
1: 風吹けば名無し : 2021/03/12(金) 22:17:31.77 ID:3m9btHXCa
なんでや?
引用元: 怪獣娘(擬人化しました、国民的特撮の敵役です、可愛いです)←これが流行らなかった理由
2: 風吹けば名無し : 2021/03/12(金) 22:18:02.44 ID:3m9btHXCa
29: 風吹けば名無し : 2021/03/12(金) 22:27:27.60 ID:BoY/TqKG0
>>2
普通にキモい
普通にキモい
3: 風吹けば名無し : 2021/03/12(金) 22:18:28.96 ID:LKxsA+EX0
あの等身やろ
原作通りにやれや
原作通りにやれや
4: 風吹けば名無し : 2021/03/12(金) 22:18:31.13 ID:3m9btHXCa
タイミングが悪かったんか
5: 風吹けば名無し : 2021/03/12(金) 22:18:43.30 ID:cYl+ZBEr0
国民的ロボアニメのマジンガーZすら流行らなかったから
6: 風吹けば名無し : 2021/03/12(金) 22:19:05.94 ID:3m9btHXCa
今ならいけるんちゃうか?
もう一回なんかやれや
もう一回なんかやれや
7: 風吹けば名無し : 2021/03/12(金) 22:19:08.53 ID:LKxsA+EX0
ザンドリアスとノイズラーって監督のんほ枠だよな
8: 風吹けば名無し : 2021/03/12(金) 22:19:33.60 ID:lvQvhOS9d
ソシャゲ化するべきやったな
11: 風吹けば名無し : 2021/03/12(金) 22:20:20.19 ID:3m9btHXCa
>>8
これはちょっとあるかもしれん
これはちょっとあるかもしれん
9: 風吹けば名無し : 2021/03/12(金) 22:19:34.45 ID:pFbuHJmM0
シルバーブルーメちゃんエロすぎすき
10: 風吹けば名無し : 2021/03/12(金) 22:19:48.12 ID:3m9btHXCa
馬より怪獣の方が魅力的やろ
15: 風吹けば名無し : 2021/03/12(金) 22:21:21.18 ID:gEp+vGu+0
>>10
サイゲがソシャゲ作ってたらこれも売れてたで
あそこはどんなゴミでも売れるようにできてる
サイゲがソシャゲ作ってたらこれも売れてたで
あそこはどんなゴミでも売れるようにできてる
16: 風吹けば名無し : 2021/03/12(金) 22:21:30.44 ID:yWt9SbUd0
>>10
あの馬とってなんか元ネタ要素あんの?
踊りも意味わからんし
あの馬とってなんか元ネタ要素あんの?
踊りも意味わからんし
28: 風吹けば名無し : 2021/03/12(金) 22:26:05.28 ID:ckaNqRGg0
>>16
信者が持ち上げてるけど大してない
信者が持ち上げてるけど大してない
21: 風吹けば名無し : 2021/03/12(金) 22:23:03.47 ID:p/6hAirb0
>>10
馬にしろなんにしろコアなファンでなきゃわからないような個性とかを擬人化によって兄豚にも理解できるようにするのが擬人化や
怪獣はそのままで十分個性的だから擬人化する意味がない
馬にしろなんにしろコアなファンでなきゃわからないような個性とかを擬人化によって兄豚にも理解できるようにするのが擬人化や
怪獣はそのままで十分個性的だから擬人化する意味がない
12: 風吹けば名無し : 2021/03/12(金) 22:20:30.37 ID:B/2icuGCa
見た目着ぐるみ着た女の子ってだけやろ
ガチでモン娘みたいな見た目やったらもっと人気出た
ガチでモン娘みたいな見た目やったらもっと人気出た
13: 風吹けば名無し : 2021/03/12(金) 22:21:10.57 ID:p/6hAirb0
そもそも元のデザインが人気なのにそれ崩しちゃあかんよ
擬人化するなら人間体からそのまま怪獣に変身するみたいな感じにしなきゃ
擬人化するなら人間体からそのまま怪獣に変身するみたいな感じにしなきゃ
14: 風吹けば名無し : 2021/03/12(金) 22:21:13.12 ID:MKl/dQRv0
ウルトラファイト的なスマホゲーでも出したらどうや
17: 風吹けば名無し : 2021/03/12(金) 22:21:30.53 ID:2hsvO10XM
なんか中途半端なんよ
18: 風吹けば名無し : 2021/03/12(金) 22:21:50.18 ID:fcprlZkw0
ボンバーガールみたいなもんか?
19: 風吹けば名無し : 2021/03/12(金) 22:22:08.52 ID:AP22AbSo0
ただの着ぐるみやん
20: 風吹けば名無し : 2021/03/12(金) 22:22:58.31 ID:bPCJLnGQd
30: 風吹けば名無し : 2021/03/12(金) 22:27:42.39 ID:N8pXcpOz0
>>20
ジャミラ馬鹿にしてんのか?
ジャミラ馬鹿にしてんのか?
22: 風吹けば名無し : 2021/03/12(金) 22:23:21.16 ID:3m9btHXCa
円谷も正直ちょっと期待してたと思うねん
23: 風吹けば名無し : 2021/03/12(金) 22:23:53.14 ID:KcYALLDk0
馬みたいに明確な目的ないし
ただの日常ものでしかないもん
ただの日常ものでしかないもん
24: 風吹けば名無し : 2021/03/12(金) 22:23:54.70 ID:9YvdCpaz0
どこで展開してるの?
存在は知ってるけどどこで触れられるのかわからない
本気で展開すれば売れる可能性もあるでしょ
存在は知ってるけどどこで触れられるのかわからない
本気で展開すれば売れる可能性もあるでしょ
25: 風吹けば名無し : 2021/03/12(金) 22:24:28.79 ID:YOCM9+4ba
ウマ娘みたいな物か?
26: 風吹けば名無し : 2021/03/12(金) 22:24:52.38 ID:BROdtjwT0
怪獣娘はアニメのタイトルやろ
お前が言いたいのは怪獣擬人化計画のことやろ
お前が言いたいのは怪獣擬人化計画のことやろ
27: 風吹けば名無し : 2021/03/12(金) 22:25:41.63 ID:khIDkM610
キャラデザがイマイチやな
もっと金かけた方がええんちゃうか
もっと金かけた方がええんちゃうか
31: 風吹けば名無し : 2021/03/12(金) 22:27:53.56 ID:9YvdCpaz0
作って放置してれば勝手売れるとかないからね
売りたいなら売り込まないと
売りたいなら売り込まないと
32: 風吹けば名無し : 2021/03/12(金) 22:28:25.84 ID:iMXqHliB0
こんなのあったんか
コメント一覧
アメリカの方がすごいわ
いうほど競馬マニアと萌えオタって同じ層か?
まだ人々の記憶の中で生き続けるワニのがまし感
ギリギリ人外っぽいところを残した方が塩梅いいと思うのよね
なのに水中怪獣には、普通の服を着せてたり・・・
あきらかにウルトラマンに興味ない人間がデザインしてたのがね。
ウルトラマンティガのラスボス、ガタノゾーアの娘なんか
資料すら見ずに描いたのかアニメ版で、大幅変更するハメに
黒以降音沙汰ないの悲しい
重課金勢から一回り絞ったら終わる構造
微課金から長く絞りとるようにはできてない
それをわざわざ美少女化してもむしろ魅力減ってるだけだからな
つか言ってしまえば冒涜に近い
デフォルメ化に成功してたけど、
そっちの怪獣はちゃんとかわいかった。
特撮の新作にレジェンド怪獣出そうにもスーツ造形の予算が限られてるし。
ザンドリアスやノイズラーのようなどマイナー怪獣なんか、こういうのじゃなきゃ振り返られなかったし、注目されなかったぞ。
ある世代の人たちの間では有名ってくらいの知名度じゃないんか
鉄人28号世代のじいさんはガンダム知らないとかガンダム世代のおっさんはエヴァ興味ないとかそんな感じやろ
怪獣より恐ろしいのは草
そんな感じなら十分国民的やろが
ソシャゲにしたらいいと思う
怪獣擬人化に敏感だった人たちの需要はそこで消費されたんやわw
円谷に動画でアピールしてたんだけど
円谷がプロにエレキング描かせちゃったんだよね。
あんとき乗っかっておけばニコニコ通して夢が叶ったとかって
宣伝で結構盛り上げれたと思ったんだけどね。
その辺りからきな臭い話し来てたからからね。円谷もヤバイと思って切ったんじゃないかな
円谷は昔版権で痛い目みたからそのあたり厳しくて人が集まらんからどうしても流行らんわ
あれ、ジャミラって無印でもパワードでも宇宙飛行士のおっさんじゃなかったけ?
クッソ強いコンテンツのはずなのになんであんなゴミソシャゲしかないんや
なのに全然知らなかったわ・・・。
こういうジャンル好きで元ネタまで完全に把握してる奴とか希少種にも程があるだろ
ウマ娘って萌えオタも競馬ファンもどっちも取り込んでると思うわ
ガチで失敗してるやつは擬人化がただのコスプレ止まりっていう共通の特徴があるね
ヒットしたやつは基本的にネタと関係なさそうな見た目してるのにセリフや性格等にに元ネタを感じる作りになってる。
ネタを知らないやつは見た目で気に入り、ネタを知ってるやつはキャラの振る舞いで気に入る。
モンスター系は一般層には受けないんだけど見た目に人外要素があるやつはマニアに根強い人気がある。
怪獣娘もコスプレをやめるか人外要素入れるかはっきり舵取りしていれば売れたかもなと思う。奴は中途半端だった。
そういう部分を舐めてたんちゃうの
あいつらチョロいから、擬人化さえすりゃ売れるやろwって感じで失敗してるのが多い気がするわ
もっとも、本気で商売する気がなかったのかもしれんが
こういうのには好きなように絵描きに描かせるわけじゃなくて
しっかり企画担当がデザインの一貫性をもたせるべきだよな
艦これなんかはその辺り強く意識してるように思う
ウマも元の性別の違いで体操服かわったりしてるが
才能ないよ
おっしゃる通り。特撮マニアは小細工せんでも元から怪獣マニアやねん。
用の美を持つ船や動物なんかに比べると擬人化した時に残る美が無かったっつことかな
絵画や彫刻なんかを擬人化して魅力あるコンテンツも作られてない所も見るに
まぁ魅力無いのと売れないのは別だと思うしたんに広報が下手やった方が敗因としてデカいんだろうけど、クソでもバカ騙して売れば売れたよ多分
スペクトルマンの怪獣なら成功してた
まあ結局古参向けに昔の怪獣出しまくった今の路線の方がおじにもキッズにもウケてるんですがね
余計な事はせんでいい
単体キャラのデザインならありかもしれんが、元ネタありの擬人化キャラって事を売りにしてたなら確かにこれは微妙かも
特撮ヲタに美少女は判らんのや
悲しい怪獣
2次絵好きには、怪物のディテールが邪魔って感じじゃないのか?
もう少し勢いよくどっちかに振れなかったのかしら。
ウルトラマンコ スモス
せやで
だから厳密にはTS
めちゃくちゃバズらなかっただけで一応売れるには売れたよね多分
特撮の更に大友向け擬人化とか元々そんなに需要があるもんでもないし
ウルトラマンというコンテンツ全体に対する撒き餌として考えれば悪くなかったと思う
バキシムの傘は評価できるわ
完全に忘れてたわ
じゃあ、どっちもとりこめなかった怪獣娘さんは…
ただ可愛いキャラ出すだけなら適当な萌えアニメで十分だからな
それは正直あるっていうかアプリがつまらな過ぎたのが一番致命的だと思ってる
一応アニメはTV2期と映画まで作れたんだから一定の需要はあったはずだし
まともな30分アニメやゲームを作らなかったこと
宣伝不足なこと
そして、角川と組んでてフィギュア会社が予約金持ち逃げして公式が放置したことがトドメ
SSSS.GRIDMANはキャッチーなデザインで30分アニメを作って宣伝に力入れてコミカライズも出版社の枠を超えて上手くやってたなあ
流石に公式が無許可の二次創作をプッシュするわけにもいかんだろうし、それは仕方無いと思うわ。