昔でも人肉食はあまり無かったんかなって

14: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:07:19.21 ID:3XU0vZ/L0
びょうきになるから

15: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:07:29.73 ID:VL52VgMk0
ヤコブ病になるからやめとき

19: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:08:57.20 ID:ZZV7WW1T0
食物連鎖の上の方は食わん方がええらしいな

35: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:11:58.25 ID:3XU0vZ/L0
>>19
ライオンやチーター、わにはにんげんをくう
さめもくう

22: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:09:46.71 ID:fnXttHD50
なんか病気になるみたいなのYoutubeで見たな

23: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:10:08.25 ID:MRzCsexkd
焼いても病院なるって本当なんか?

24: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:10:17.15 ID:MRzCsexkd
病気や

25: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:10:28.45 ID:r046MnI70
本当
発病したら治せん

33: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:11:41.57 ID:MRzCsexkd
>>25
まじか 怖いな

27: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:10:32.57 ID:qU6bVRi+0
普通に健康を害する

29: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:11:00.57 ID:r046MnI70
牛に牛食わせてると粉にしても発病するから

40: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:12:17.70 ID:MRzCsexkd
>>29
ま?

44: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:13:29.34 ID:r046MnI70
>>40
狂牛病しらんか?
牛に牛を粉にして食わせてたら発病した
「共食い」とは、学術的には「カニバリズム」と言われるものです。この共食い、実は自然界では決して珍しいことではありません。  

有名なのは「カマキリ」です。カマキリは交尾の途中、メスがオスを食べてしまいます。これは、メスが産卵のための栄養補給にオスを食べるとも考えられています。「カエル」にも、同じような行為をするものがいます。カエルは、繁殖しすぎて生息圏内の密度が大きくなると、食べ物がなくなってしまうため、弱った仲間を食べることがあるというのです。

「ライオン」の世界にも共食いはあります。オスのライオンは、群れのボスになった時、前のボスライオンの子供を殺し、食べてしまうことがあるといいます。これは、メスのライオンを「母親」の状態から「メス」という状態にして、早く自分の子供を作らせるためといわれています。さらに、人間に近いといわれるチンパンジーの仲間でさえ、先ほどのライオンと同じ理由で、群れの中の子供を殺して食べてしまうことがあると確認されているのです。このように、自然界の「共食い」には子孫を確実に残す為といった、自然の摂理にかなうちゃんとした理由があるのです。  

しかし、そんな、自然の摂理にそむき、動物に共食いを強要したものがいました。人間です。ウシは、元来草食性動物です。そのウシを、より早くより大きく成長させるための魔法の飼料を人間は見つけました。それが「肉骨紛」だったのです。1920年にアメリカの会社が開発したこの「肉骨紛」は、ウシから人間が食べるところを取り除いた部分の肉や内臓、骨などを乾燥させ細かく砕いたものです。つまり人間は、ウシに自分の仲間の身体からできた餌を食べさせ、草食動物のウシに共食いを強要したのでした。何故人間は、そのような事をしたのでしょうか。それには、2つの理由がありました。  

そのひとつは、成長促進です。動物性の飼料――しかも自分とまったく同じ成分の餌を与えられたウシは飛躍的に成長します。そして二つ目は経済効率。ウシやその他の動物を原料としたこの動物性飼料は他の飼料に比べ、安くて経済的だったのです。さらに、肉骨紛を作り、食べさせるということは、捨て場に困っていたくず肉や骨を再利用できるリサイクルにもなったのでした。これらはすべて、食べ物の大量生産を迫られた人間の身勝手な「エゴ」がさせたものなのです。  自然界では1頭の動物が突然変異で病気になっても、その1頭が死んでしまえばそれで終わりです。たとえ、その病気の動物を食べたものがいたとしても、その動物が死んでしまえばそれで終わりです。突然変異の病気は、生命のメカニズムの中で、自然に淘汰されるものなのです。しかし、人間はその病気の動物を、飼料という形で数え切れないほどの動物に与えてしまいました。人間のエゴは、自然界ではあり得ない食物連鎖を引き起こし、その結果、淘汰されるべき病気「狂牛病」が広がってしまったのです。
https://www.tv-asahi.co.jp/ss/03/issue/top.html

47: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:14:41.06 ID:GQ+sJIYq0
>>44
それ人でもなるやろ

54: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:15:52.18 ID:MRzCsexkd
>>44
初めて知ったわ
人間でもそうなるんかな

30: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:11:03.40 ID:MRzCsexkd
ほんま?
でも熊とか普通に食えるで

31: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:11:20.29 ID:Uwo3Ibrc0
基本的に同州なんて不味そうやし食わんやろ
籠城で役立たずの弱者食うか儀式ぐらいや

37: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:12:08.14 ID:E/OW/hES0
プリオンは脳みそ食ったらやばいだけちゃうん

45: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:13:41.52 ID:MRzCsexkd
>>37
じゃあ太ももとかならセーフなんかな

56: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:16:05.36 ID:r046MnI70
>>45
駄目だぞ
異常プリオンあったら狂牛病の牛とか食っても人間も発病するから
共食してると病気になるし発病したやつを食っても病気になる

38: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:12:08.32 ID:VL52VgMk0
どっかの民族が、亡くなった同族を食べて弔う文化があったんや。
その民族の中でしか発症しない笑いすぎて死ぬ病気が、人間を食べたことによる異常プリオンの蓄積が原因やったんや(ヤコブ病)

46: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:14:24.99 ID:MRzCsexkd
>>38
はえー そんなことあったんか

41: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:12:32.16 ID:ZHYkZyfg0
冷静に考えたら共食いは死ぬってシステムないと種の発展無理やしあって当然よな

49: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:15:20.04 ID:MRzCsexkd
>>41
システム的には理にかなってるんやけどなー

55: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:15:56.93 ID:DJsvvCho0
異常プリオンって「胃で消化されて失活するんやないの?」とか
「たとえ血中に混じっても脳関門があるから分子量が大きいプリオンって脳まで届かんやろ…」とか思ってたけど
酸や熱で分解されずにかつ、腸からリンパ組織経由でプリオン病になるんやな…なんやその人体のバグ!って思ったわ

62: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:18:38.78 ID:MRzCsexkd
>>55
話難しくてよう分からんけどプリオンを防ぐのは無理ってことかな

61: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:18:18.01 ID:EDCNCSfc0
プリオンってなんか響きがエッチだよね

66: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:20:47.82 ID:EDCNCSfc0
クールー病
クロイツフェルト・ヤコブ病

で検索や
クールー病(Kuru)は、パプアニューギニアの風土病。治療不能とされる神経の変性をもたらす伝達性海綿状脳症の一種で、ヒトのプリオンが原因である[1]。感染源について広く受け入れられている知識として、フォレ族には葬儀に際して遺体を食する習慣があることが指摘されている[2][3]。

68: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:21:40.29 ID:MRzCsexkd
>>66
サンガツ
後で調べてみる

69: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:22:25.00 ID:MR8Inq1W0
プリオンみたいに変な構造になったタンパク質は分解されにくいし、その変な構造が伝播していくのってやばいよな

71: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:25:42.12 ID:MRzCsexkd
味とか食感ってどうなんやろ
毒キノコみたいに体には悪いけど美味いんかな

73: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:27:17.04 ID:EDCNCSfc0
>>71
食人鬼の話だと人によって味が違うらしい
食人の習慣があった民族の話だと皮はちょっと苦いらしい

75: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:29:27.01 ID:MRzCsexkd
>>73
脂の量とか人によってかなり違ってきそうやしそらそうか

74: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:27:21.34 ID:7WXg3gQ70
ちょっと前にちんこソテー食べる会みたいなの主催してた謎の変態がいたよな

78: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:30:03.34 ID:MRzCsexkd
>>74
それ画像付きで見たことあるけどマジっぽいんよなあ

79: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:31:15.12 ID:n8D6Q9X30
シンプルに不味そうだし

81: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:32:25.84 ID:MRzCsexkd
>>79
美味いか不味いか確かめたいっていう知識欲なんよ

94: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:40:49.11 ID:DJsvvCho0
>>81
猿肉でさえもヤコブ病の恐れがあるからなあ…
安全に味を確かめる方法無いかも、中国では人肉に関する証言や文献が結構あるからそれ調べればいいかも?
両脚羊って検索すれば出てくるかもしれんが、グロ画像出るかもしれんので注意な
ちな1982年に台湾で起きた炭鉱事件で唯一生き残った鉱夫が「死んだ肉より、生きたままの人肉のほうが美味しかった」って証言してたわ
死後硬直が始まると不味いんかな?

98: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:45:20.99 ID:MRzCsexkd
>>94
なるほどー
後で調べてみるわ
死後硬直ってかなり硬い言うから食えへんと思うけどな

80: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:31:26.51 ID:V5o52x8FM
豚さんのほうが美味いしヒトカスなんかより

82: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:33:01.57 ID:EDCNCSfc0
自分をちょっと食ってみたらええやん
ちなみにワイは美味しいよ

84: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:33:31.76 ID:MRzCsexkd
>>82
痛いのは嫌や

86: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:34:37.06 ID:7WXg3gQ70
歴史的にはちょくちょく食人の記録はあるな
飢えたり戦場だったりするとまあしょうがないわな

89: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:36:07.69 ID:MRzCsexkd
>>86
歴史であんまりおおやけにされないから逆に気になるんよ

87: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:35:06.91 ID:iYRIZcgca
同族を食べるということは
その種族が罹りやすい病を
自身が取り込みやすいのがデメリットのひとつ
同じ遺伝的弱点を持っているわけだから

90: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:37:33.12 ID:MRzCsexkd
>>87
ちょっと腑に落ちたわ

95: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:41:00.85 ID:g8WbRgpnd
人肉食しなきゃならん環境下で衛生的に調理できるか怪しいもんだし
そうやって病気貰いまくった結果人肉食は忌避されるようになったんだろうな

96: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:42:31.41 ID:MRzCsexkd
仮に共食いで発症する病気を克服できる薬が開発されたら人は人を食い始めたりするんかな

100: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:46:21.73 ID:dje/1hMna
普段から共食いをする生物は
共食い出来るように進化してるのだろう
栄養学的には人間が人間を食べれば人間に必要な栄養素の殆どを得られるから効率良いが旧石器時代でも高頻度では無かったようだから続けられない理由があるんやろ
頭数の戦力減らしたくないからってのなら
死んだ奴の肉なら食い続けてもよかったわけだし

118: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:54:22.68 ID:cuOCM9cF0
15年ぐらい前やったか
北朝鮮の飢饉の時に

市場に住み着いたストリートチルドレンみたいな孤児が集まってジャンケン的なのやって
一番負けた子を皆で殺して食うという報道があって
ガセかもしれんけどうわあと思った

119: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:54:36.60 ID:g74+eEl90
マキマさんは食べても大丈夫

121: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:55:06.53 ID:kisZkcKg0
サル肉産業はあるやで

124: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:56:13.21 ID:MRzCsexkd
>>121
ほんま? 病気とか大丈夫なんかな

132: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 22:03:22.10 ID:kisZkcKg0
>>124
たまにエボラみたいなやべーの生み出すこと以外は問題ないやで

125: 風吹けば名無し : 2022/12/21(水) 21:56:27.09 ID:g74+eEl90
バターたっぷりぬりつけて
お砂糖ぱらぱらふりかけて
大きな大きな口あけて たべるぞ
どの子 どの子にしようか
じゃんけんぽんよ
勝ったら食べろ
負けたら逃げろ


おすすめ

おすすめ

今週の人気記事

    先週の人気記事

      先々週の人気記事

        DLSITEランキング

        コメントランキング

        RTランキング

        おすすめサイトの最新記事